ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成28年度 > 広報かまくら平成28年度4月1日号(No.1271) > 広報かまくら平成28年度4月1日号5面
ページ番号:18754
更新日:2024年3月18日
ここから本文です。
(4面からの続き)
平成28年度固定資産税・都市計画税の納税通知書は4月1日に発送予定です。第1期納期限は5月2日です。
確認の際は、運転免許証などの本人確認書類、代理人の場合は委任状と代理人の本人確認書類が必要です。
4月1日(金曜日)~5月2日(月曜日)…資産税課(本庁舎1階) 午前8時30分~午後5時15分
所有する土地や家屋の評価額を他と比較するため、土地の納税者は土地の、家屋の納税者は家屋の評価額などを縦覧できます。納税通知書がある人はお持ちください。
評価額に不服がある場合は、固定資産評価審査委員会に文書で審査の申し出ができます。
所有する固定資産の固定資産課税台帳を閲覧できます。借地人・借家人・管財人などは、賃借などの対象となっている資産について閲覧できます。賃貸借契約書など権利を証明する書類が必要です。
※縦覧期間中、閲覧は無料です
※5月6日(金曜日)以降は納税課(本庁舎1階)で閲覧できます。有料(1件300円)
市内の固定資産税の路線価は、資産税課で随時閲覧できます。資産評価システム研究センターのホームページでも確認することができます。
平成24年度の税制改正により、負担調整措置のうち、住宅用地および市街化区域農地に適用されていた据置特例は26年度に廃止されました。この影響で、評価額が下がっていても、税額が上がる場合があります。
家屋については評価替えの年度ではないため、原則として評価額は前年と同じです。
詳しくは納税通知書に同封される「固定資産税・都市計画税の評価と課税のしくみ」をご参照ください。
【問い合わせ】資産税課▼縦覧・閲覧について=資産税担当 電話61-3931 ▼土地について=土地評価担当 電話61-3934 ▼家屋について=家屋評価担当 電話61-3936
市内の事業者に、創業資金・事業資金・経営安定資金を融資します。このたび、事業資金・経営安定資金はNPO法人も融資利用の対象となりました。
制度融資を利用した際の助成制度として、信用保証料の一部を補助する信用保証料補助金や、経営安定資金融資の利用者に支払い利子相当額の半額を補助する経営安定資金融資利子補給金もあります。
取扱金融機関はスルガ銀行・湘南信用金庫・東日本銀行・横浜銀行です。
【問い合わせ】観光商工課(内線2356)
製造および情報通信業を営む市内の中小企業者が、経営革新を図る事業を始める場合、費用の一部を助成します(限度額あり)。
助成率は費用の半額以内(予算の範囲内での、先着順の受け付け)。事業着手前に申請してください。
事業ごとに内容が異なりますので、詳しくはお問い合わせを。
【問い合わせ】観光商工課(内線2355)
神奈川産業振興センターが実施する経営アドバイザー派遣事業を利用すると費用の一部が助成されます。
対象…経営革新や販路拡大を考えている中小企業者や、新規事業計画を検討している人
【問い合わせ】観光商工課(内線2355)
商店会が課題の解決のため専門家の助言を必要とする場合、求めに応じてアドバイザーを無料で派遣します。派遣回数は1団体につき年度内3回まで。
【問い合わせ】観光商工課(内線2355)
大規模開発事業に関する公聴会を開催します。意見公述の対象は市民と大規模事業者のみ。傍聴は先着40人。
【申し込み】公述申出書は土地利用調整課(本庁舎3階、内線2826)と市ホームページで入手できます。公述希望者は4月15日(必着)までに公述申出書を郵送または直接、傍聴希望者は4月20日までに同課へ
4月1日~5月31日に、無作為に抽出した300世帯を消防職員が訪問し、住宅用火災警報器の設置状況の聞き取り調査を行います。職員は消防活動服を着用し、身分証明書を携帯しています。原則として職員が室内に入ることはありません。訪問の際は、ご協力をお願いします。
【問い合わせ】予防課 電話44-0963
対象は中学生以上の人。AEDを使った成人の心肺蘇生法(筆記・実技の効果測定を含む)、小児・乳児・新生児の心肺蘇生法などの高度な応急手当の実技指導。先着30人。
5月8日(日曜日)…鎌倉消防署 午前9時~午後5時
【申し込み】4月1日以降に鎌倉消防署(電話24-0119)へ
AEDを使った小児・乳児・新生児の心肺蘇生法・止血法など。先着20人。団体(10人以上)は随時受け付け。
5月28日(土曜日)…大船消防署 午前9時~正午
【申し込み】4月1日以降に大船消防署(電話43-2424)へ
市立小・中学校で勤務する非常勤嘱託員を次のとおり募集します。募集人数は若干名。雇用期間は6月1日~平成29年3月31日。交通費は別途支給。選考は4月25日(月曜日)~27日(水曜日)のいずれかに面接。詳細は応募要項を参照。
【申し込み】応募要項と申込書は市役所ロビー、教育指導課(県水道営業所庁舎2階)・支所、市ホームページで入手できます。4月15日(必着)までに、申込書類を特定記録郵便で同課(〒248?0012御成町12―18神奈川県水道営業所2階 市教育委員会内、電話61-3812)へ
※持参・メール便などは不可
県では、光化学スモッグ注意報やPM2.5(微小粒子状物質)の注意喚起の情報を提供しています。注意報などが発令されたときは屋外での激しい運動は控えましょう。
環境保全課 電話61ー3420
電話050-5893-9342、9343
電話050-5893-9344、9345
※市ホームページにもPM2.5の情報を載せています
ごみの出し方をご案内します。詳細は市が配布している冊子「資源物とごみの分け方・出し方」や市ホームページでご確認を。
ごみや資源物はクリーンステーション(ごみ集積所)に出すこととしています。使用するクリーンステーションはご近所や大家さんにご確認を。クリーンステーションは使う皆さんが維持管理していますので、ほかのクリーンステーションには出さないでください。
クリーンステーションにある看板や、市で配布している収集日カレンダーで確認できます。収集日の8時30分までに出してください。
分別されていないごみ・資源物は「収集できません」と書かれたシールを貼られ、収集されません。貼られたごみは分別し、正しい収集日に出しましょう。
燃やすごみと燃えないごみは、有料袋で出してください。有料袋はスーパー・コンビニ・ドラッグストアなどで販売しています。
【問い合わせ】ごみ減量対策課 電話61-3396
土地利用調整課…内線2826
※3月18日現在。事業区域の地番は代表地番です
上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます