ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度7月1日号(No.1297) > 広報かまくら平成29年度7月1日号8面
ページ番号:21972
更新日:2023年6月5日
ここから本文です。
鎌倉を愛する者がつくる花火大会実行委員会事務局 電話61-3884
開催の有無は当日、自動音声案内(電話0180-99-3636)と市ホームページで確認できます。当日は道路の交通規制を実施します。公共の交通機関のご利用を。駐輪場は、鎌倉海浜公園由比ガ浜地区の指定場所のみです。
17時00分~21時00分に、鎌倉エフエム(82.8MHz)で実況中継。インターネットでパソコンやスマートフォンから聴くこともできます。
平成29年度予算案から観光協会の運営費補助金削減の修正案が可決されましたが、5月31日開催の臨時議会で同補助金が補正予算として可決されました。これにより、市とともに花火大会をはじめとする観光事業を推進していくことになりました。
環境保全課 電話61ー3443
鎌倉のまちや海を愛する皆さんのご協力をお願いします。
18歳以上で、16時00分~22時00分ごろまで連続して従事できる人。18歳未満の参加は23時00分までに帰宅可能であること(途中参加・帰宅は不可。中学生・高校生は学校単位で教員が一緒に参加できる場合のみ参加可)
7月10日までにEメールで、住所・氏名・電話番号・緊急連絡先・パソコンからのEメールが受信できるメールアドレスを、環境保全課(メール=bika@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
秘書広報課 電話61-3867
あなたが市長になったら、鎌倉をどんなまちにしたいですか?市長の話を聴き、仕事場を見学して、考えてみましょう。
はがきかEメールで7月20日(必着)までに参加者の氏名(ふりがな)・学校名・学年、保護者の住所・氏名・電話番号・同伴の有無(複数の場合は全員の氏名)を秘書広報課(〒248―8686〈住所記載不要〉、メール=koho@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
抽選結果は8月上旬に、申込者全員にお知らせ
県立フラワーセンター大船植物園 電話46-2188
7月1日(土曜日)・2日(日曜日)9時00分~17時00分(入園は16時30分まで)
同園は改修工事のため、7月3日~来年3月31日、休園します。55年間の感謝の気持ちを込めて、入園無料の「ありがとうフェスタ」を開催します。ご来園をお待ちしています。
駐車場は有料です
鎌倉歴史文化交流館 電話73-8501
展示品の大鎧にちなんだミニチュアの紙模型を好きな色に塗って組み立てます。
鎌倉に伝わる作品を中心に、中世美術の見方・読み方を学芸員が解説します。
申し込み
催し名・住所・氏名・電話番号((1)は子どもの名前と年齢も)を、Eメール、ファクスか郵送で7月20日(必着)までに同館へ
同館交流室 面積73.07平方メートル 定員60人
交流室の夜間貸し出しを10月から開始します。利用希望月の3カ月前の月の1日~20日に申込書の提出を。2カ月前の最初の開館日に抽選を行います。
申し込み
「交流室利用抽選申込書」をEメール、ファクス、郵送(各月20日必着)か直接、同館へ。申込書は同館、市役所、歴史まちづくり推進担当(本庁舎4階)、各支所で配布するほか、同館ホームページでダウンロードできます
鎌倉歴史文化交流館(〒248ー0011扇ガ谷1の5の1、FAX73-8545、メール:rekibun@city.kamakura.kanagawa.jp)
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
鏑木清方(かぶらききよかた)は、団扇(うちわ)や浴衣姿の女性などの夏の風物を好んで描きました。本展では「戀の湊(こいのみなと)(淸方畫譜(きよかたがふ)の八)」(大正5年)のほか、夏の風情豊かな作品を紹介します。
会期中は小・中学生と同伴者の入館料が無料です。小・中学生向けの解説書も配布。
鑑賞マナーを学び、作品の鑑賞後、子どもは日本画材の角顔彩で「夏」をテーマにした絵を小色紙に描きます。
清方の木版画を鑑賞し、4種類の絵を摺ります。小学3年生以上の希望者は彫る体験も。
申し込み
(1)は7月2日~8日、(2)(3)は7月1日~7日に、ファクスかEメールで、催し名・希望日・参加者の氏名・年齢・学年・保護者の氏名・住所・電話番号を同館(FAX=23-6407、メール=kaburakimuseum@kamakura-arts.or.jp)へ。画材は当館で用意します
7月7日(金曜日) 20時00分~22時00分
市では、地球温暖化対策のため、「ライトダウンキャンペーン」に参加します。市民・事業者の皆さんも、安全面・防犯面などに支障のない範囲で消灯にご協力を。
環境政策課 電話61-3421