ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成28年度 > 広報かまくら平成28年度2月15日号(No.1289) > 広報かまくら平成28年度2月15日号8面
ページ番号:21102
更新日:2025年1月31日
ここから本文です。
予防課 電話44-0963
消防本部では3月1日~7日に春季火災予防運動を行います。火災から市民生活を守るため、防火・防災意識の高揚を図ります。
危険物の移送中などの災害を未然に防ぐため、立ち入り検査を実施します。
安全確保の徹底を図ります。
3月1日~4月30日の土・日曜日と祝日に、山火事が心配されるハイキングコースと文化財保有社寺の山裾などを重点に巡回・広報し、併せて山林パトロールを行います。
高齢者いきいき課に「鎌倉市一人暮らし高齢者登録」をしているお宅を消防職員が訪問。火を使用する器具の確認や防火診断を行います。
一般住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。まだ設置していない人は、火災による死者をなくすため、早急に火災警報器を取り付けましょう。
また、火災警報器は10年を目安に交換しましょう。古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあります。
3月5日(日曜日)…湘南モノレール大船駅改札口付近 午前9時~正午
住宅用火災警報器のサンプル展示、設置場所や取り付け方法の説明、パンフレットなどの配布を行います。湘南モノレールのキャラクター「しょもたん」も登場します。
救助隊やはしご隊による人命救助訓練、消防隊の一斉放水、避難訓練などを行います。
3月1日(水曜日)…リハビリケア湘南かまくら(山崎1202の1) 午前10時から(荒天中止、見学自由)
【問い合わせ】大船消防署…電話=43-2424
建築指導課 電話=61-3596
3月1日~7日は「建築物防災週間」が予定されています。防災知識の普及や、防災対策を推進する強化期間として、全国統一で定められたものです。
火災・地震・がけ崩れなどによる建築物の被害を防止し、安心して暮らすには、適切な維持管理が不可欠です。
建築物の所有者や管理者は、建築物などの安全確認をお願いします。耐震や危険なブロック塀解体などの補助制度もあります。
市ではこの期間、特殊建築物(今回はスポーツ練習場)の安全点検を行います。所有者はご協力をお願いします。
川喜多映画記念館 電話= 23-2500
3月8日・22日 ・29日の水曜日で3回。10時30分~12時00分。講師は岡田晋吉さん(テレビプロデューサー)。先着10人。2,000円。2月15日以降に電話かファクス(FAX23-2503)で催し名・住所・氏名・電話番号を同館へ
3月12日(日曜日)まで
3.11 ALL鎌倉実行委員会・蓮見 電話=090-2222-4056
3月12日(日曜日)10時00分 ~ 15時30分 鎌倉市役所駐車場 雨天決行(荒天中止)
東日本大震災の復興支援と、市民の防災意識向上を目的とした、市民活動団体と市の協働事業です。サンマの塩焼き1000尾が無料で振る舞われるほか、東北各地からおいしいものが集まります。ミュージシャンの演奏や防災フェアも。
皆さんお誘い合わせの上、お越しください。なお、市役所の駐車場は臨時休場しますのでご注意ください。
マイはしマイカップ ご協力を!
岩手県・宮城県・福島県 各地の農産物・海産物など
3月19日(日曜日)13時30分 ~ 16時00分 鎌倉国宝館
県立歴史博物館の休館中、彫刻作品が鎌倉国宝館に寄託・展示されています。両館の彫刻担当学芸員が愛する仏像についてお話しします。定員40人。抽選。
講師:神野祐太(県立歴史博物館学芸員)、石井千紘(鎌倉国宝館学芸嘱託員)
【申し込み】
3月3日(必着)までに往復はがき(1人1枚)で、催し名・住所・氏名・電話番号を、鎌倉国宝館(〒248-0005雪ノ下2-1-1、 電話22-0753)へ。