ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度3月15日号(No.1270) > 広報かまくら平成27年度3月15日号5面
ページ番号:18585
更新日:2024年3月6日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
転入・転出などの届け出が集中する時期に併せ、次のとおり臨時窓口を開設します。届け出の内容により受け付けできないものもありますので、詳しくはお問い合わせください。
3月26日(土曜日)・27日(日曜日)、4月2日(土曜日)・3日(日曜日)…市民課・保険年金課(本庁舎1階) 午前9時~午後5時(正午~午後1時は市民課の証明書交付のみ) ※車での来場はできるだけご遠慮を
【問い合わせ】市民課 電話61-3902 保険年金課 電話61-3607
産業振興課勤労者福祉担当の事務室は、大船行政センター内から、次のとおり移転します。
【問い合わせ】産業振興課 電話47-1771
4月2日現在で次の要件を全て満たす子どもの保護者に、大学進学のお祝い金として、入学年に6万円を贈呈します(所得制限および審査あり)。
【申し込み】事前にこども相談課(本庁舎1階、電話61-3896)に書類などの詳細を確認の上、4月4日~20日に同課へ必要書類を持参
現在、国民年金に加入している人が就職し、公務員などの共済組合に加入した場合は届け出が必要です。年金手帳と共済組合員証(健康保険証)を持って、保険年金課(本庁舎1階、電話61-3963)か支所へ届け出てください。
快適な生活環境づくりと動物愛護のため、飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を行っている市内の団体に、手術費の一部を助成します。平成28年度の助成を希望する団体は申請を。
必要書類など詳細は事前にお問い合わせください。
募集期間…4月1日(金曜日)~28日(木曜日)
【申し込み】環境保全課 電話61-3454
第2期鎌倉食育推進計画を推進するため、市民、学識経験者、生産・流通業者など、食に関わる団体などで構成する食育推進会議の市民委員を、2人募集します。
【申し込み】小論文「私の考える食育と食育推進に関する提案」(800字以内・書式自由)に、住所・氏名・年齢・電話番号・職業を明記し、3月31日(必着)までに、郵送・ファクス・Eメールか直接、市民健康課(本庁舎1階、FAX23-7505、Eメール:shokuiku@city.kamakura.kanagawa.jp、電話61-3943)へ
大規模開発事業(由比ガ浜四丁目・商業施設・共同住宅)について。
3月24日(木曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午前10時~正午先着18人
【申し込み】3月15日~22日にまちづくり政策課(内線2824)へ
応募資格はいずれも保育士資格を持つ人。募集人数は1は1人、2は若干名。交通費は別途支給。
応募者は名簿に登載し、各園の職員配置状況に応じて、勤務をお願いします。
【申し込み】事前に電話連絡の上、履歴書と保育士資格証の写しを、(1)は3月15日~18日、(2)は随時、保育課(本庁舎1階、電話61-3893)に本人が持参。受け付け時間は午前9時~正午と午後1時~5時
「(1)世帯を対象とする減免」に該当する人(在宅に限る)・その人と同居している人、また「(2)施設等を対象とする減免」に該当する社会福祉施設などを対象に、下水道使用料を減額・免除(減免)しています。
資格確認に必要な手帳・証書類と窓口に来る人の印鑑を持って、下水道河川課(本庁舎3階)で手続きを。現在減免を受けている人の更新手続きは不要ですが、転居や家を建て替えたときには、新たに申請が必要です。施設などを対象にした減額については、申請前にお問い合わせください。
生活保護費の支給を受けている人
(※注1)児童手当とは異なります
(※注2)国民年金法の規定による。18歳到達年度の末日(3月31日)を経過していない遺児、または20歳未満で障害年金の障害等級1・2級の遺児が対象。遺族共済年金・遺族厚生年金は対象外
社会福祉法第2条第1項に規定する社会福祉事業を営む施設等
【問い合わせ】下水道河川課 電話61-3718
大平山丸山町内会が、自治総合センターによるコミュニティ助成事業を活用して、大平山丸山町内会館(寺分2の10の1)を建設しました。
この助成事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているものです。
【問い合わせ】地域のつながり推進課(内線2582)
総合防災課…内線2614