ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成28年度 > 広報かまくら平成28年度6月1日号(No.1274) > 広報かまくら平成28年度6月1日号5面
ページ番号:19184
更新日:2024年5月17日
ここから本文です。
(4面からつづき)
清掃施設の平成27年度「理化学検査」の結果がまとまりました。この検査は、施設の運転管理や規制基準への適合状況、設置されている機器の稼働状況を確認するためのものです。
名越クリーンセンターと関谷一般廃棄物最終処分場でダイオキシン類の検査を行いました。結果は全て基準に適合していました。
今泉クリーンセンターは27年3月31日で焼却を停止しました
(※注1) 市ではばいじんおよび焼却灰を溶融固化処理施設へ搬出しているため、基準は適用されません
(※注2)公共用水域に排出していないので、基準は適用されません
名越クリーンセンターで焼却炉からの排出ガスに含まれている塩化水素、窒素酸化物、硫黄酸化物、ばいじん、鉛、カドミウムなどについて調べました。
また、水質検査は、名越クリーンセンターと関谷最終処分場でpH(水素イオン指数)、重金属類、有機塩素系化合物、農薬類について調べました。結果は全て基準に適合していました。
【問い合わせ】環境施設課 電話61-3625
6月は「土砂災害防止月間」です。市では「既成宅地等防災工事資金助成制度」を設け、次の防災・伐採工事をする人に資金の一部を助成しています。
助成を希望する人は、必ず工事着手前にご相談ください。着手してからの申請などは、助成の対象になりません。ご注意を。
住まいなどに隣接するがけや山林の所有者とは直接連絡が取れるようにしておきましょう。 土地の所有者は、横浜地方法務局湘南支局(藤沢市、電話0466・35-4620)で土地登記簿から調べることができます。
土砂災害警戒区域や災害時の避難所などの情報が掲載されたハザードマップは、市ホームページで閲覧できるほか、総合防災課(第3分庁舎)でお渡ししています。土砂災害警戒区域などの最新情報は、県ホームページの土砂災害情報ポータルで閲覧できますので、ご確認ください。
【問い合わせ】総合防災課(内線2285)
蚊・ハエでお困りの家庭を対象に、幼虫駆除用の薬剤を配布します。
6月1日~30日の平日…環境保全課(本庁舎1階) 午前8時30分~正午と午後1時~5時
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3444
教育委員会では、特技や技術などを生かし、学習指導をする無償のボランティア(登録制)を募集しています。対象は市内の人で、特別な資格は必要ありません。
【問い合わせ】鎌倉生涯学習センター 電話25-2030
市では、国民健康保険加入者の健康増進と健康寿命の延長を図るため、今年3月にデータヘルス計画を策定しました。計画書は保険年金課(本庁舎1階)、市ホームページでご覧になれます。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3607
平成27年度に実施した空き家実態調査の報告書を作成しました。報告書は行政資料コーナー(本庁舎3階)、図書館でご覧になれます。
【問い合わせ】建築住宅課 電話61-3679
建築物の中間検査は、建築物の安全性を確保するため、施工中の建築物を検査する制度です。今年6月からの建築基準法の改正に伴い、多くの人が利用する建築物について、一部が変更されます。変更の詳細は、建築指導課(本庁舎3階)、市ホームページで確認できます。
【問い合わせ】建築指導課 電話61-3645
対象は中学生以上の人。AEDを使った成人の心肺蘇生法(筆記・実技の効果測定を含む)、小児・乳児・新生児の心肺蘇生法などの高度な応急手当の実技指導。先着20人。
7月10日(日曜日)…大船消防署 午前9時~午後5時
【申し込み】6月1日以降に大船消防署(電話43-2424)へ
今年の推進標語は、「危険物決めろ無事故の ストライク」です。
消防本部ではこの期間中、関係事業所を中心に、危険物の正しい取り扱いについて認識を深めていただくため、危険物を取り扱う施設などへの立ち入り検査を実施し、安全で安心なまちづくりを目指します。
ご家庭でも、灯油などの取り扱いには十分ご注意ください。
【問い合わせ】予防課 電話44-0963
6月1日に総務省と経済産業省が、市内の全ての事業所と企業を対象に「経済センサス―活動調査」を実施します。今回は売り上げや費用、設備投資など企業の経済活動を調査します。
調査結果は、国内の産業・商業の行政施策の立案など、社会や経済の発展を支える基礎資料として広く活用されています。
事業所・企業には、県知事が任命した調査員が直接調査票をお届けしますので、回答のご協力をお願いします。
【問い合わせ】総務課(内線2244)
かながわ労働センター、社会保険労務士会、市の共催で行います。解雇、賃金不払い、セクハラ、年金などの相談を受け付け、関連する資料も配布します。秘密厳守、予約不要で無料です。
6月9日(木曜日)・10日(金曜日)…大船ルミネウィング3階正面入口前 午後1時~7時
【問い合わせ】産業振興課 電話61-3853
人事院では平成28年度税務職員採用試験を行います。
申込書は税務署で6月22日まで配布(平日のみ。インターネットでは6月29日まで)。
受験資格など、詳細はお問い合わせください。
試験日…1次=9月4日(日曜日)、2次=10月12日~21日のうち指定する日
【申し込み】受付期間…インターネット=6月20日~29日 郵送・持参=6月20日~22日
できるだけインターネット(http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html)でお申し込みください
【問い合わせ】鎌倉税務署 電話22-5591
来年9月~12月に鎌倉芸術館、鎌倉生涯学習センターなどで行う市民文化祭の舞台行事に参加する団体を募集します。
応募要項は、6月1日以降に市役所ロビー・支所・鎌倉芸術館などで配布。詳しくは応募要項をご覧ください。
【問い合わせ】同企画運営委員会事務局(文化人権推進課内)電話61-3872
人権擁護委員は、法務大臣から委嘱されて人権擁護活動を行う民間ボランティアで、市には現在14人います。気軽にご相談ください。秘密厳守。無料。
6月1日・7日・21日…市役所 13時00分~16時00分
【問い合わせ】文化人権推進課 電話61-3870
わらべうた講習会と出席者の情報交換会。先着60人。対象は読み聞かせ活動をしている市内在住・在勤・在学の人か市内で活動している人。動きやすい服装で。
6月16日(木曜日)10時00分~12時00分 深沢学習センター
【申し込み】6月1日~10に電話か直接、深沢図書館(電話48-0022)へ
本の貸し出しなど、図書館員の仕事を体験。対象は市内在住・在学の小学生。定員8人。抽選。初めての人優先。
【申し込み】6月1日~15日に直接、希望の図書館(1人1回、1図書館のみ)へ
時間は各30分
各先着10組。
【申し込み】6月1日以降に電話か直接、希望の図書館へ
各先着10組。
【申し込み】6月1日以降に電話か直接、希望の図書館へ