ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度3月1日号(No.1269) > 広報かまくら平成27年度3月1日号1面
ページ番号:18486
更新日:2024年2月15日
ここから本文です。
総合防災課…内線2614
3月11日で、大津波が襲来した東日本大震災から5年が経ちます。大地震が発生した場合、鎌倉にも大津波が到達する恐れがあります。その時、あなたは沿岸部にいないと言い切れるでしょうか。市では、震災の教訓を踏まえて、津波に強いまちづくりを目指し、さまざまな対策を進めています。もしもに備え、日ごろから意識して高台への誘導表示などを確認しておきましょう。
市内各所にその場所の海抜が確認できるよう、電柱や郵便ポスト、公園などに設置しています。海岸から離れていても、低い場所には水が流れ込んでくる可能性があります。
観光客など地域に詳しくない人でも避難できるよう、沿岸部から高台や避難場所へ避難する経路に設置しています。
横浜地方気象台の注意報や警報などを電光表示しています。由比ヶ浜と材木座の2カ所の海岸に海岸管理者の県が設置しています。
鎌倉に津波が襲来した場合を最新の知見に基づいて想定し、再現した映像です。これを参考にして、避難のイメージをより具体化し、いざという時に備えましょう。動画は市ホームページや、防災講話での上映、自主防災組織などへの貸し出しなどにより公開します。
津波警報発生時、サイレン音とともに、避難を放送で呼びかけます。
放送されたら直ちに避難を。内容は以下の方法でも確認できます。
▲そのほかの津波防災対策は2面へ