ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度4月15日号(No.1293) > 広報かまくら平成29年度4月15日号4面
ページ番号:21572
更新日:2025年4月14日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
より一層のごみの減量、資源化につなげるためには事業者のごみ処理に伴う適正な財政負担が求められています。同条例の一部改正による事業系ごみの処理手数料増額について、意見公募条例に基づき意見を募集します。
空き家などに関する対策を総合的かつ計画的に実施するため、空家等対策の推進に関する特別措置法の規定に基づき、空家等対策計画を策定しました。この計画では、「空き家を増やさない」ことを基本的な方針とし、具体的な取り組みを行っていくこととしています。
市では、空き家に関する各種相談を受け付けていますのでお問い合わせください。
【問い合わせ】まちづくり政策課(内線2824)
「広報かまくら」に身近な地域の話題を掲載するため、連載「まちのスケッチ」を執筆する市民通信員を5人募集します。
【申し込み】「応募動機」(400~800字程度・書式自由)に、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・性別・年代を添えて、4月17日~26日(必着)に、郵送・ファクス・Eメールまたは直接、秘書広報課(本庁舎2階、FAX23局6505、Eメール:koho@city.kamakura.kanagawa.jp、電話61-3871)へ。
応募多数の場合は、居住地域・年代などを考慮して選考の上、5月下旬までに結果を通知
障害者福祉計画の策定と進行管理などを行う市民委員を1人募集します。
対象…次の全てに該当する人
委嘱期間…委嘱の日(7~8月を予定)~31年3月
謝礼…会議の出席1回につき1万円(交通費込み。意見交換会は除く)
【申し込み】「応募理由」と「市民として私にできること」(書式自由)を千字程度にまとめ、住所・氏名・年齢・性別・電話番号を添えて、5月12日(消印有効)までに、郵送・Eメールか直接、障害者福祉課(本庁舎1階、Eメール: shafuku@city.kamakura.kanagawa.jp、電話61-3975)へ。選考結果は応募者に郵便で通知。
子育て中の人や、子育て支援活動をしている人に、自らの子育て経験を生かした相談相手として、情報提供などのサービスを行う有償ボランティアを1人募集。ホームページの管理運営のほか、「子育てメディアスポット」(本庁舎1階)で1日2人体制で活動します。
【申し込み】履歴書と志望動機書(書式自由、A4で1枚程度)を4月17日~5月10日(必着)に郵送か直接、こどもみらい課(本庁舎1階、電話61-3891)へ。後日、面接を実施。
腰越行政センター、七里ガ浜子ども会館で、乳幼児と保護者が集い交流する場の運営と講座を開催する受託者を募集します。希望者は説明会に参加してください。募集要領などは4月17日ごろ市ホームページに掲載の予定です。
対象…地域に根ざした子育て支援を行っている団体など
【説明会】
4月25日(火曜日)…第二委員会室(本庁舎2階) 午前10時~11時
※4月21日の17時までに要予約
【申し込み】こどもみらい課…電話61-3891
道路課…電話61-3499
JR北鎌倉駅ホームに隣接する「北鎌倉隧道」は、「トンネルの坑口上部や内部からのはく離などにより、緊急に対策を講じる必要がある」と判断され、平成27年4月から通行を禁止しています。通行禁止後、県立大船高校の生徒のため、朝の通学時間帯に合わせ、出場専用の臨時改札口が下りホームに設置されていましたが、JRとの協議により、4月5日から入場機能を追加し、利用時間などが拡大されました。
委嘱期間は6月1日~平成30年3月31日(勤務実績により最長5年間継続して委嘱する場合あり)
交通費は別途支給。書類は返却しません
【申し込み】
履歴書を4月17日~5月1日(必着。正午~午後1時を除く平日)に、秘書広報課(本庁舎2階、電話61-3871)へ郵送か本人が持参
【申し込み】
採用試験申込書と受験案内を、4月15日~25日に学習センター、市役所受付、教育総務課(鎌倉水道営業所2階)、市ホームページで配布(市役所受付、教育総務課は平日のみ配布)。申込書と小論文を4月17日~25日(午前9時~正午と午後1時~5時〈土・日曜日は午後2時~5時〉)に、鎌倉生涯学習センター(電話25-2030)へ本人が持参
秘書広報課…電話61-3867