ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成28年度 > 広報かまくら平成28年度9月1日号(No.1279) > 広報かまくら平成28年度9月1日号5面
ページ番号:19812
更新日:2024年8月26日
ここから本文です。
(4面からの続き)
弁護士が生活に役立つ法律問題を講じます(表)。対象は市内在住・在勤・在学の人。いずれも火曜日、午後6時~8時、会場は市役所講堂(第3分庁舎)。先着40人。無料。
労働のルールについて学ぶ~過労で倒れる前に知っておきたい労働時間、給料、休日・休暇の初歩
成年後見の基礎知識~成年後見人をつけるための手続、任意後見制度の解説を中心に
知っておきたい遺言・相続の基礎知識~はじめての遺言書作成
高齢者が所有する不動産の空き家化への対策
【申し込み】9月1日~16日に電話か直接、市民相談課(本庁舎1階、電話 61-3864)へ
会場は市民健康課相談室(本庁舎1階)。
健康づくりに関する相談に応じます。血圧などの測定もあり。予約不要。
月・水・金曜日…午前9時~正午と午後1時~4時
保健師・栄養士が食生活の相談に応じます。予約は随時受け付け。日程はご相談ください。
【申し込み】市民健康課 電話 61-3946
【食品衛生責任者講習会(大船地区)】以外は、要予約で会場は県鎌倉保健福祉事務所。
歯の磨き方の講習もあり。9月7日までに申し込みを。
9月13日(火曜日)…午後1時30分から
匿名で受けられます。
9月15日(木曜日)…午後1時15分~3時
B型肝炎とC型肝炎。対象は39歳以下の人。結果は2週間後の来所時に通知します。
9月15日(木曜日)…午後3時15分~3時45分
女性の心理カウンセラー・産婦人科医師が、婦人科疾患・月経異常・不妊など女性の心身の健康相談に応じます。いずれも木曜日、午後2時~4時、先着順。
先着300人。来場には、公共交通機関のご利用を。
認知症相談
こころの健康相談
アルコール教室
らく楽の会
禁煙相談
禁煙のための相談(随時)
薬物乱用問題の相談
本人・家族などの薬物乱用、依存症に関しての相談(随時)
住まいと健康の相談
シックハウス・害虫駆除など住宅環境の相談(随時)
【申し込み】県鎌倉保健福祉事務所 電話 24-3900
人権擁護委員と法務局職員が電話相談を受け付けます。
9月5日(月曜日)~11日(日曜日)…午前8時30分~午後7時(土・日曜日は午前10時~午後5時)
【問い合わせ】電話相談窓口 電話 0570-003-110
対象は高齢者・障害者・子育て世帯。住まい探しの相談と、「あんしん賃貸住宅」の情報提供など。要予約。先着5人。
9月12日(月曜日)…市役所822会議室(第4分庁舎)午前9時30分~正午
【申し込み】9月1日以降にかながわ住まいまちづくり協会(電話 045-664-6896)へ
職務内容
応募資格・人数…弁護士名簿に登録済みで、弁護士として2年以上の実務経験がある人・1人
勤務条件…原則平日、午前8時30分~午後5時15分(必要に応じて勤務時間帯変更、土日等出勤あり)
任用期間…12月1日~平成31年3月31日(任用開始日は相談に応じます)
給与…月額61万1800円、通勤・期末手当別途支給
【申し込み】申込書を9月30日(必着)までに特定記録郵便で職員課(内線 2234)へ。詳細は市ホームページで
【問い合わせ】環境保全課 電話 61-3420
県では、光化学スモッグ注意報やPM2.5の注意喚起の情報を提供しています。注意報などが発令されたときは、屋外での激しい運動を控えましょう。
子育て情報 かまっこLAND(2016年9月1日号)