ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度10月1日号(No.1302) > 広報かまくら平成29年度10月1日号4面
ページ番号:22597
更新日:2023年9月19日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。
10月14日・10月28日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】
市民課 電話61-3902
保険年金課 電話61-3607
納税課の窓口(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
10月29日(日曜日)…午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
保険年金課の窓口(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
10月29日(日曜日)…午前9時~正午と午後1時~4時
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3954
消費生活行政に関する課題などを審議。先着5人。
10月12日(木曜日)…市役所第2委員会室(本庁舎2階) 午後2時
【申し込み】10月2日以降に市民相談課(内線2358)へ
鎌倉都市計画道路の変更についてほか。先着6人。
10月17日(火曜日)…鎌倉商工会議所3階301会議室 午前10時~正午
【申し込み】10月16日、午後5時までに都市計画課(電話61-3408)へ
午前9時30分から。変更がある場合は市ホームページで告知。
【問い合わせ】教育総務課 電話61-3746
「第3期鎌倉市観光基本計画」の推進に関する調査・審議。
【申し込み】10月20日(必着)までに郵送で「鎌倉の観光について思うこと」(400字以内、書式自由)に住所・氏名・生年月日・職業・電話番号を付記し観光商工課(電話61-3884)へ
まちづくり(開発事業など)についての基本的事項・重要事項の調査・審議。
【申し込み】10月20日(必着)までに郵送・ファクス・Eメールか直接、「市民委員に臨むにあたって」をテーマとした作文(千字以内、書式自由)と、「まちづくりに関する主な経験」を書いた書面(資格・経験など。書式自由)に住所・氏名・年齢・性別・職業・電話番号を書いた表紙を付け、まちづくり政策課(本庁舎3階、FAX23局8700、Eメールtoshisei@city.kamakura.kanagawa.jp、内線2823)へ
緑の保全と創造についての基本的事項・重要事項の調査・審議。
【申し込み】10月20日(必着)までに郵送・Eメールか直接、「市民委員に臨むにあたって」と題し、市の緑政の現状と課題を整理し、公平な視点に立って大局的に判断した本市緑政に関する提案と、自らの緑化活動への参加などについての文章(千字以内、書式自由)に、住所・氏名・年齢・性別・電話番号を書いた表紙を付け、みどり課(本庁舎3階、Eメールmidori@city.kamakura.kanagawa.jp、電話61-3486)へ
10月1日~7日は全国労働衛生週間です。今年のスローガンは「働き方改革で見直そう みんなが輝く 健康職場」。詳細は厚生労働省ホームページで。
【問い合わせ】産業振興課 電話61-3853
就業構造基本調査が行われています。対象世帯には調査票をお届けしましたので、10月1日現在の状況を記入してください。調査票は10月15日までに身分証を携帯した調査員が回収に伺います。インターネットによる回答もできます。
【問い合わせ】総務課(内線2246)
市では、公共施設再編計画の一環として、平成29年度に公的不動産利活用推進委員会を設置し、市が管理する不動産の利活用に向けた検討を進めています。この取り組みを市民の皆さんに広く知っていただきたく、自治町内会、グループの会合などの場に市職員が出向いて説明する「出前講座」を行っています。お気軽にご利用ください。
【申し込み】電話・ファクス・Eメールで経営企画課(内線2565、FAX23-8700、Eメールfacility@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
対象は中学生以上の人。AEDを使った成人の心肺蘇生法(筆記・実技の効果測定を含む)、小児・乳児・新生児の心肺蘇生法などの高度な応急手当の実技指導。先着30人。
11月12日(日曜日)…鎌倉消防署 午前9時~午後5時
【申し込み】10月1日以降に鎌倉消防署(電話24-0119)へ
AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。事前にパソコン、スマートフォンなどで同WEB講習を受講することで、通常3時間の普通救命講習1)を2時間で受講できます。先着20人。市ホームページ、次の二次元バーコードから受講できます。
11月25日(土曜日)…大船消防署 午前10時~正午
【申し込み】10月1日以降に大船消防署(電話43-2424)へ
会場は市民健康課相談室(本庁舎1階)。
健康づくりの相談。血圧などの測定もあり。
月曜日・水曜日・金曜日…午前9時~正午と午後1時~4時
保健師・栄養士による食生活の相談。予約は随時、日程は相談を。
【申し込み】市民健康課 電話61-3946
予約制。記載のない会場・申し込みは、県鎌倉保健福祉事務所(電話24-3900)。
10月19日(木曜日)…午後1時15分~3時 匿名で受けられます
対象は39歳以下。
10月19日(木曜日)…午後3時15分~3時45分
10月18日までに申し込み。
10月23日(月曜日)…午後1時30分
対象は、平成29年4月以降に講習会を受講していない食品衛生責任者。予約不要。先着286人。
10月17日(火曜日)…鎌倉生涯学習センター 午後2時~3時30分
費用1万円。先着180人。
11月12日(日曜日)…鎌倉女子大学大船キャンパス午前10時~午後5時
【申し込み】10月16日以降に鎌倉食品衛生協会(電話24-9488)へ。インターネットでも受け付け
10月26日(木曜日)…午前10時~正午先着50人 10月10日までに申し込み(保育あり。先着5人)
10月26日(木曜日)…午後2時30分~4時(正午から貧血チェックや食習慣のアドバイスも)先着60人 10月19日までに申し込み
【申し込み】履歴書と医療事務の資格の証明書のコピーを10月2日~11日(必着)の平日に、保険年金課(本庁舎1階、電話61-3961)へ郵送か本人が持参
大船消防署 電話43-2424
10月21日(土曜日)、10月22日(日曜日)9時00分~12時00分
市民の皆さんとのふれあいをテーマに、消防庁舎を開放して行います。お子さん(小学生以下)には記念品があります(数に限りがあります)。ぜひお越しください。
荒天などにより中止の場合は、消防テレホンサービス(電話0120-24-0467)でお知らせします
駐車場はありません
【問い合わせ】土地利用調整課 内線2826
9月15日現在。事業区域の地番は、代表地番です。
上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます。