ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度3月1日号(No.1269) > 広報かまくら平成27年度3月1日号8面
ページ番号:18493
更新日:2024年2月15日
ここから本文です。
文化人権推進課 電話61-3872
日本映画の発展に貢献した川喜多長政・ かしこ夫妻が、多くの映画人たちを迎える場として使用した旧和辻邸で、参加型のアートイベントを行い、まちの人々と若手アーティストをつなげる催しを開催します。入場無料。
鎌倉にゆかりのある若手アーティストたちが、作品の展示(午前10時~午後5時、無料)とワークショップ・公演を行います。(担当の敬称略)
担当:CHIKA NAKAYAMA(アクセサリー作家、武蔵野美術大学在学)
参加費1,500円、定員7人
担当:葛谷允宏(現代美術家)
参加費500円(1回1人、随時案内)
担当:佐藤勇太郎(画家)、秋田玄(GREEN NEST代表)
参加費1,500円、定員7人
担当:OBA(ダンサー)
※ドネーションスタイル
担当:OBA(ダンサー)
定員20人(子ども優先。未就学児は保護者同伴) ※雨天中止・ドネーションスタイル
アーティストと来場者全員で創作発表
4年後に東京オリンピック・パラリンピックの開催を控え、観光客の増加が見込まれる鎌倉。来場者とアーティストが膝を突き合わせ、鎌倉から「なにをつくる」か、ディスカッションします。時間は午後3時30分~4時30分。当日直接会場へ。
定員(先着)のあるワークショップ参加は、3月1日~18日にEメールか電話で文化人権推進課(Eメール:bunka@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。
歴史まちづくり推進担当 電話61-3849
神奈川県、横浜市、逗子市、鎌倉市の4県市では、「武家の古都・鎌倉」の世界遺産登録への推薦取り下げ後、「鎌倉」の価値を再度掘り下げ、確認するため、平成26年度から国内外類似資産との比較研究を中心とした基礎的な調査研究を実施しています。その成果を連続講座(27年度は全3回開催)として中間報告します。
今回は、高徳院境内で大仏について実地で解説し、客殿でスライドなどを使いながら研究成果について報告します。ぜひご参加ください。
3月16日(必着)までに、住所・氏名・電話番号・ファクス番号・Eメールアドレスを、ファクス、Eメールか直接、歴史まちづくり推進担当(本庁舎4階、FAX23-1085、Eメール:rekimachi@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。抽選結果は3月18日までに全員に通知します
大仏は3月10日まで保存・修理工事のため拝観できません
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
一般200円、小・中学生100円。
清方20代~30代の制作に焦点を当て、口絵・装丁・初期の日本画を展示。
2月26日(金曜日)~4月17日(日曜日) 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)。
3月23日~4月7日は小・中学生と同伴者が入館無料
4月5日(火曜日)・6日(水曜日)9時30分~11時30分。
対象は小・中学生、高校生と同伴者1人。各先着12人。参加費1人800円。
申し込み…3月1日以降に電話か直接同館へ
1講座を選択(日程詳細は問い合わせを)
(講師名は敬称略)
(定員24人)
4月4日~5月30日の月曜日で8回 9時30分~11時30分 教材費4,000円 豊田麗(陶芸講師)
(定員24人) 4月6日~7月6日の水曜日で10回 10時00分~13時00分 教材費10,000円 ※福祉センター 渡邉公子(「食」研究家)ほか
(定員50人) 4月8日~7月22日の金曜日で8回 9時30分~11時30分 資料代200円 柘植信行(品川区立品川歴史館統括学芸員)
(定員15人) 4月13日~7月20日の水曜日で8回 10時30分~13時00分 教材費9,000円
鎌倉薬膳アカデミー(御成町) 山内正惠(鎌倉薬膳アカデミー学院長)ほか
(定員70人) 4月14日~7月14日の木曜日で10回 13時30分~15時30分 資料代200円 野地安伯(元文教大学講師)
(定員60人) 4月19日~6月28日の火曜日で10回 9時30分~11時30分 資料代200円 伊藤淳(鎌倉女子大学講師)
(定員12人) 5月16日~6月20日の月曜日で6回 13時00分~15時00分 教材費2,000円 ※鎌倉ITサロン深沢教室(常盤) 鎌倉シチズンネット会員
各月曜日で全8回出席 各定員100人 資料代300円
午前の部(9時30分~11時30分)か午後の部(13時30分~15時30分)いずれかを選択
(講師名は敬称略)
1講座を選択(日程詳細は問い合わせを)
(講師名は敬称略)
1講座を選択(日程詳細は問い合わせを)
(講師名は敬称略)