ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成28年度 > 広報かまくら平成28年度9月15日号(No.1280) > 広報かまくら平成28年度9月15日号2面
ページ番号:19997
更新日:2024年9月4日
ここから本文です。
1面から続き
学校施設課 電話 61−3753
大船中学校は、国が進める「環境を考慮した学校施設(エコスクール)の整備推進」のパイロット・モデル(太陽光発電型、省エネルギー・省資源型)認定校です。
屋上に太陽光パネル(発電能力35kw)を設置し、発電した電気を校内で使用する電力の一部とするほか、停電時には一部の照明などで使用できます。
不用になった仮設校舎を9月~12月に解体した後、順次、校庭を整備します。
整備内容は、次のとおりです。
今年度、大船中学校の改築工事と深沢・今泉・玉縄小学校の給食室の耐震改修工事が終了します。これにより、市内の小・中学校のうち、耐震改修が必要だった校舎・体育館の耐震化が完了します。
中学校は今年度と来年度に、小学校は来年度から3年かけて順次、教室などに冷暖房設備を設置します。
明るく快適な、清潔感のあるトイレづくりを進めています。また、学校は災害時の避難場所となることから、さまざまな人の利用を想定し、ユニバーサルデザイン化を視野に入れ、改修しています。
学校施設課 電話61−3753
市の栄養士が作成した献立を民間調理場で調理し、弁当容器などに盛り付けて各校に配送するデリバリー方式で、平成29年2学期中に実施する予定で準備を進めています。
学務課 電話 61−3804
お子さんの行動や様子で気になることはありませんか?
例…集団活動が苦手、場面の状況理解が難しい、気持ちを伝えたり酌み取ったりすることが苦手など
社会性を育て、対人関係や集団生活へのスキルを高める指導(ソーシャルスキルトレーニング)を中心に行う情緒通級指導教室を4月、今泉小学校に開設しました。
指導は、少人数グループまたは個別に行います。鎌倉市立の小学校で学び、定期的に通う「通級制」です。通級を希望する場合は、担任の先生にご相談の上、教育指導課にご連絡ください。
教育指導課 電話 61−3812
警防救急課 電話44-0974
上半期の火災件数は16件で、昨年同時期に比べ4件減少しています。死者は0人、負傷者は6人でした。16件のうち「建物火災」は13件、ごみや下草が燃えた「その他の火災」は3件です。
火災の原因は、「こんろ(天ぷら油を含む)」が3件、「電気関係」が1件、その他(調査中を含む)」が12件です。
火災が発生した場合は大声で付近の人に知らせ、119番通報をしてください。
合計: 28年・・16件、 27年・・・20件
損害額:28年・・・59,178(千円)、 27年・・・15,140 (千円) ※損害額は速報値
全国でも、火災原因のうち、「こんろ(天ぷら油を含む)」は毎年多く発生しています。火を使っているときはその場から離れず、こんろの周りに燃えやすいものは置かないなど、予防策を徹底するよう、お願いします。
火災はちょっとした油断から発生し、貴重な財産や尊い命まで奪う恐ろしいものです。普段から火を使う場所や電気製品の整理整頓をしてください。早期に発見して逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置するとともに、火の取り扱いに十分注意しましょう。
救急件数は5034件で、昨年同時期に比べ52件増加しています。搬送された人は4775人でした。そのうち、高齢者(65歳以上)は3339人、軽症者(入院を必要としない)は2109人でした。
救急車の正しい利用を推進し、重症患者の救命率の向上を図るため、救急車の適正利用にご協力ください。
診療時間外でも診療に応じる医療機関の案内(電話24-0099)や、休日夜間急患診療所(材木座3の5の35地域医療センター内、電話22-7888)を開設しています。どうぞご利用ください。
件数:28年・・・5,034件、27年・・・4,982件
合計:28年・・・4,775人、 27年・・・4,753人