ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成28年度 > 広報かまくら平成28年度4月15日号(No.1272) > 広報かまくら平成28年度4月15日号5面
ページ番号:18902
更新日:2024年4月10日
ここから本文です。
4面からの続き
家屋を取り壊した場合、次年度から固定資産税がかからなくなります。
登記のある建物については滅失の登記をしてください。登記のない建物の場合は資産税課(電話61-3936)へお知らせください。
鎌倉都市計画道路の事業が次のとおり変更されました。いずれも施行者は神奈川県。事業地の収用の部分=変更なし、使用の部分=なし。関係図書は都市計画課(本庁舎3階、電話61-3408)で縦覧できます。
事業施行期間…平成21年3月25日~平成33年3月31日(期間延長)
事業施行期間…平成18年12月28日~平成30年3月31日(期間延長)
国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入している人で、市民税課税世帯の人を対象に、4月1日から、入院時食事療養費の標準負担額(食事代)が改定されました。
指定難病者等一部例外を除く
市民税非課税世帯の食事代に変更はありません
【問い合わせ】保険年金課 国民健康保険=電話61-3607、後期高齢者医療保険=電話61-3961
腰越行政センター、七里ガ浜子ども会館で、乳幼児と保護者が交流する場の運営および講座を企画・開催する受託者を募集します。対象は、地域に根ざした子育て支援を行っている団体など。募集要領などは4月18日ごろ市ホームページに掲載予定。
希望者は説明会に参加してください。申し込みは4月22日の午後5時まで。
説明会…4月25日(月曜日) 市役所全員協議会室(本庁舎2階)午前10時~11時
【申し込み】こどもみらい課 電話61-3891
同条例制定に向け、市民活動や協働について話し合う検討会のメンバーを3人募集します。
【申し込み】応募動機(400字以内、書式自由)に住所・氏名・年齢・性別・職業・電話番号・Eメールアドレス・所属団体(あれば)を添え、5月2日(必着)までに、Eメール・郵送か直接、地域のつながり推進課(Eメール: npo@city.kamakura.kanagawa.jp、本庁舎1階、内線2582)へ
住宅マスタープランは、良い住宅と住環境を確保するため、住宅施策に関わる課題に対応することを目的としています。現在のプランを策定してから10年が経過したため、昨今の住まい・まちづくりを反映した新たなプランを28年度に策定します。この計画策定に当たり、市民などによる外部検討組織を設置し、次期プラン策定の調査審議を行う予定です。
【申し込み】「鎌倉市の将来あるべき住宅政策(若年ファミリー層の定住・空き家・少子高齢化の対策)を考える」がテーマの作文(800字以内、書式自由)に、住所・氏名・年齢・電話番号を添え、5月10日(必着)までに、郵送か直接、建築住宅課(本庁舎4階、電話61-3681)へ
より良い公共サービスのため、市民活動団体と市の相互提案協働事業を行っています。この協働事業の評価と審査を行う委員を募集します。任期は2年。報酬は1回1万円(交通費込み)。
応募資格…市内在住の20歳以上で、市民活動や協働事業に関心があり、平日や休日の昼間に開かれる会議(初回は8月を予定)に参加できる人(公務員や公職にある人を除く)
【申し込み】応募に際しての抱負や協働に関する考えをまとめた小論文(500字以内、書式自由)に住所・氏名・性別・職業・電話番号・Eメールアドレスを添え、5月6日までに、Eメール(必着)か郵送(消印有効)で、地域のつながり推進課(Eメール:npo@city.kamakura.kanagawa.jp、内線2582)へ。結果は応募者全員に通知
【申し込み】申込書は市役所受付・支所・鎌倉国宝館(電話22-0753)で配布(市と同館ホームページにもあり)。4月15日~31日(消印有効)に郵送で申込書を同館へ。書類は返却しません
県立職業技術校の7月生を募集します。対象は、職業に必要な知識、技術・技能を習得して、就職する意思のある人。
【申し込み】募集案内は各校とハローワークなどで配布中。4月11日~5月9日にハローワークで事前手続き後、各校へ郵送か持参を。5月22日(日曜日)に学力検査と面接あり
【問い合わせ】県産業人材課 電話045・210局5715
対象は、鎌倉・大船交通安全協会の会員で、15年・20年間、無事故・無違反の人。免許証・印鑑・会員証・630円(自動車安全運転センター発行の無事故無違反証明書の取得料)を持って、入会している交通安全協会で申請してください。受付期間は5月1日~5月29日。
【問い合わせ】鎌倉交通安全協会 電話23-2923、大船交通安全協会 電話45-1533
観光商工課 電話61ー3884
外国人観光客がインターネットを利用して不便なく観光できるよう、無料Wi-Fi接続環境の整備を行いました。今後もエリアを拡大していきます。詳細は市ホームページへ。
無料Wi-Fiを利用できる場所には、16センチ×16センチのステッカーを掲示しています
秘書広報課 電話61-3867