ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成28年度 > 広報かまくら平成28年度8月1日号(No.1278) > 広報かまくら平成28年度8月1日号3面
ページ番号:19636
更新日:2024年8月5日
ここから本文です。
総合防災課 内線 2615
市では、災害時に迅速かつ的確な災害応急対策が取れるよう、総合防災訓練を実施します。
どなたでも自由に見学できます。皆さんお誘い合わせの上、ぜひお越しください。
各担当へ
県では、土砂災害防止法に基づき、市内の崖と渓流で「急傾斜地の崩壊」と「土石流」の土砂災害に関する基礎調査を実施しています。
調査が終了した箇所から順次、調査結果(告示図書〈案〉)を公表していますので、お住まいの地域が新たな土砂災害警戒区域の予定区域等となっていないか、ご確認ください。
公表資料は県藤沢土木事務所(電話0466・26-2111、内線471)、市総合防災課(内線2285)のほか、県の「土砂災害情報ポータルサイト」でも閲覧できます。
なお、今後、法定手続きを経て区域指定を行う予定ですので、市内で開発・建築予定のある人は、制限・規制などにご注意ください。
建築指導課 電話 61-3596
8月30日~9月5日は「建築物防災週間」です。
建築物に関連する防災知識の普及や、防災対策を推進する強化期間として、全国統一で定められたものです。
火災・地震・崖崩れなどによる建築物の被害を防止し、安心して生活できる空間を確保するために、適切な維持管理が不可欠です。
この機会に、建築物の所有者や管理者は、建築物などの安全確認をお願いします。建築物の耐震や、危険なブロック塀の解体などの補助制度もありますのでお問い合わせください。
市ではこの期間、特殊建築物の安全点検を行います。今回は、病院・診療所を対象とします。所有者はご協力をお願いします。
9月4日(日曜日)鎌倉生涯学習センター14時00分~16時00分
鎌倉生涯学習センターのロビーについて、ソフト面を改善し、利用者がより使いやすくなるよう、考えるワークショップを開催します。参加費無料。
ぜひご意見をお聞かせください。
コールセンター 電話 61-2300
マイナンバーをお知らせする「通知カード」を、昨年、簡易書留郵便でお送りしました。しかし、ご不在などでお届けできなかった「通知カード」が市役所に戻ってきています。
まだ受け取っていない人は至急コールセンターに連絡を。
「通知カード」(紙製)を受け取り、「マイナンバーカード」(プラスチック製)を申請した人には、交付の準備が出来次第、市役所から案内通知をお送りしています。
申請をしたのに通知がまだ来ないなど、心当たりのある人は、コールセンターにお問い合わせください。
ごみ減量対策課 電話 61-3396
生ごみの減量・資源化を推進するため、生ごみ処理機を購入する場合、費用の一部を助成しています。
非電動型生ごみ処理機は、市役所で直接購入手続きができ、販売店に発注する手間も省けます。
対象は、市に住民登録している世帯です(ただし5年以内に市の助成を受けて非電動型2台を購入した世帯は対象外)。
いずれも自己負担額で税込み。寸法は〔幅×奥行き×高さ(cm)〕
平成29年3月31日までの価格
土地利用調整課…内線 2826
番号事業区域面積(平方メートル)目的手続き
7月20日現在。事業区域の地番は、代表地番です。
上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます。
市民通信員が身近な話題をリポート
神社やお寺の境内に、ひっそりとたたずんでいる石碑にお気付きでしょうか。何やら人の名前が刻んでありますが、これは忠魂碑(ちゅうこんひ)といって、地元から戦争へ行き、尊い命をささげられた(戦没された)方の記念碑です。
遠く異国の地で人生を終えたご先祖様が、いつか帰る日を夢見たであろう「わがまち」鎌倉。忠魂碑の多くは、かなわなかったその願いに心を寄せる縁(よすが)として、地元の皆さんが建立したものです。
誰にだって大切な人がいて、守りたい故郷がある。単に「戦争は悲惨、よくない」だけでは片付けられない、過酷で数奇な時代の運命と、残された方々の悲しみに心を寄せ、ご先祖様が命を賭けて守ってくださった平和の尊さについて、考えを深めるきっかけとして、身近にある忠魂碑に手を合わせて頂けましたら幸いです。
【大船地域 角田晶生】