ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成28年度 > 広報かまくら平成28年度1月1日号(No.1287) > 広報かまくら平成28年度1月1日号4面
ページ番号:20781
更新日:2025年1月6日
ここから本文です。
「広報かまくら」 1月15日号の発行はありません
市役所は電話23-3000
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。
1月14日・28日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902 保険年金課 電話61-3607
納税課の窓口(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
1月29日(日曜日)…午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
保険年金課の窓口(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
1月29日(日曜日)…午前9時~正午と午後1時~4時
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3954
土砂災害防止法に基づく基礎調査が完了した市内の渓流について、区域指定の掲示・解説をします。どなたでも都合のよい時間にご来場を。(注)大雪など災害発生が予想される時は中止の場合あり
1月27日(金曜日)~30日(月曜日)…市役所災害対策本部室(第3分庁舎)午前10時~午後5時(土・日曜日は駐車料金が有料)
指定予定範囲は随時、県藤沢土木事務所河川砂防第二課(電話0466・26局2111)・市総合防災課(内線2285)・県の土砂災害情報ポータルサイトで閲覧できます。
災害時に自力で避難することが困難な人の情報を、本人の同意に基づき、平時から自治・町内会や民生委員などに提供し、災害時に支援を受けられるようにする制度です。
今年度の名簿更新のため、次の対象の人と昨年の調査で内容確認が必要な人に、1月下旬、意向確認書を送付しますので、回答をお願いします。
平成28年12月1日現在、
【問い合わせ】総合防災課(内線2614)
市内で事業をしているか、市内に貸付資産がある個人・法人は、1月1日現在の償却資産について、1月31日までに申告してください。償却資産がない場合や、事業所の移転・閉鎖・名称変更などがあった場合も、必ずその旨を申告してください。
申告には、電子申告(eLTAX)を利用すると便利です。
【問い合わせ】資産税課 電話61-3931
会場は市民健康課相談室(本庁舎1階)。
健康づくりの相談。血圧などの測定もあり。
月・水・金曜日…午前9時~正午と午後1時~4時
保健師・栄養士による食生活の相談。予約は随時、日程は相談を。
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3946
「アルコール研修会」以外は要予約、会場・申し込みは県鎌倉保健福祉事務所(電話24-3900)。
歯みがき実習もあり。1月11日までに申し込みを。
1月17日(火曜日)…午後1時30分から
匿名で受けられます。
1月19日(木曜日)…午後1時15分~3時
B・C型肝炎などの血液検査。対象は39歳以下の人。
1月19日(木曜日)…午後3時15分~3時45分
年間を通じ自衛官候補生(男子)を募集。詳細は問い合わせを。
【問い合わせ】自衛隊神奈川地方協力本部 藤沢募集案内所 電話0466・26局2216
投票日は4月23日
昨年12月2日の選挙管理委員会で、任期満了(5月14日)に伴う市議会議員選挙の日程が決まりました。
選挙の詳細は今後、本紙や市ホームページなどでお知らせします。
【問い合わせ】選挙管理委員会事務局…電話61-3874
いずれも委嘱期間は、4月1日~平成30年3月31日(勤務実績により最長5年委嘱する場合あり)。基準により交通費別途支給。応募書類は返却しません。詳細は申込書をご覧ください。
【申し込み】申込書は、1月10日~27日の平日に観光商工課(本庁舎1階、電話61-3884)・市役所受付・支所・市民サービスコーナー(大船ルミネウィング6階)・市ホームページで配布。申込書を1月27日(消印有効)までに特定記録郵便で同課へ郵送か、同期間の午前9時~正午、午後1時~5時に本人が持参
【申し込み】申込書は1月4日~18日の平日に学務課(鎌倉水道営業所庁舎2階、電話61-3804)・市役所受付・支所で配布。同期間の午前9時~正午、午後1時~5時に申込書を同課へ本人が持参
【申し込み】申込書は1月4日~13日の平日にこども相談課(本庁舎1階、電話61-3751)と市ホームページで配布。同期間の午前9時~正午、午後1時~5時に申込書を同課へ本人が持参
【申し込み】申込書は1月8日まで図書館・市役所受付・支所と図書館ホームページで配布。1月5日~8日の午前9時~午後4時(5日・6日は午後6時まで。正午~午後1時を除く)に申込書と作文を中央図書館(電話25-2611)へ本人が持参
事業者が、地域のクリーンステーションにごみを出している事例が発生しています。
事業系ごみは、クリーンステーションに出せません。
収集運搬業許可業者と契約して業者に出すか、自身で処理施設に持ち込んでください。いずれの場合もごみはきちんと分別してください。
事業系ごみには、一般廃棄物と産業廃棄物があります。詳しい分け方・出し方は、市役所で配布しているパンフレットか市ホームページで確認してください。
(注)事業系ごみとは、事業所の大小に関わらず、店舗・会社・工場・事務所など、事業活動に伴って発生する廃棄物のことです
住居と店舗を併用している場合は、店舗のごみを分けて処理してください
(注)市の有料袋(指定収集袋)は家庭系ごみ専用です。事業系ごみは有料袋で出せません
【問い合わせ】ごみ減量対策課(今泉クリーンセンター内)…電話44-5369
土地利用調整課…内線2826
(注)12月15日現在。事業区域の地番は代表地番です
上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます