ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成28年度 > 広報かまくら平成28年度7月1日号(No.1276) > 広報かまくら平成28年度7月1日号4面
ページ番号:19422
更新日:2024年6月17日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
市民課・保険年金課の窓口(本庁舎1階)は、毎月第2・4土曜日も開設しています。保険年金課では、国保各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。
7月9日・23日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課電話61-3902
保険年金課 電話 61-3607
納税課の窓口(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
7月24日(日曜日)…午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話 61-3915
保険年金課の窓口(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
7月24日(日曜日)…午前9時~正午と午後1時~4時
【問い合わせ】保険年金課 電話 61-3954
所得の低い人が介護保険施設サービスを利用する際、市が交付する「負担限度額認定証」を施設に提示すると、居住費(滞在費)と食費の負担額が軽減されます。現在認定証が交付されていて、8月以降も対象になると思われる人には申請書を送付します。
対象…次を全て満たす人
※申請の際は、預金通帳などの写しの添付が必要となります
【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話 61-3950
国民年金保険料の免除や納付猶予の承認期間は毎年6月までです。7月以降も希望する場合は、あらためて申請が必要です(全額免除・納付猶予を受けていて、継続を承認された人は除く)。また、失業による特例で免除・納付猶予を受けていた人が7月以降も希望する場合も、申請が必要です。
審査は平成27年中の所得に基づいて行われ、結果は後日、日本年金機構から通知します。
失業特例の申請の場合、雇用保険の離職票または雇用保険受給資格者証の写しなどの添付書類が必要です。
【申し込み】保険年金課 電話 61-3963
一人世帯の高齢者の状況を把握し、一人暮らし高齢者登録制度を推進するため、一人世帯の65歳以上の人を対象に調査を実施します。民生委員が7月から11月にかけて戸別訪問し、聞き取りを行います。訪問の際は、名札を携帯します。ご協力をお願いします。
【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話 61-3899
20歳前、または昭和36年以前の病気やけがなどが原因で障害基礎年金(年金コード2650、6350)を受給している人は、所得状況届を8月1日(必着)までに保険年金課に郵送してください。
届出書は6月下旬に日本年金機構から送付しています。提出を忘れると支給が一時止まりますのでお早めに。
今年度に診断書の提出が必要な人は、診断書(書式は日本年金機構から送付済み)を医師に作成してもらい、所得状況届の欄に記入して提出を。
【問い合わせ】保険年金課 電話 61-3963
勤労感謝の日(11月23日)に表彰する優秀な技能者の推薦を受け付けます。推薦には、それぞれの技能職団体か同業者の代表者の推薦書が必要です。
対象…市内の事業所に勤務し、次の1.~3.の条件に該当する人。2.・3.のうち、免許資格などが必要な職種については、それを持つ人
【申し込み】7月1日~29日に産業振興課(電話 61-3853)へ
市内の空き家・空き店舗などを活用し、新たなビジネススタイルを発信するIT事業者などを募集し、実施に必要な経費の一部を補助します。詳細は市ホームページなどで応募要領をご覧ください。
【申し込み】7月1日~29日に観光商工課(内線 2355)へ
深沢地域整備事業における修正土地利用計画素案をはじめ、まちの魅力を高めるための導入施設・機能について、民間事業者を対象とした「サウンディング調査(対話)」を行います。詳細は市ホームページにある実施要領をご覧ください。
8月1日~10日のいずれか…大船駅周辺整備事務所(大船2の7の8)。7月11日に説明会あり
※調査結果は8月下旬に公表予定
【申し込み】6月30日~7月20日(必着)に郵送、Eメールか直接、深沢地域整備課(〒247-0056大船2の7の8、Eメールkamafuka@city.kamakura.kanagawa.jp、電話 44-7071)へ
同条例の制定にあたり、「マキコミ上手になろう!~明日からの活動がもっと充実する秘訣(ひけつ)教えます」のテーマでワークショップを開催します。講師はNPOサポートセンター田邊健史さん。各先着30人。
【申し込み】1.は7月10日(必着)、2.は15日(同)までに、電話かEメールで、氏名・電話番号・メールアドレスを地域のつながり推進課(内線2582、Eメールnpo@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。先着30人。団体(10人以上)は随時受け付け。
8月14日(日曜日)…玉縄青少年会館午前9時~正午
【申し込み】7月1日以降に、玉縄出張所(電話 44-1529)へ
7月4日(月曜日)以降、図書館から送信するメールアドレスが変わります。
新アドレス…chulib-system@kanagawa.email.ne.jp
【問い合わせ】中央図書館 電話 25-2611
鎌倉中央公園では、7月1日~8月31日は開園時間を前後に延長し、午前7時30分~午後6時とします。
【問い合わせ】市公園協会 電話 45-2750
【問い合わせ】土地利用調整課…内線 2826
番号事業区域面積(平方メートル)目的手続き
6月20日現在。事業区域の地番は代表地番です。
上記の詳細やこの他の届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます。
夫婦池を源流とし、農業用水路としての役割を持っている手広川。春になると子どもたちが一生懸命に川をのぞきこみ、ザリガニを探しています。
肌寒い初春には小さいものが目立ちますが、暑くなると親ザリガニの登場です。スルメなどの餌をひもの先に付けて落とすと、草の根元からいそいそと数匹が競うように集まることもあります。
はさみが大きくて真っ赤な「マッカチン」がお出ましになると、それはもう大興奮。大人でさえも夢中になってしまいます。
他にも、ホタルの幼虫の餌で知られるカワニナや、ドジョウ、ヤゴなどの生き物がいて、シラサギやカモも訪れます。
目線を上げると、木々の間を走る湘南モノレールが見られ、振り返ると富士山も。周りに広がる畑は季節を感じさせてくれて、行き交う人々のあいさつは温かい。
手広川の流れる風景は、とても和やかです。いつまでもこの景色と雰囲気が続きますように、と思うのは、足を運ぶにつれ、大切に見守られてきた川だということを実感するようになったからかもしれません。
【深沢地域池田里麻子】