ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成28年度 > 広報かまくら平成28年度11月15日号(No.1284) > 広報かまくら平成28年度11月15日号7面
ページ番号:20496
更新日:2024年11月5日
ここから本文です。
特に記載のない催しは参加自由、無料
子ども・子育てに関するイベント情報は、(★子ども子育て情報)が目印です。
市内在住の人優先。定員50人。抽選。
12月10日(土曜日)…14時00分~16時00分
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、年齢を11月27日(必着)までに同センター(〒248-0006小町1-10-5、電話25-2030)へ
ニンジンケーキを作る。対象は3歳以上の未就学児と父親(市内在住の人優先)。定員12組。抽選。参加料1組600円。
12月11日(日曜日)…10時00分~13時00分
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を11月30日(必着)までに同センター(〒247-0072岡本2-16-3、電話44-2219)へ
アイシングクッキーを作る。対象は市内の3歳以上の青少年と保護者。各先着8組。材料費1組600円。
12月4日(日曜日)…10時00分~12時00分、14時00分~16時00分
対象は市内在住の4歳以上の未就学児と保護者。先着8組。材料費1組200円。
12月7日、来年1月11日の水曜日で2回…14時00分~15時30分
クリスマス柄のアクセサリーなどを作る。対象は午前コース=市内の小学1~3年生と保護者、午後コース=市内の小学4年~中学生と保護者。各先着5組。材料費1組1000円。
12月24日(土曜日)…午前コース=10時00分~12時30分、午後コース=14時00分~16時30分
【申し込み】11月17日以降の9時00分~16時30分に電話か直接、同館(電話23-7530)へ
対象は市内のA=2歳子ども・子育てに関するイベント情報はこのキャラクターが目印です。以上の未就園児と保護者、B=1歳児と保護者(いずれもきょうだいの参加も可)。各先着10組。
11月25日(金曜日)…深沢子ども会館 A=10時20分~11時00分、B=11時10分~11時50分
対象は市内のA=1歳児と保護者、B=2歳以上の未就園児と保護者(いずれもきょうだいの参加も可)。各先着15組。
12月5日(月曜日)…梶原子ども会館 A=10時30分~11時10分、B=11時20分~12時00分
対象は市内のA=3歳ぐらいの子どもと保護者、B=2歳ぐらいの子どもと保護者(いずれもきょうだいの参加も可)。各先着10組。時間は10時30分~11時30分。
対象は市内の小学生以上の青少年(小学1・2年生は保護者同伴)。先着30人。教材費200~300円。
12月11日(日曜日)…9時30分~11時30分
対象は市内の2・3歳児と保護者。先着8組。
12月13日(火曜日)…11時00分~11時30分
麦わらで立体的な飾りを作る。対象は市内の小学生以上の人。各先着8人。教材費100円。
12月17日(土曜日)…10時00分~12時00分、14時00分~16時00分
【申し込み】1.は11月15日以降の10時00分~16時30分に深沢子ども会館(電話44-6888)、2.は11月16日以降の10時00分~17時00分に梶原子ども会館(電話47-1433)へ、3.5.6.は11月19日以降の9時00分~17時00分に電話か直接(11月19日は電話のみ)、玉縄青少年会館(電話44-0480)へ、4.は当日直接会場へ
各先着150人。会場は鎌倉女子大学大船キャンパス。時間は1時間。
【問い合わせ】同大学生涯学習センター 電話44-2287
会場はITサロン深沢教室(常盤)。時間は10時00分~12時00分。
先着10人。受講料ほか1万2500円(資料代別途)。
11月24日~来年2月2日の木曜日で8回(12月22日~1月5日を除く)
対象は初級を終了または同等以上の小学4~6年生。先着10人。テキスト代ほか2万1944円。
11月26日~12月17日の土曜日で4回
【申し込み】鎌倉ITサロン深沢 電話40-1578
対象は市民活動に関心がある人。各先着15人。受講料1500円(資料・イラストCD代込み)。ノートパソコンを持参(貸し出しあり)。
12月1日・8日の木曜日…NPOセンター鎌倉 10時00分~12時00分、13時00分~15時00分
【申し込み】同センター 電話60-4555
会場はICP鎌倉事務所(小町)。テキスト代別途。
先着10人。受講料3000円。
12月5日(月曜日)・6日(火曜日)で2回…13時30分~15時30分
先着10人。受講料1万円。
12月6日~来年3月7日の火曜日で12回(12月27日 、1月3日を除く)…10時00分~12時00分
【申し込み】同協会 電話080-8820-3939
実習と試食。対象は市内在住の人。先着25人。参加料800円。
11月24日(木曜日)…福祉センター 10時30分~13時30分
【申し込み】11月14日以降にFAXで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、年齢、FAXを鎌倉UNESCO協会・奥山(FAX24-6271、電話23-1966)へ
