ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度12月15日号(No.1265) > 広報かまくら平成27年度12月15日号2面
ページ番号:18015
更新日:2023年12月12日
ここから本文です。
財政課…内線2252
予算がどのように使われたか、市の財政状況はどうなっているのか、平成26年度決算の概要をお知らせします。
金額は表示桁数未満を四捨五入しているため、各内訳の計と合計は一致しない場合があります
一般会計は、福祉・消防・都市整備・教育など市の行政運営の基本となる会計です。
歳入は市債発行額が増加したことなどにより、前年度から29億9,165万円(5.2%)増加しています。中心となる市税収入は、9億2,312万円(2.7%)の増加となりました。
歳出は繰出金、積立金などが減少したものの、投資的経費や扶助費などが増加し、前年度から29億4,143万円(5.4%)増加しています。
歳入
600億3,845万円(25年度:570億4,680万円)
市民税、固定資産税、都市計画税など
357億9,111万円(25年度:348億6,799万円)
国からの負担金・補助金・委託金
72億2,257万円(25年度:60億7,966万円)
県からの負担金・補助金・委託金
28億9,701万円(25年度:28億1,140万円)
基金や他会計などからの繰入金
6億4,697万円(25年度:14億5,517万円)
市の借入金
40億8,940万円(25年度:19億6,597万円)
預金利子、貸付金元利収入など他の収入科目に含まれない収入
22億6,269万円(25年度:22億1,235万円)
使用料・手数料、地方譲与税、地方特例交付金、繰越金など
71億2,870万円(25年度:76億5,427万円)
歳出
576億4,145万円(25年度:547億2万円)
人件費
職員の給料・退職手当、議員の報酬など
129億7,395万円(25年度:126億8,665万円)
生活保護・医療費助成など
111億8,011万円(25年度:103億2,095万円)
国や金融機関などへの借入金の返済
44億993万円(25年度:43億8,561万円)
道路や施設の整備、用地の購入など
75億2,785万円(25年度:45億952万円)
特別会計などへの繰出金
80億8,762万円(25年度:82億1,397万円)
補助金、維持補修、物件費、積立金など
134億6,199万円(25年度:145億8,333万円)
特別会計は、一般会計と区別し、特定の事業に関して設置する会計です。
歳出の総額は453億8,156万円で、介護保険事業を中心に前年度より15億3,657万円(3.5%)増加しました。徴収する使用料や保険料だけでは運営が厳しいため、一般会計からの繰出金も合わせて運営を行っています。
事業区分歳入決算額(円)前年度比(%)歳出決算額(円)前年度比(%)
財政破綻の恐れなし
財政健全化指標は、地方公共団体の財政的破綻を防ぐため、年度ごとに指標を算出し、財政状況を明らかにするものです。
下表の1.~4.は、行政運営に必要な財政が健全であるかどうかを判断するための指標で、財政の赤字や借金が標準財政規模(*1)に対して占める割合を算出します。それぞれに早期健全化基準(*2)と財政再生基準(*3)が設けられています(4.将来負担比率は早期健全化基準のみ)。
下記財政健全化指標の5.は、公営企業(本市では特別会計の下水道事業)の運営が健全であるかどうかを判断するための指標です。経営健全化基準(*4)が設けられています。
1.2.5.は黒字なので、数値なし(-)となります。表中の()内はその割合を示す参考数値です。3.4.も基準を大きく下回り、本市に財政破綻の恐れはないことを示しています。
用語の意味*
財政健全化指標
(-は黒字)
市の財政に関する指標
一般会計などを対象とした実質赤字の標準財政規模に対する比率
早期健全化基準11.63%、財政再生基準20%に対し、本市の数値(26年度)は、-(▲6.18%)。25年度は、-(▲5.93%)
全会計を対象とした実質赤字の標準財政規模に対する比率
早期健全化基準16.63%、財政再生基準30%に対し、本市の数値(26年度)は、-(▲9.41%)。25年度は、-(▲10.08%)
一般会計などが負担する元利償還金および準元利償還金の標準財政規模に対する比率
早期健全化基準25%、財政再生基準35%に対し、本市の数値(26年度)は、-(▲0.6%)。25年度は、-(▲0.6%)
一般会計などが将来負担すべき実質的な負担の標準財政規模に対する比率
早期健全化基準350%に対し、本市の数値(26年度)は、-(▲1.5%)。25年度は、-(▲22.9%)
公営企業に関する指標
資金不足額の事業の規模に対する比率
経営健全化基準20%に対し、本市の数値(26年度)は、-(▲0.9%)。25年度は、-(▲8.61%)
市債は、原則として公園や学校、下水道などの公共施設の建設や整備、事業を行うための用地を購入する場合に発行されます。
長期にわたって使う予定の施設の建設・整備などに掛かる費用を「分割払い」にすることで、そのときの市民が全てを負担するのではなく、将来施設を利用する市民にも公平に負担してもらうことが市債の重要な役割です。
厳しい財政状況で行政課題を解決するには、財源として市債の活用が不可欠であるため、公平性や返済額・借入額のバランスなどに留意して市債を管理してきました。その結果、特別会計を含む市債残高に、市の将来負担である土地開発公社の簿価と山崎地区屋内温水プールPFI事業費を加えた残高合計は、16年度をピークに10年続けて減少しました。
景気回復の兆しを反映して、個人市民税の増収などにより、市税収入は前年度より約9億円の増収となりましたが、税収がピークであった20年度と比べると、約13億円減少しています。
一方、歳出のうち固定経費である扶助費は、20年度より約46億円増加しています。
また、その他の固定経費である人件費・公債費も25年度に比べ増加しており財政の硬直化は改善されておらず、財政的な体力は徐々に弱まってきています。
28年度の予算編成は、こうした非常に厳しい現状を踏まえて行うことになります。
今後も持続可能な自治体運営のため、既存の行政サービスの見直しも含め、来年度の予算編成においては、より一層の行財政改革を進めていきます。
26年度の決算状況、健全化判断比率などは市ホームページで、決算書などは行政資料コーナー(本庁舎3階)でもご覧になれます。