ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度9月15日号(No.1301) > 広報かまくら平成29年度9月15日号2面
ページ番号:22475
更新日:2023年8月18日
ここから本文です。
1面から続き
市内に5つある学習センターでは、ボランティアで活動する市生涯学習推進委員の皆さんと協働で、無料で学べる講座やイベントなどを実施しています。ぜひご参加ください。
原則無料ですが内容により教材費などのご負担をいただく場合があります
教育総務課…電話25-2030
大船学習センター 電話45–7712
大船2-1-26(大船駅東口から徒歩7分)
生涯学習というと現役を退いた方が学ぶイメージがありますが、年代にかかわらず学んでいく姿勢を大切に、幅広い年齢層に参加してもらえるような講座を制作しています。
玉縄学習センター 電話44–2219
岡本2-16-3(大船駅西口から徒歩12分)
玉縄学習センターでは、毎夏、野外映画会を行っています。夜、子どもが野外で映画を見るというワクワク感を大切にしています。また、海外の料理・語学・音楽・歴史など、皆さんに楽しく学んでいただける講座を作っています。
鎌倉生涯学習センター 電話25–2030
小町1-10-5(鎌倉駅東口徒歩3分)
普段触れる機会がない国の講座を計画し、文化や歴史を学んでいただけたらと思います。皆さんに「来てよかった」と言ってもらえるのがうれしいです。
深沢学習センター 電話48–0023
常盤111-3(モノレール湘南深沢駅から徒歩3分)
自分で企画した講座を皆さんに喜んでもらえるとうれしいですね。会計から人事まで大変ですが、やりがいを感じます。推進委員の仲間も募集中です。
腰越学習センター 電話33–0712
腰越864(モノレール西鎌倉駅から徒歩10分)
腰越では、哲学など大学の授業のようなレベルの高い講座を行っており、テキスト(資料)の作成にも力を入れています。講座を受けることは外に出て社会性を持つことにもつながります。
「広報かまくら」インフォメーション欄や生涯学習情報誌「鎌倉萌」(市役所・支所などで配布)でお知らせしています。インターネットでは「講座きらら鎌倉」を検索ください。
「鎌倉生涯学習指導者の会」は、市に指導者として登録している会員有志によるボランティアの会です。知識を伝え体験していただくことを目的に活動。毎年3月に成果発表、8月に「教養セミナー」を行っています。
職員課…内線2232
若干名、募集します。採用は原則として平成30年4月1日です。
平成2年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による大学を卒業した人(30年3月卒業見込みを含む)または同程度の学力のある人
平成11年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による高校を30年3月卒業見込みか、同程度の学力のある人。または高校卒業程度認定試験に合格した人
平成11年4月2日以降に生まれた人で、事務(高卒程度)の学歴・資格要件に加え、障害者手帳の交付を受け、介助者なしで職務の遂行が可能な人
平成2年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による大学の土木に関する学部学科を卒業した人(30年3月卒業見込みを含む)か、同程度の学力のある人
昭和52年4月2日以降に生まれた人で、栄養士免許を持つ人(30年3月までに取得見込みを含む)
詳細を受験案内(市役所・支所で配布)か市ホームページで確認の上、必要書類を特定記録郵便で9月29日(消印有効)までに職員課へ。