生活習慣病などを予防する料理を作る。先着20人。材料費ほか1000円。
12月7日(水曜日)…福祉センター 10時00分~13時00分
【申し込み】電話かFAX で催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、年齢を若宮会・田本(電話・FAX44-8227)へ
実習と試食。先着20人。参加料3240円。
12月8日(木曜日)…鎌倉婦人子供会館(小町) 10時00分~13時00分
【申し込み】11月15日以降に同館(電話22-0507)へ
個別の教育支援計画の作成について学ぶ。先着45人程度。参加料2500円。
11月29日(火曜日)…福祉センター 9時15分~11時15分
【申し込み】Eメールで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号をサポーター育星湘南(Eメール:shounan.movement@gmail.com、電話090-4966-6147)へ
対象は1.2.は市内在住の60歳以上の人、3.は市内在住の人。各先着15人。時間は13時30分~15時00分。
心肺蘇生法、AEDの使用法などを学ぶ。
11月30日(水曜日)
12月5日~19日の月曜日で3回
参加料300円。
12月10日(土曜日)
【申し込み】1.は随時、2.3.は11月15日以降に電話か直接、同センター(電話25-1188)へ
作品を介護施設へ届ける。対象は市内在住の60歳以上の人。先着20人。材料費1500円。
11月22日(火曜日)…深沢学習センター 13時30分~15時30分
【申し込み】市シルバー人材センター 電話33-0803
つる、木の実などで作る。先着30人。参加料1000円。
12月3日(土曜日)…鎌倉生涯学習センター 10時00分~12時00分
【申し込み】電話かEメールで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を鎌倉風致保存会(Eメールfuhchi@fsinet.or.jp、電話23-6621=日・月曜日、祝日を除く)へ
対象は市内在住の人。先着20人。
11月24日(木曜日)…材木座公会堂 14時00分~15時30分
【申し込み】地域包括支援センター鎌倉きしろ 電話40-4434
筋肉を鍛える。対象は市内在住の65歳以上の人。先着30人。
11月30日(水曜日)…福祉センター 13時15分~14時30分
【申し込み】地域包括支援センター鎌倉静養館 電話23-9110
会場は笛田リサイクルセンター(「包丁研ぎ」は腰越学習センター)。
先着50人。参加料1000円。
12月9日(金曜日)…鎌倉生涯学習センター 13時15分~14時30分
【申し込み】12月1日以降に電話かFAX、Eメールで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を鎌倉・ナッシュヴィル友好協会(電話24-2161、FAX 25-3457、Eメール:michael@higashim.com)へ
11月18日(金曜日)~22日(火曜日)…ゴールデンギャラリー(横浜市中区) 10時00分~18時00分
【問い合わせ】同院 電話23-2100
11月24日(木曜日)~29日(火曜日)…ゴールデンギャラリー、ギャラリー守玄齋(いずれも横浜市中区) 10時00分~19時00分(11月29日は17時00分まで)
【問い合わせ】産経新聞社横浜総局 電話045-681-2900
さまざまな分野の作家たちの作品展示。要拝観料。
11月25日(金曜日)~12月4日(日曜日)…建長寺=8時30分~16時30分、浄智寺=9時00分~16時30分、円覚寺龍隠庵=8時00分~16時30分
【問い合わせ】同展実行委員会事務局 電話090-4050-9326
一人で悩まずすぐ相談を
「数日前から突然、新聞が配達され始めた。2年前に訪問販売で新聞購読を勧誘されて契約したが、その数日後に電話で解約を申し出ている。解約の証拠になるものはないが、購読を断りたい」との相談がありました。
相談者に詳細を確認したところ、「契約の数日後に電話で販売店に解約を申し出て了承された。景品として受け取った洗剤を担当者が回収に来たので、全部返したことは覚えている。契約書は不要と思い、捨ててしまった。今回、販売店に問い合わせたところ、2年前の契約書のコピーを見せられた」ということでした。
当センターから新聞販売店に確認したところ、「申し出を受けて、再度調査した。当時の担当者が、販売店内でキャンセルの報告をしていなかったことがわかった。クーリング・オフの申し出があったことを認める」との回答があり、解約が了承されました。
新聞の訪問販売のトラブルは多く、その原因の一つとして、契約から数年後に配達が始まる場合が多いことが挙げられます。
また、事例のように、クーリング・オフを口頭で申し出て了承され、「書面は不要です」と言われることがありますが、原則は書面での申し出です。控えとして書面のコピーをとり、5年間保存しておきましょう。
困った場合は、すぐに消費生活センターへご相談ください。
【問い合わせ】
消費生活センター…電話24-0077