ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度12月15日号(No.1265) > 広報かまくら平成27年度12月15日号4面
ページ番号:18018
更新日:2023年12月12日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
平成18年度に策定した第2期鎌倉市観光基本計画の期間が、27年度で満了となります。そのため、今後10年の鎌倉の観光に関する基本的な考え方、施策や取り組みに関する総合的な指針を定める第3期鎌倉市観光基本計画を策定します。
本計画の素案への意見を意見公募手続条例に基づき、募集します。素案は12月15日~1月15日に観光商工課(本庁舎1階)、支所のほか、市ホームページでご覧になれます。
なお、いただいた意見とそれに対する市の考えは、1月下旬に市ホームページで公表します。個別の回答はしません。
意見(書式自由)と住所・氏名・電話番号を12月15日~1月15日(必着)に、郵送・ファクス・Eメールか直接、観光商工課(FAX23-7505<宛先に観光商工課と明記>、E-mail:kankou@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。
【問い合わせ】観光商工課 電話61-3884
持続可能なまちづくりのため、道路や公園、下水道など、市民生活に必要な社会基盤施設の老朽化や維持管理などの課題の解決を目指し、鎌倉市社会基盤施設マネジメント計画を策定します。
本計画の素案への意見を意見公募手続条例に基づき、募集します。素案は1月8日~2月8日に道路課(本庁舎3階)、支所、図書館のほか、市ホームページでご覧になれます。
なお、いただいた意見とそれに対する市の考えは、3月中旬に市ホームページで公表します。個別の回答はしません。
意見(書式自由)と住所・氏名・電話番号を1月8日~2月8日(必着)に、郵送・ファクス・Eメールか直接、道路課(FAX22-3380<宛先に道路課と明記>、E-mail kokkendo@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。
【問い合わせ】道路課(内線2570)
平成26年度の人権施策の状況報告について。先着5人。
1月7日(木曜日)…市役所第1委員会室(本庁舎2階) 午後1時~3時
【申し込み】1月6日までに文化人権推進課(電話61-3870)へ
平成26年度の男女共同参画事業の状況報告について。先着5人。
1月7日(木曜日)…市役所第1委員会室(本庁舎2階) 午後3時~5時
【申し込み】1月6日までに文化人権推進課(電話61-3870)へ
社会教育関連の報告・協議について。先着5人。
1月12日(火曜日)…市役所第2委員会室(本庁舎2階) 午後3時~5時
【申し込み】1月8日までに教育総務課(電話61-3740)へ
発行を延期していた「かまくら議会だより」は、1月1日に発行します。
【問い合わせ】議会事務局(内線2448)
戦没者等の死亡当時のご遺族で平成27年4月1日において、公務扶助料や遺族年金などを受け取る人がいない場合に、第10回特別弔慰金として額面25万円、5年償還の記名国債が支給されます。対象となる人は、次の順番による順位のご遺族1人です。
今回受給権者となった人や要件に該当すると思われる人は、お問い合わせください。
受付期間…30年4月2日まで
【問い合わせ】生活福祉課 電話61-3958
発達障がい児者を支援する「ふれんど」を紹介します。
「ふれんど」は発達障がい児者の自立への生活支援を目的として、平成17年に発足し、今年で結成10周年を迎えました。記念活動として、本田秀夫氏の自閉症スペクトラムの講演会などを開催しました。たくさんの人々に支えられ、活動を続けられていると感謝しています。
発達障がい児者は、実生活では、当人・家族とも多大なストレスを抱えて暮らしています。グループ名が示すように、発達障がい児者とその家族に「ともだち」のように寄り添い、見守り、ともに楽しい「ひととき」を過ごすことで、みんなが「やすらぎ」を共有できることを心掛けています。
具体的な活動としては、年3~4回の親子でハイキング、年2~3回の親子料理教室、月1回の高校生主体の自立プログラムおよび年1回の丹沢合宿を実施、発達障がいについて地域の人に理解していただくために、講演会・講座・映画上映会なども随時開催しています。メンバーは得意な分野で活動し、子どもたちと楽しんでいます。
定例会は支援者だけの集まりで、前月の活動報告や次の活動の提案を行い、詳細を決めています。活動に興味のある人は、定例会を見学しませんか?
【問い合わせ】
NPOセンター鎌倉…電話60-4555
警防救急課 電話44-0974
12月25日から1月3日まで「年末年始火災特別警戒」を実施し、火災予防を呼び掛けるとともに、警戒警備に当たります。
たき火の指導を重点とした特別パトロール
市内28カ所の消防団器具置き場を拠点に消防団員による夜間特別警戒
由比ヶ浜・材木座海岸で、鎌倉警察署と合同で「たき火と無法な行為の規制」
初詣客で混雑する鶴岡八幡宮の境内に消防隊と救急隊を配置
1月3日まで、年末年始の特別警戒を実施し、犯罪や事故に対する警戒・抑止・取り締まりなどを強化しています。
納税課 電話61-3911