ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度10月1日号(No.1302) > 広報かまくら平成29年度10月1日号3面
ページ番号:22596
更新日:2023年9月19日
ここから本文です。
観光商工課…内線2355
市では「働くまち鎌倉」を目指し、情報通信業を営む企業が市内にオフィスなどを開設する際やシェアードオフィスを新たに開設する際、経費などの一部を補助します。
1事業所の開設につき、補助を受けられるのは、リフォーム補助または賃料補助のいずれか一方です。
詳細は観光商工課へお問い合わせください。
次のいずれかの要件を満たす、企業立地等促進条例の税の軽減を受けられない事業者
オフィスとして使用する物件のリフォーム経費
事業者の資産形成につながる物品(什器・電化製品)などの購入は対象外
次のいずれかの要件を満たす、企業立地等促進条例の税の軽減を受けられない事業者
オフィスとして使用する物件の家賃(共済等を含み、敷金・礼金は含まず)6月分まで(年度内利用分まで)
総務課 内線2217
平成28年度の運用状況をお知らせします。詳細は市ホームページのほか、行政資料コーナー(本庁舎3階)・図書館で閲覧できます。
開かれた市政を実現するため、行政情報を市民の求めに応じて公開する制度です。
合計599件の公開請求があり、主に申請書、許可書などでした。
市が出資している主な法人や施設を管理する指定管理者に関する情報、「鎌倉市長の資産等の公開に関する条例」に基づく市長の資産等報告書の公開請求はありませんでした。
市が保有する個人情報を適正に取り扱い、本人の求めに応じて開示などを行う制度です。
合計51件の開示請求がありましたが、訂正請求、削除請求、利用停止請求はありませんでした。
情報公開・個人情報開示の利用方法は、閲覧(無料)と写しの交付(有料)があります。行政資料コーナーにある請求書(市ホームページからも入手可)を同コーナーへ提出してください。
情報公開の請求は、郵送・電子申請でもできます。市ホームページの「電子申請・届出」画面から手続きを。
個人情報開示は、本人確認書類(免許証など官公庁が発行したもので、写真貼付がなければ複数必要)の持参を。
環境保全課 電話61-3420
市では、生活環境が良好な状態に保たれているかどうかを把握するために、毎年、大気の状態や騒音、川の水質について調査しています。
このたび、平成28年度の調査結果がまとまりましたので、概要を紹介します。
文中の「環境基準」とは国が定めたもので「人の健康を保護し、生活環境を保全する上で、維持されることが望ましい基準」をいいます。
大気汚染は、燃料・廃棄物などの燃焼や、化学処理・機械処理の際に排出される汚染物質によって引き起こされます。本市の場合は、観光都市としての特性から、自動車からの排出ガスが大気汚染の主な原因となっています。
市では、市内の主要幹線道路沿い7カ所で年2回、「自動車排出ガス等環境調査」を行っています。今回の調査結果では、汚染物質である窒素酸化物と浮遊粒子状物質は、全ての調査地点で環境基準を満たしていました。
騒音は、工場や事業所などの事業活動から発生するものと、自動車などの交通によるものがあり、工場などからの騒音は、法律や条例によって規制されています。
市内の幹線道路に面した一定の地域を対象に、住居などの環境基準適合状況を評価します(今回は腰越大船線、鎌倉葉山線、田谷藤沢線で実施)。
今回の結果は、全体(2840戸)では昼夜ともに基準値以下は2827戸(99・5%)、昼間のみ基準値以下は3戸(01%)、夜間のみ基準値以下は0戸、昼夜ともに基準値超過は10戸(0・4%)となりました。
水質汚濁の原因は、工場や事業所などから排出される事業系排水と、一般家庭などから排出される生活系排水があります。
市の管轄する主な8河川について年4回、「河川水質調査」を行っています。今回の調査結果では、人の健康の保護に関する項目(硝酸性・亜硝酸性窒素)は、いずれの川でも環境基準を満たしていました。
BOD(水の汚れを分解するために必要な酸素の量)については、公共下水道の整備に伴い、水質の改善が見られ、調査対象のいずれの河川でも環境基準を満たしていました。
(河川水質調査表については、PDF版をご覧になるか、お問い合わせください)
屋外の洗い場は側溝を通じて河川に流れる場合があるので、ペンキや油、農薬や消毒薬などを流さないようにしてください。
また、洗車などの際は洗剤を含んだ排水が側溝に流れないように注意しましょう。
こども相談課 電話61-3896
ひとり親家庭の父または母が、就労に役立つ資格を取るために養成機関で1年以上のカリキュラムを受講する場合、生活の安定を目的として訓練促進給付金と修了支援給付金を支給します。
受給には事前審査と承認が必要です。募集人数は若干名。
看護師・准看護師・介護福祉士・保育士・理学療法士・作業療法士・保健師・助産師・理容師・美容師・調理師・製菓衛生士など。
11月11日(土曜日)午前中に面接(1人30分程度)。
事前にこども相談課(本庁舎1階)へ電話連絡の上、10月2日~16日の平日に次の書類を持参。
産業振興課 電話61-3853
参加組合による展示・実演・即売・相談会・抽選会のほか、鎌倉やさい・魚介類(加工品)の即売、姉妹都市上田市から「訳ありリンゴ」の出張販売、手広中学校吹奏楽部の演奏、フリースローゲームなど。小雨決行。
10月15日(日曜日)…市役所駐車場 10時30分~13時30分
鎌倉商工会議所 電話23-2561
市内工業製品の展示など。
10月14日(土曜日)・15日(日曜日)…10時00分~17時00分…鎌倉商工会議所