ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成28年度 > 広報かまくら平成28年度4月1日号(No.1271) > 広報かまくら平成28年度4月1日号2面
ページ番号:18751
更新日:2024年3月18日
ここから本文です。
【1面からの続き】地域のつながり推進課…内線 2582
平成25年度から、地域の人財発掘とコミュニティーづくりを目的に年に1回文化祭を開催しています。町内会館と隣接する公園や商店街で作品を展示しています。
近年は商店街の店舗と連携して飲食もできるミニマルシェ(朝市)も実施し、子育て世代の参加も増えています。
空き家・空き地を地域資源と考え、住民の生活を豊かにする利用方法を「空き家ワーキンググループ」で検討しています。24年度から実数調査を行い、所有者の意向確認を行ってきました。
また、地域のニーズを把握・共有するワークショップを数回実施し、多世代交流を目的とした「いずみサロン」を1月にオープンしました。週に3回(水・木・土)のお茶会やサークル活動、会合のための場所貸しを行っています。
27年度は、他にも多様な活動を行いました。
会合では、付箋を使って活発に意見交換
今泉台町内会のホームページ
http://www.imaizumidai.org/(外部サイトへリンク)
自治・町内会の防災部長などに向けて、防災に関する懇談・講演会を開催しました。懇談会では防災の取り組み状況について意見交換し、講演会では被災地支援の実体験を基にした、避難所運営に関わる話に耳を傾けました。
現在、大船小学校区の自治・町内会の防災部長と他小学校区(小坂・山崎・今泉)のブロック長などと、災害時における避難所運営のマニュアル作りに取り組んでいます。
同会議の活動内容のほか、地域のイベント、自治・町内会紹介、くらしの便利情報など、さまざまな情報をホームページで発信しています。編集スタッフは全員、公募の市民ボランティアです。
現在、取材・制作スタッフを大募集中です!問い合わせは、地域のつながり推進課(本庁舎1階)まで。
「わがまち大船ニュース」www.o-f-n.jp
twitter→@oofunanews
秘書広報課 電話 61-3867
「市民が主役」のまちづくりを市はこれからも支援していきます。
1月30日には、長寿社会のまちづくりを考えるシンポジウムを開催しました。
議事録や配布資料は市ホームページでご覧になれます
平成28年度の予算概要は4月15日号でお知らせします