ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度6月1日号(No.1295) > 広報かまくら平成29年度6月1日号5面
ページ番号:21800
更新日:2024年8月27日
ここから本文です。
4面からの続き
7月1日以降に市が共催・後援する対象事業は、市内か隣接市(横浜・藤沢・逗子市)が会場の事業に限ります。詳細は市ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】秘書広報課(内線2210)
蚊・ハエでお困りの家庭に、幼虫駆除用の薬剤を配布します。
6月1日~30日の平日…環境保全課(本庁舎1階) 午前8時30分~正午と午後1時~5時
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3444
来年9月~12月に鎌倉芸術館、鎌倉生涯学習センターで行う市民文化祭の舞台行事に参加する団体を募集します。
詳細は6月1日以降に市役所ロビー・支所・鎌倉芸術館などで配布する応募要項で確認を。
次の全てを満たす団体。
6月15日~30日(必着)。参加希望団体は、6月14日(水曜日)午後6時から市役所402会議室(本庁舎4階)で開催する説明会に出席を
【問い合わせ】同祭企画運営委員会事務局(文化人権推進課内)電話61-3872
人権擁護委員は法務大臣から委嘱されて人権擁護活動を行う民間ボランティアで、市には現在14人います。気軽にご相談を。
本紙2面下「市民相談」の、右段上(人権)をご覧ください。
【問い合わせ】文化人権推進課 電話61局3870
テーマは「STOP THE不法電波!」です。
【問い合わせ】関東総合通信局
今年の推進標語は、「あなたなら 無事故の着地 決められる!」です。
消防本部ではこの期間中、危険物の正しい取り扱いについて認識を深めていただくため、危険物を取り扱う施設などへの立ち入り検査を実施し、安全で安心なまちづくりを目指します。
【問い合わせ】予防課 電話44-0963
対象は中学生以上の人。AEDを使った成人の心肺蘇生法(筆記・実技の効果測定を含む)、小児・乳児・新生児の心肺蘇生法など、高度な応急手当の実技指導。先着20人。
7月9日(日曜日)…大船消防署 午前9時~午後5時
【申し込み】6月1日以降に大船消防署(電話43局2424)へ
教養センター一般教養講座・夏期分の受講者を募集します。
定員100人・資料代100円。講師名は、敬称略
【申し込み】6月1日~8日に教養センター(電話32-1221)へ
会場は市民健康課相談室(本庁舎1階)。
健康づくり相談。血圧測定も。
月・水・金曜日…午前9時~正午と午後1時~4時
保健師・栄養士による食生活相談。予約は随時、日程は相談を。
【申し込み】市民健康課 電話61-3946
県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
県では光化学スモッグ注意報やPM2.5(微小粒子状物質)の注意喚起の情報を提供しています。
注意報などが発令されたときは屋外での激しい運動を控えましょう。
市ホームページにもPM 2.5の情報を載せています
子育て情報かまっこLAND(2017年6月1日号)