ページ番号:22394
更新日:2023年8月18日
ここから本文です。
小さな赤ちゃんと一緒に、さあどこへ行こう? 市内には、子育て中の皆さんが、ゆっくり自由に過ごせて、相談もできる場所があります。おむつ替え・授乳・トイレも安心!お気軽にご利用ください。
(かまくら子育てナビ「きらきら」〈2017年度版〉P.58掲載)
0~3歳の乳幼児と一緒に、自分の都合のいい時に来て、ゆっくり過ごせるフリースペースです。子育ての相談があれば、子育てアドバイザーがお受けします。予約不要。
平日10時00分~16時00分(11月~4月は15時30分まで、玉縄は通年15時00分まで)。
開館日など、詳細は各センターにお問い合わせを。相談はいずれも9時00分~17時00分(電話・ファクスで受け付け)。
(かまくら子育てナビ「きらきら」〈2017年度版〉P.58掲載)
こどもみらい課 電話61-3891
平日9時00分〜14時00分
(かまくら子育てナビ「きらきら」〈2017年度版〉P.62掲載)
生活福祉課 電話61-3958
市内の各地域で、主任児童委員が子育てサロンを開催しています。また、さまざまな子育て支援団体が活動しています。
こどもみらい課 電話61ー3891
かまくら子育てナビ「きらきら」〈2017年度版〉P.51〜57には青空自主保育をはじめ、たくさんの活動が掲載されています。
自然の中で自由に遊ぶことを目的に、木工作、ロープ遊び、昔遊びなど開催日ごとにいろいろな活動をしています。家ではできない遊びを自然の中で体験できます。開催日などは市ホームページ・広報かまくらでお知らせするほか、LINE@でも配信しています。
体操、歌遊び、おもちゃ作りなど楽しい企画が盛りだくさんです。毎年10月に開催しています。今年は10月21日。詳細は、かまくら子育てメディアスポットのホームページ・広報かまくらでご確認ください。
青少年課 電話61-3886
すべての小学校在籍児童を対象とした「放課後かまくらっ子」事業を進めています。放課後、校庭や体育館などで安心して自由に遊べる「アフタースクール」と学童保育を連動させ、児童が安全で豊かな放課後を過ごすことができるよう、環境を整えています。
「アフタースクール」では、昔遊びや理科教室などのようなさまざまなプログラム「放課後子ども教室」を開催することもあります。同教室は、地域の方々などを講師に、昨年度2校で開催しました。
〈平成28年度の「放課後子ども教室」の取り組み〉
教育指導課 電話61-3812
本物の狂言を体験・鑑賞することにより、伝統芸能に対する感性を育み次世代へ継承することを目的としています。また、学校や家庭では学ぶ機会の少ない日本古来の正しいあいさつの仕方、稽古に臨む姿勢なども学びます。
平成22年度の9校参加から始まり、28年度は鎌倉市内の小学校全校で開催されました。(29年度は15校)
【内容】
能の話・謡曲体験・楽器解説、狂言鑑賞、狂言体験ワークショップなど
観光商工課…内線2355
通年行っている鎌倉彫2時間体験教室をはじめ、小・中学生を対象としたさまざまなプログラムがあります。
親子で楽しむ鎌倉彫
職人や講師の指導のもと、彫りの技術を学びながら、親子でオリジナルの鎌倉彫作品を制作します。