ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度6月15日号(No.1296) > 広報かまくら平成29年度6月15日号5面
ページ番号:21878
更新日:2024年8月27日
ここから本文です。
4面からつづき
10月1日から入通院の医療費助成を中学生まで拡大します。中学生のいる世帯には「小児医療証交付申請書」を送付しています。7月7日までに提出を。医療証は9月初旬に送付します。
所得制限があります
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3961
【{問い合わせ】保育課 電話61-3893
民生委員制度は今年で100周年を迎えます。市では現在200人の民生委員・児童委員と、20人の主任児童委員が活動しています。地域の皆さんからの相談に応じ、専門機関につなげます。
相談を希望する人は、生活福祉課(本庁舎1階、 電話61-3958)へご連絡を。
「広報かまくら」に身近な地域の話題を掲載するため、連載「まちのスケッチ」を執筆する市民通信員を2人、追加募集します。
【申し込み】「応募動機」(400~800字程度・書式自由)に、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・性別・年代を添えて、6月15日~30日(必着)に、郵送・ファクス・Eメールか直接、秘書広報課(本庁舎2階、FAX23-6505、メールkoho@city.kamakura.kanagawa.jp、電話61-3871)へ。7月14日までに結果を通知します
応募多数の場合は、居住地域・年代などを考慮して選考
「鎌倉市子ども・子育てきらきらプラン」の推進などに向けて、市民、学識経験者、子育て関連団体などの代表者からなる子ども・子育て会議の市民委員を2人募集します。
次の全てを満たす人。
最初の会議日(8月予定)~31年3月
会議1回につき1万円
【申し込み】「応募理由」と「子ども・子育て支援」に関する考え(千字以内・書式自由)に、住所・氏名・電話番号・性別・年齢・子どもの年齢・職業(子育て支援に係る活動歴など)を添えて、7月7日(必着)までに、郵送かEメールでこどもみらい課(メールmirai@city.kamakura.kanagawa.jp、電話61-3891)へ
いじめや児童虐待などの解決を図る人権相談活動を強化するため、6月26日~7月2日、全国一斉に「子どもの人権110番」の相談業務が実施されます。
電話0120-007-110(通話料無料) 午前8時30分~午後7時(土・日曜日は午前10時~午後5時)
【問い合わせ】横浜地方法務局人権擁護課 電話045-641局7926
6月23日~29日は男女共同参画週間です。今年度の標語は「男で○、女で○、共同作業で◎」です。
【問い合わせ】文化人権推進課 電話61-3870
ひきこもりや発達障害などで、就労に問題を抱える若者の支援セミナーを開催します。各先着30人。セミナー後に個別相談の予約もできます(相談は後日)。
【申し込み】同ステーション 電話42-0203
議会事務局…内線2448
4月の市議会議員選挙後、5月23日に臨時会が開かれ、正・副議長、監査委員、各常任委員会などの正・副委員長が次のとおり決まりました(敬称略)。
山田直人
納所輝次
久坂くにえ
スポーツ課 電話43-3419
坂ノ下34ー5(江ノ電「長谷駅」から徒歩約10分)同プール 電話22ー2909(開場期間のみ)
市内の小・中学校、幼稚園、保育園に通う人には、学校などを通じて配布します。市内在住で市外の学校などに通う中学生以下の人には、鎌倉・大船体育館、鎌倉武道館、地域のつながり推進課(本庁舎1階)、支所、市民サービスコーナー(大船ルミネウィング6階)で6月15日(木曜日)から配布します。
子育て情報かまっこLAND(2017年6月15日号)
臨時福祉給付金担当 電話23-0001