ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成28年度 > 広報かまくら平成28年度3月1日号(No.1290) > 広報かまくら平成28年度3月1日号2面
ページ番号:21229
更新日:2025年2月14日
ここから本文です。
1面から続き
地域のつながり推進課…内線2311
梶原山町内会(深沢地区)では、第1・3日曜日に10人ぐらいで楽しく掃除したり花を植えたりしています。「きれいになる」と小さい子も張り切って手伝ってくれます。活動を通して町内会のコミュニケーションの輪が広がっていくのを実感しています。
今泉台町内会(大船地区)では、年に3回程度、地域の親睦を深める催しを行っています。今年の年初めには、お汁粉を振る舞ったほか、ベーゴマや羽根突きなど昔遊びを世代を超えて楽しみました。
今泉台町内会では、親子が集う「子育てサロン」を月に1回開いています。1歳前後の子どもが41人登録しており、保護者も一緒に遊んだり情報交換したりしています。「昔お世話になったのでお返しをしたい」という子育ての先輩もいます。
市内には、183自治・町内会があり、加入率は約83%です(平成28年6月1日現在)。
(28年9月に実施したアンケートの回答〈回答率88.5%〉から上位5つを抜粋、複数回答あり)
組長が1年交代で役員を務めることが多いです。若い役員も多く、良い雰囲気で自治会運営ができています。防災イベントは年々参加者が増え、意識の高まりを感じます。自治会に携わり、多世代の方々と交流できる機会ができて良かったです。
イベントが多いので、どれかに興味があれば誰でも活動に参加して、関わりをつくりやすい環境です。イベントが自治会への入り口となり、役員として協力してくれる人材の発掘につながっています。商店会と自治会が絆を深めて、一緒に「人が集まる仕組み」がつくれるといいですね。
自治・町内会では、日々生活に密着した活動に地域の皆さんが主体的に取り組み、安心・安全なまちづくりに寄与しています。
加入していても活動に参加していない人や、まだ自治・町内会に加入していない人は、積極的に活動に参加し、自分たちのまちを自分たちでつくってみませんか。
加入する自治・町内会がわからない場合は、地域のつながり推進課までお問い合わせください。
政策創造課 内線2792
少子・高齢化が進むなか、健康で意欲と能力があれば年齢に関係なく働くことができるような社会の実現が望まれています。
高齢者が現役時代の経験やスキルを生かして地域で活躍することができるよう、昨年市が中心となって「生涯現役促進地域連携鎌倉協議会」を立ち上げました。この協議会では、専門知識や経験が豊かな高齢者と、そのスキルを求める企業をつなげて地域を活性化する事業を進めています。
現役世代を含む皆さんがリタイア後の活動を考える機会となるよう、セカンドライフセミナーを開催します。対象は、市内在住の55歳以上(原則)の人と、関心のある市内事業者。先着70人。
【申し込み】3月1日以降に電話かEメールで、催し名・氏名・電話番号を生涯現役促進地域連携鎌倉協議会(電話31-7533、Eメールshougai@kamakura-geneki.net)へ
交通計画課電話61-3658
バイクは利用できません
入出庫の際は歩行者に十分気を付けてください