ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度1月1日号(No.1266) > 広報かまくら平成27年度1月1日号2面
ページ番号:18089
更新日:2024年1月4日
ここから本文です。
市民課 電話61-3902
平成28年1月から、税や社会保障関連などの各種手続きで、マイナンバーの利用が開始されます。
詳細は、各関係窓口か国のマイナンバー総合フリーダイヤルにお問い合わせください。
一部IP電話などで上記ダイヤルにつながらない場合(有料)
6月30日までの年末年始を除く平日…8時30分~17時15分(1月23日から第2・4土曜日9時00分~16時00分も開設)
昨年10月から11月にかけて、マイナンバーの通知書類を転送不要の簡易書留で、市に住民票のある世帯全員分、世帯主宛てに郵送しました。 配達時の不在や、郵便局の転送サービスを利用しているなどの理由で市役所に返送された通知書類は、市民課で保管しています。まだ届いていない場合は、鎌倉市マイナンバーコールセンター(上記)にご連絡をお願いします
公的な本人確認書類として利用できる個人番号カードを申請した人へ、1月下旬から交付する予定です。
市に個人番号カードが届き次第、交付場所や必要書類などを案内する「交付通知書」を順次、申請した皆さんにお送りしますので、通知書に記載の期限までにお受け取りを。
市民健康課 電話61-3944
1月から、「個人番号カード」か「個人番号通知カードと本人確認書類(運転免許証など)」の提示が必要です。
代理人(夫もしくは、夫婦の父母)が交付を受ける場合、代理人の本人確認書類が必要です。
詳細は市ホームページをご覧ください。
産業振興課 内線2481
平成27年度の優良農業者・漁業者と農産物品評会特別賞受賞者が表彰されました(敬称略)。
農業の生産性向上に寄与。
漁業の技術改善に寄与。
受賞品と 受賞者(住所)
保険年金課 電話61-3963
国内に住む20歳以上60歳未満の人は、厚生年金加入者を除き、学生でも国民年金の加入の届け出が必要です。
国民年金は、皆さんが納める保険料と国の負担によって国が運営しています。加入者が高齢になったときや事故などで働けなくなったとき、亡くなったときなどに、本人や遺族に生活の不安がないようにする社会保障制度です。
国民年金に加入し、保険料を納付することで、65歳になったとき「老齢基礎年金」が受給できます。65歳になっていなくても、けがや病気で重い障害が残った場合は「障害基礎年金」が受けられます。死亡した場合、残された配偶者・子が「遺族基礎年金」を受給できます。
月額1万5590円です。納付には口座振替が便利です。
所得状況により、猶予や免除が受けられる制度があります(若年者納付猶予制度=30歳未満の人、学生納付特例制度、免除制度)。
手続きや相談は、年金手帳と印鑑(学生の場合は学生証も)を持って保険年金課(本庁舎1階)へお越しください。
猶予や免除の申請理由が、失業などの場合は、雇用保険受給資格者証・雇用保険被保険者離職票などの写しも必要です。
納税課 電話61-3911