ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度3月1日号(No.1269) > 広報かまくら平成27年度3月1日号4面
ページ番号:18489
更新日:2024年2月15日
ここから本文です。
犬や猫などを飼うときは周囲の迷惑にならないよう、ルールとマナーを守りましょう。
散歩や運動時に犬を放して遊ばせることに対し、苦情が寄せられています。つながれていない犬を怖いと感じる人もいます。
県の条例で、犬はつないでおくよう定められています。散歩をさせるときは必ずリードを付けましょう。
散歩や運動のときに排せつしたふんは責任を持って持ち帰り、尿はぺットボトルなどで携帯する水で、すぐ洗い流しましょう。
公共の場や他人の土地を汚物で汚さないことは、県の条例でも飼い主の義務とされています。
猫はなるべく屋内で飼い、家での排せつをしつけましょう。また、迷い猫になったときのため、連絡先を書いた名札を付けましょう。
環境保全課(本庁舎1階)と支所で、飼い主の皆さんにマナー向上を呼び掛けるプレートを配布しています。ご利用ください。
狂犬病は人と動物の共通感染症で、感染し発症すると高い確率で死亡するといわれています。
このため、狂犬病予防法で飼い主には犬の登録(生後91日以上)と、毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。
望まない子犬や子猫が生まれないよう、不妊・去勢手術を受けさせましょう。
飼い猫の手術には助成制度があります。
市民課 電話61-3905
無戸籍の人は、社会生活においてさまざまな不利益が生じる場合が考えられます。
戸籍に記載されていなくても、住民票に記載できる場合があります。どうぞ市民課にご相談ください。
戸籍に記載されるための手続きは、法務局にご相談を。
法務省ホームページ…http://www.moj.go.jp/MINJI/minji175.html
選挙管理委員会事務局 電話61-3874
鎌倉市明るい選挙推進協議会の主催で市内の有権者を対象に、「市政を知る会」を開催します。先着50人。
【申し込み】
選挙管理委員会事務局…電話61-3874
問い合わせは 申し込み先へ
3月3日は「耳の日」です。消防本部では、聴覚・言語などに障害がある人を対象に、携帯電話やパソコンのEメールで119番通報の受信を行っています。利用には、事前申し込みと登録が必要です。
【申し込み】申込書に記入・押印し、指令情報課(〒247―0056大船3の5の10、電話44-0119)へ郵送するか、「Eメール119番通報システム担当」と明記した封筒に入れて直接近くの消防署・出張所へ提出を。申込書は消防本部、消防署・出張所、障害者福祉課(本庁舎1階)で配布するほか、市ホームページでも入手できます。
AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。先着20人。団体(10人以上)は随時受け付け。
【申し込み】3月1日以降に大船消防署(電話43-2424)へ。
市公園協会 電話45-2750
鎌倉の緑に親しみながら、緑に関する知識や、緑を守るための技術を学ぶ講座を開講します。対象は市内在住・在勤・在学の人。活動内容の詳細は、市公園協会ブログ(http://blog.kamakura-park.com/)でご覧になれます。
緑に関する講義や市内外のフィールドで行う自然観察会を通して、緑の効用や自然の仕組みについて理解を深めます。対象は18歳以上の人。定員50人。抽選(初めて受講する人優先)。活動は4月~12月の月曜日で10回。時間はおおむね10時00分~12時00分(講義)、9時30分~15時30分(自然観察会)。
9月までの予定(内容と場所)
鎌倉中央公園などで下草刈りや間伐など緑地管理の作業を体験しながら、自然や森林について学びます。対象は18歳以上の人。定員30人。抽選。活動は4月~来年2月の土曜日で11回。時間はおおむね10時00分~12時00分。
9月までの予定(内容と場所)
専任指導員と一緒に自然観察や体験学習などを通して、自然の大切さを学びます。対象は新小学4・5年生。定員30人。抽選。活動は4月~来年3月の土曜日で11回。時間はおおむね8時45分~13時30分。
9月までの予定(内容と場所)
【申し込み】
はがき、ファクスかEメールで講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、職業(「緑のレンジャージュニアの部」は学校名と学年)、電話番号を3月27日(必着)までに市公園協会(〒247-0066山崎1667、FAX45-2760、Eメール: midori@kamakura-park.com)へ。抽選結果は3月末~4月初めに応募者全員に郵送。
土地利用調整課…内線2826
2月18日現在。事業区域の地番は代表地番です
上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます