ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度2月1日号(No.1267) > 広報かまくら平成27年度2月1日号4面
ページ番号:18285
更新日:2024年1月17日
ここから本文です。
市役所は電話 23-3000
市民課・保険年金課の窓口(本庁舎1階)は、毎月第2・4土曜日も開設しています。保険年金課では、国保各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。
2月の開設…13日・27日午前9時~午後5時(正午~午後1時は市民課での証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話 61-3902
保険年金課 電話 61-3607
大船ルミネウィング休館のため、2月16日(火曜日)は休業します。
【問い合わせ】市民課 電話 61-3902
市民サービスコーナー 電話 48-3030
納税課の窓口(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
2月28日(日曜日)…午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話 61-3915
保険年金課の窓口(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
2月28日(日曜日)…午前9時~正午と午後1時~4時
【問い合わせ】保険年金課 電話 61-3954
父親や母親が亡くなったか、7年間以上所在が分からない家庭の子の中学校卒業時に、養育者へ卒業祝金3万円を贈ります。
【申し込み】必ず事前にこども相談課(本庁舎1階、電話 61-3896)へ電話連絡の上、2月1日~3月31日の平日に同課へ
ひとり親家庭の父または母が、就労に役立つ資格を取るため、養成機関で2年以上のカリキュラムを受講する場合、生活の安定を目的として訓練促進給付金と修了支援給付金を支給します。受給には事前審査の承認が必要です。募集人数は若干名。
応募資格…次の全てを満たす人。
対象となる資格…看護師・准看護師・介護福祉士・保育士・理学療法士・作業療法士・保健師・助産師・理容師・美容師など
選考方法…2月18日(木曜日)~24日(水曜日)の市が指定する日に面接(1人30分程度)
【申し込み】必ず事前にこども相談課(本庁舎1階、電話61-3896)へ電話連絡の上、2月1日~12日の平日に同課へ
「生涯学習ガイドブック」では、生涯学習の講座・サークルなどの情報をお知らせしています。6月ごろ発行予定の同誌平成28年度版に掲載を希望するグループは、3月1日までに各学習センターか掲載申込書を受け取った窓口へお申し込みください。27年度版に掲載されたグループでも、28年度版への掲載には申し込みが必要です。なお、営利・政治・宗教活動をしている、または会員の募集をしていないグループは掲載できません。
【問い合わせ】鎌倉生涯学習センター 電話 25-2030
県・市教育委員会と地域のフリースクールなどが、不登校経験者による座談会、フリースクールの活動紹介、個別相談会などを行います。無料。直接会場へ。
対象…不登校や進路で悩んでいる児童生徒、高校中退者、保護者など
2月6日(土曜日)…県藤沢合同庁舎(藤沢市)午後1時~4時30分(受け付けは4時まで)
【問い合わせ】教育センター相談室 電話 61-3809
梶原子ども会館(梶原四丁目4番2号)の指定管理者を募集します。詳細はお問い合わせを。
指定管理期間…平成28年10月1日~31年3月31日
業務内容…同館の利用に関する業務や、施設および設備の維持管理に関する業務、事業の企画と実施に関する業務のほか、市長が定める業務
【申し込み】3月1日~10日に、青少年課(本庁舎1階、電話61-3887)に申請書類を持参
引きこもり・ニート・発達障害など、就労困難な若年者の家族を対象に、セミナーを開催します。各回先着30人。予約制。後日、個別の相談会あり。詳細はお問い合わせを。
2月6日(土曜日)・20日(土曜日)、3月5日(土曜日)…湘南・横浜若者サポートステーション(小袋谷)午後3時~5時
【申し込み】湘南・横浜若者サポートステーション 電話 42-0203
AEDを使った成人の心配蘇生法・止血法など。先着30人。団体(10人以上)は随時受け付け。
3月13日(日曜日)…深沢行政センター午前9時~正午
【申し込み】2月1日以降に深沢出張所(電話 32-4090)へ
歴史まちづくり推進担当 電話 61-3849
神奈川県、横浜市、逗子市、鎌倉市の4県市では、「武家の古都・鎌倉」の世界遺産登録への推薦取り下げ後、「鎌倉」の価値を再度掘り下げ、確認するため、平成26年度から国内外類似資産との比較研究を中心とした基礎的な調査研究を実施しています。その成果を連続講座(27年度は全3回開催予定)として中間報告します。
第2回は、円覚寺境内で禅宗様建築などを実地で解説した後、大書院でスライドなどを使いながら研究成果について報告します。ぜひご参加ください。
※舎利殿は防災設備工事中のため、拝観できません
とき…2月21日(日曜日)午前10時~正午
ところ…円覚寺(拝観料300円)
定員…100人。抽選
申し込み…2月12日(必着)までに、住所・氏名・電話番号・ファクス番号・Eメールアドレスを、はがき、ファクス、Eメールか直接、歴史まちづくり推進担当(本庁舎4階、FAX23-1085、E-mail:rekimachi@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。抽選結果は2月17日までに全員に通知します。
【申し込み】2月1日~10日に市民健康課(本庁舎1階、電話 61-3946)へ電話連絡後、履歴書と資格を証明するものの写し、作文を本人が持参
【申し込み】2・3とも、申込書はこども相談課(本庁舎1階、2は電話 61-3751、3は電話 61-3896)と市ホームページで配布。2月1日~12日に申込書を同課へ本人が持参
【問い合わせ】土地利用調整課…内線 2826
番号事業区域面積(2)目的手続き
1月14日現在。事業区域の地番は代表地番です
上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます