ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成28年度 > 広報かまくら平成28年度3月1日号(No.1290) > 広報かまくら平成28年度3月1日号4面
ページ番号:21231
更新日:2025年2月14日
ここから本文です。
2月7日に開催した教育委員会で、委員長と委員長職務代理者が次のとおり選任されました(敬称略)。
【問い合わせ】教育総務課 電話…61-3746
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。
【問い合わせ】
納税課の窓口(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
【問い合わせ】納税課…電話61-3915
保険年金課の窓口(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
【問い合わせ】保険年金課…電話61-3954
後納制度は、過去5年間に納め忘れた保険料がある場合、さかのぼって納付し、将来の年金額が増やせる制度です。
すでに後納制度を申し込んだ人で、まだ納付していない場合は、納付書に記載された使用期限までに納付を。期限までに納付できず、29年4月以降に納付したい場合は新たな加算額による納付書の発行が必要です。詳細はお問い合わせください。
【問い合わせ】
今年度の予防接種費用の一部助成は3月31日までです。対象者で接種がまだの人は、早めに受診を。自己負担金は3千円です(対象となるのは生涯一度のみです)。
市内在住の、初めて受ける人で、次のいずれかに該当する人。
【問い合わせ】市民健康課…電話61-3942
子どもたちの読書環境の整備に取り組む、第三次計画策定に当たり市民委員を2人程度募集します。謝礼・交通費なし。書類選考で決定します。
同方針の提言について。先着5人。
3月9日(木曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階) 午後2時~4時
【申し込み】3月1日~7日に経営企画課(内線2565)へ
地域拠点校選定の考え方の提言について。先着5人。
3月17日(金曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午後3時~5時
【申し込み】3月1日~15日に経営企画課(内線2565)へ
エネルギー基本計画の見直しについてほか。先着5人程度。
3月10日(金曜日)…市役所第2委員会室(本庁舎2階) 午後2時~4時
【申し込み】3月9日までに環境政策課(電話61-3421)へ
鎌倉市ひきこもりに関する連絡会からの報告についてほか。先着5人。託児あり。申し込み時に申し出を。
3月27日(月曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)午前10時~11時30分
【申し込み】3月13日までに青少年課(内線2464)へ
教育・保育および地域子ども・子育て支援事業量の状況についてほか。市内の人先着5人。託児あり。申し込み時に申し出を。
3月28日(火曜日)…福祉センター午前9時30分から
【申し込み】3月6日~16日にこどもみらい課(電話61-3891)へ
3月3日は「耳の日」です。消防本部では、聴覚・言語などに障害がある人を対象に、携帯電話やパソコンのEメールで119番通報の受信を行っています。事前に申し込みと登録を。
【申し込み】申込書に記入・押印し、指令情報課(〒247―0056大船3の5の10、FAX44-5551、電話44-0119)へ郵送するか、「Eメール119番通報システム担当」と明記した封筒に入れて直接近くの消防署・出張所へ持参を。申込書は消防本部、消防署・出張所、障害者福祉課(本庁舎1階)で配布するほか、市ホームページでも入手できます
AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。先着20人。
4月9日(日曜日)…大船消防署 午前9時~正午
【申し込み】3月1日以降に大船消防署(電話43-2424)へ
大規模土地取引や大規模・中規模開発事業には、届け出を行うことが「鎌倉市まちづくり条例」で規定されています。
3月1日から、市内在住の人は、横浜市立図書館で本を借りることができます。
利用には、横浜市立図書館での登録が必要です。本の取り寄せや貸し出し中の本を予約することはできません。
図書館相互利用は、藤沢市や逗子市などとも実施しています。利用方法は、各図書館へお問い合わせください。
【問い合わせ】中央図書館…電話25-2611
都市景観課…電話61-3477
飛騨高山の民家を移築し、手を加えた戦前の建築で、庭は高名な作庭家による日本庭園です。製薬会社創業者の別荘として建てられ、市に寄贈されたものです。
駐車場はありません。荒天中止。
鎌倉山1-21-1
京急バス停「若松」より
徒歩10分
【問い合わせ】消費生活センター…電話24-0077
不審に思ったらすぐ相談を
「フリマアプリでスマートフォンを購入したら、ペットボトルが届いた。アプリ運営会社に返金を求めたが、受け取り手続きが完了しているので返金できないと言われ不満だ」との相談が寄せられました。
フリマアプリとは、インターネット上で、実際のフリーマーケットのように出品・購入ができるアプリケーションです。
詳細を確認したところ「出品者から至急受け取り完了手続きするようにと連絡があった。品物がまだ届いていないので不安だったが、出品者の取引評価を確認し、配達追跡ができたので、受け取り完了手続きをした。しかし、届いたのはペットボトルだった」とのことでした。当センターも運営会社と交渉しましたが、「品物を確認しないで完了手続きを行ったのは購入者のミスで自己責任だ」と言われ、対応してもらえませんでした。
フリマアプリへの出品は、スマホで品物を撮影して価格や品名などを入力すれば登録が完了します。手軽さから利用者が広がっていますが「違う品物が届いた」「品物が届かない」「説明にないキズがある」などトラブルも増えています。
個人間の取引なのでトラブルが発生すると原則、当事者同士の話し合いでの解決になります。
トラブルを避けるために、出品者の説明を確認して納得してから購入申請を行うこと、運営業者が定める利用規約を守ること、相手への連絡は迅速・丁寧に行うことが大切です。
【問い合わせ】土地利用調整課…内線2826
27-1:岩瀬1-1-1(26,048.15)区画分割(共同住宅409戸等)手続中
2月16日現在。事業区域の地番は代表地番です
上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます