ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度6月15日号(No.1296) > 広報かまくら平成29年度6月15日号2面
ページ番号:21875
更新日:2023年5月17日
ここから本文です。
4月1日~平成34年3月31日を立地促進期間とし、市内で事業展開する企業の税を軽減します。申請方法など詳細は観光商工課にお問い合わせください。
観光商工課…内線2355
企業が投下資本額の要件を満たす事業所を市内に新設、移設、増設または建て替えをした場合、そのために取得した土地、家屋、償却資産に係る翌年度以降の固定資産税・都市計画税を軽減します。
大企業
軽減内容
軽減期間
5年間
中小企業
軽減内容
軽減期間
5年間
事業の維持・拡大のために一定額以上の設備を導入した市内で3年以上継続して事業を営む企業に対し、取得した償却資産に係る翌年度以降の固定資産税を軽減します。
大企業
軽減内容
軽減期間
5年間
中小企業
軽減内容
軽減期間
5年間
企業が投下資本額の要件を満たす事業所を市内に新築、移設、増設または建て替えをするとともに新たに本社機能を設置した場合、翌事業年度以降の法人市民税のうち法人税割を軽減します。
大企業
軽減内容
軽減期間
3年間
中小企業
軽減内容
軽減期間
3年間
事業所内保育施設を設置した企業に対し、同施設の償却資産に係る設置翌年度以降の固定資産税を軽減します。
軽減内容
固定資産税課税免除
軽減期間
5年間
Q 企業に税の軽減措置を実施すると、商店や市民にどんなメリットがあるの?
A 企業の市税を軽減することにより、市内企業の事業拡大を支援し、新しい企業を誘致します。企業の従業員が近隣商店街で消費するようになるなど、周辺地域での経済効果が期待できます。新たな労働力需要が見込まれるので、市民の雇用機会の増大も期待できます。
Q 本社機能などが市内にあるとどんな効果があるの?
A 法人市民税法人税割の税収増加が期待できます。
Q 企業立地等促進条例により、税が軽減されるのは市外の企業だけ?
A 固定資産税等の軽減は、市外企業が市内に立地した場合のほか、市内企業が事業所を新設、移設、増設または建て替えをした場合や、事業所内に保育施設を設置した場合も活用することができます。また、市内で3年以上継続して事業を営む企業が、一定額以上の設備投資を行った場合も活用できます。
Q 5年間の立地促進期間(4月1日~平成34年3月31日)を設けた理由は?
A 事業効果を踏まえ、行政計画と照らしながら見直しを行う目的で設けたものです。期間中の立地の状況などを見ながら、期間の延長や軽減措置の内容などを検討します。
地域のつながり推進課 内線2582
市では、公募の市民・有識者・市民活動団体の代表や会員などの17人で構成する「(仮称)市民活動推進条例検討会」において、市民活動や協働を進める条例の制定に向けて検討を重ねています。昨年5月から17回の検討会とシンポジウムや市民ワークショップを開催し「市民の皆さんが市民活動や協働に取り組みやすくするには?」などの意見交換を行ってきました。
このたび、昨年11月に意見公募条例に基づき実施した同条例素案への意見募集の結果などを受けて、同条例素案を見直しましたので再度意見を募集します。
また、同条例の実効性を高めるための具体的な進め方を示した指針素案についても意見を募集します。
6月22日(木曜日)~7月21日(金曜日)に地域のつながり推進課(本庁舎1階)、支所、NPOセンター、市ホームページでご覧になれます。
意見と住所・氏名・電話番号を7月21日(必着)までに、郵送、ファクス、Eメールか直接同課(FAX23-8700、npo@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。
総合防災課 内線2285
これからの季節、豪雨や台風などによる被害が予想されます。がけの付近など、土砂災害によって人に危害が生じる恐れがある場所を「土砂災害ハザードマップ」などであらかじめ確認してください。
土砂災害の前兆を感じたときは、直ちに避難してください。
落石や倒木に遭遇したり、起こりそうな状況を見たりした場合は、同課へご連絡を。
がけ崩れや倒木により被害が発生した場合、土地の所有者が責任を負う可能性があります。災害の発生を防ぐには日頃から伐採・枝払いなどの手入れや防災工事が重要です。特に道路沿いの樹木は通行の妨げになる恐れがあります。定期的に枝払いをしましょう。
高さおおむね2メートル以上・勾配30度以上のがけ地で、斜面の崩壊や倒木などにより人家や道路などが被害を被る恐れのある箇所の防災・伐採工事は、費用の2分の1の補助の対象になる場合があります。防災工事の利子補給の制度もありますので、詳細はお問い合わせください。