ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成28年度 > 広報かまくら平成28年度10月15日号(No.1282) > 広報かまくら平成28年度10月15日号3面
ページ番号:20199
更新日:2024年10月3日
ここから本文です。
交通計画課 電話61-3672
12月1日、現在建て替え中の大船駅西口自転車等駐車場(地図)が新たにオープンするにあたり、10月15日~31日に利用者を募集します。定員100人程度。抽選。利用できる車種は、自転車、バイク(排気量50cc以下)です。
駐車できる場所は、自転車=2階か3階か屋上、バイク=1階か2階です。料金は次のとおりです。
【申し込み】
はがきに氏名(フリガナ)、郵便番号・住所、電話番号、車種、区分(一般か学生)、場所(第1希望と第2希望)を書き、郵送で10月31日(消印有効)までに「自転車駐車場整備センター管理部・大船駅西口抽選係」(〒103―0021東京都中央区日本橋本石町4の6の7、電話03・6262局5322)へ。
こども相談課 電話61-3896
ひとり親家庭の父または母が、就労に役立つ資格を取るために養成機関で1年以上のカリキュラムを受講する場合、生活の安定を目的として訓練促進給付金と修了支援給付金を支給します。
受給には事前審査と承認が必要です。募集人数は若干名。
看護師・准看護師・介護福祉士・保育士・理学療法士・作業療法士・保健師・助産師・理容師・美容師・調理師・製菓衛生士など。
11月26日(土曜日)午前中に面接(1人30分程度)。
事前にこども相談課(本庁舎1階)へ電話連絡の上、10月17日~31日の平日に次の書類を持参。
教養センター 笛田2-17-1、電話32-1221
どなたでも参加できます
野菜やパン、お弁当の販売、模擬店もあります
高齢者の助け合いと居場所づくりを目指して、ホームヘルプサービスと給食サービスを行う「和の会」を紹介します。
昭和58年3月、故郷を遠くに持つ者同士が緊急時の助け合いをしようと、小さな相互扶助グループが誕生しました。仲間同士の助け合いが少しずつ深沢周辺に伝わり、高齢者宅から依頼を受けるようになりました。介護保険制度がスタートしてからは、NPO法人として保険対応も行っています。
平成3年には、給食グループが立ち上がり、夕食お届けのボランティア活動を開始し、現在も継続しています。主に深沢学習センター調理室を利用して、地元商店の協力を得ながら地産地消を心掛けたお惣菜を高齢者宅へ届けています。毎週水曜、1食650円で、25年間の延べ配食数は11万6千食余りとなりました。
また、居場所づくりとして、健康マージャン・健康体操・パソコン講座・クラシカル映画を楽しむなど、高齢者が外出し、集うことのできる活動を行っています。
そのほか、東北支援物産展への協力や梶原山町内会のイベント参加もしています。
現在の大きな課題はボランティアの高齢化で、元気な仲間の参加を期待しています。
【問い合わせ】
NPOセンター鎌倉…電話60-4555
納税課 電話61-3911