ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成28年度 > 広報かまくら平成28年度6月15日号(No.1275) > 広報かまくら平成28年度6月15日号4面
ページ番号:19335
更新日:2024年6月3日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
65歳以上の人の平成28年度の介護保険料が決まりました。
保険料は、本年度の市民税課税状況や前年の所得状況などに応じて決まります。
6月下旬までに、保険料額、納付方法(特別徴収または普通徴収)などを記載した「平成28年度介護保険料額決定通知書」を65歳以上の人に郵送しますのでご確認ください。納期は2カ月ごとの年6回です。
年金(老齢・退職年金、遺族年金、障害年金)の受給額が年額18万円以上の人の保険料は、特別徴収(年金からの天引き)となります。第1~3期の保険料は、前年度第6期と同額です。第3期の保険料は変更する場合もあります。
普通徴収から特別徴収になる人には、開始約2カ月前に通知します
年金の受給額が年額18万円未満の人や、諸事情で特別徴収ができない人、老齢福祉年金だけを受給している人などの保険料は、普通徴収(納付書や口座振替での納付)になります。
納付書は各納期限の約2週間前に郵送します。なお、第2期(8月1日納期限)は7月中旬に郵送します。
普通徴収の人は、口座振替が便利です。申込書は本庁舎、支所、市内の金融機関・郵便局にあります。
督促状が発送され、延滞金が掛かることがあります。また、介護サービスを利用するとき、滞納期間に応じて利用者負担が3割に引き上げられるとともに、高額介護サービスなどが受けられなくなります。ご注意を。
火災・風水害などの災害を受けたときや、収入など(家族の収入を含む)が一定の基準以下で生活が困難な人は、減免が認められる場合があります。
28年1月1日現在、市に住民登録のない人は、前住所地などに所得の照会をします。その結果、保険料額が変更となる場合があります。
保険料は、加入している医療保険ごとの算出方法で決まります。詳細は加入している医療保険者(健康保険組合など)へ。
【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話61-3949
市では、鎌倉地域の交通渋滞の改善に向け、鎌倉フリー環境手形やパークアンドライド施策を実施しており、多くの寺社・店舗にご協賛いただいています。さらなる利用拡大に向け、ご賛同いただける店舗を募集します。利用者に配布する手引き(毎年度3万部)と市ホームページに店舗名を記載し、店舗利用者に特典の提供をお願いしています。
【問い合わせ】交通計画課 電話61-3672
蔵書点検・館内整備・ネットワーク工事などのため、次の期間、図書館を休館します。休館期間中でも返却ポスト(各図書館、鎌倉・大船駅)は利用できます。ご理解・ご協力お願いします。
【問い合わせ】中央図書館 電話25-2611
(仮称)市民活動推進条例の制定にあたり、鎌倉のまちを彩ってきた市民活動や協働の重要性を再確認するとともに、これからを考えます。先着150人。
7月9日(土曜日)…鎌倉商工会議所 午後1時~5時
鯖江市長、鎌倉市長、手塚明美(逗子市市民交流センター館長)、竹部美樹(エル・コミュニティ)、柳澤大輔(カヤック/カマコン)、福野泰介(jig.jp)、志村直愛(東北芸術工科大学教授)。
【申し込み】6月15日~7月6日に、地域のつながり推進課(内線2582)へ
スポーツ課 電話43-3419
市内の小・中学校、幼稚園、保育園に通う人には、学校などを通じて配布します。市内在住で市外の学校などに通う中学生以下の人には、鎌倉・大船体育館、鎌倉武道館、地域のつながり推進課(本庁舎1階)・支所・市民サービスコーナー(大船ルミネウィング6階)で6月15日から配布します。
パソコンで社会に貢献する「かまくらシニアネット交流会」を紹介します。
高齢者のパソコンライフをサポートする「シニア情報生活アドバイザー」。同交流会はその資格取得者が平成17年に設立したサークルで、昨年10周年を迎えました。
「パソコンの伝道師」を目指し、パソコン操作やインターネットなどのスキルを生かして、社会貢献できるよう活動を続けています。
主な活動として、特にシニアを対象としたパソコン教室の講師、ホームページ作成のサポートなどを行っています。
最近は、鎌倉市などのデイサービス施設で、インターネットを利用した高齢者の認知機能の維持・回復や生活意欲の向上などを図る「インターネット・グループワーク」という新しい取り組みへのサポートをしています。
この試みは「回想法」と呼ばれ、インターネットの映像(旅行・花・歌・料理・スポーツ・過去の出来事など)から記憶を呼び起こし広げていく手法です。特に「屋内旅行」の場面では「生まれ故郷の懐かしい風景が見られた」と喜ばれ、記憶から新たな話題が広がるなど「回想法」効果を実感しながらサポートしています。
本会を、パソコンのスキルを高齢化社会の中で生かせる新たな活動の場と位置付け、社会貢献の一助になればと思っています。
【問い合わせ】NPOセンター鎌倉 電話60-4555
保険年金課 電話61-3954