ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度11月1日号(No.1304) > 広報かまくら平成29年度11月1日号4面
ページ番号:22825
更新日:2023年10月19日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
市民課・保険年金課の窓口(本庁舎1階)は、毎月第2・4土曜日も開設しています。保険年金課は、国保各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。
11月11日・25日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は、市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】
市民課 電話61-3902
保険年金課 電話61-3607
次に該当する20歳以上60歳未満の人は届け出が必要です。
第1号被保険者…自営業・農林漁業に従事する人およびその配偶者、学生などで第2・3号被保険者以外の人
第2号被保険者…厚生年金に加入している人
第3号被保険者…第2号被保険者の被扶養配偶者
厚生年金に加入していた人は、退職後は第1号被保険者に切り替えます。年金手帳と退職日が分かる書類(離職票など)を持って保険年金課(本庁舎1階)か支所へ。第3号被保険者になる人は配偶者の勤務先で手続きを。
第1号被保険者への種別変更が必要です。本人と配偶者の年金手帳、退職の場合は退職日が分かる書類を持って、保険年金課か支所へ。
第1号被保険者への種別変更が必要です。年金手帳、扶養から外れた日が分かる書類を持って、保険年金課か支所へ。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3963
この協議会は、国民健康保険の運営に関し、意見の交換や調査・審議・市長への意見の提出などを行う機関です。被保険者を代表する委員、保険医または保険薬剤師を代表する委員、公益を代表する委員、被用者保険等保険者を代表する委員で構成されています。
このうち被保険者を代表する委員2人を募集します。任期は12月22日~平成31年12月21日。
応募条件…次の全てを満たす人。
【申し込み】志望動機(800字程度)・住所・氏名・生年月日・性別・電話番号・職業・市の審議会の委員経験の有無を11月10日(必着)までに郵送または直接、保険年金課(本庁舎1階、電話61-3607)へ
スポーツ施設指定管理者選定委員会。先着15人。
11月12日(日曜日)…午後1時~午後5時(予定) 市役所822会議室(第4分庁舎)
【申し込み】11月1日~10日にスポーツ課(電話43-3419)へ
医療証の有効期限は12月31日です。1月から新しい医療証に切り替わります。
現在医療証を持ち、来年も引き続き対象となる人と、児童扶養手当支給停止解除になる人には、12月中旬に新しい医療証を送付します。
すでに送付した「現況届」を11月10日までに提出してください。提出がないと来年1月から医療費の助成が受けられなくなります。
【申し込み】保険年金課 電話61-3961
来年2月1日開設予定の「特別養護老人ホームヒルズ桜栄鎌倉」(山崎794)の入居申し込みを受け付けます。
【申し込み】11月1日以降に桜栄福祉会開設準備室(〒247―0056大船3の4の7えびすやビル2階、電話33-5528)または同老人ホームのホームページで配布の申込書に記入し、郵送か連絡の上、直接、同準備室へ。11月13日・15日は鎌倉芸術館(午前10時~午後4時)、12月27日・28日は市役所822会議室(第4分庁舎、午前9時~午後5時)でも受け付け
県と市では「都市計画道路の変更」に関する都市計画の変更案を取りまとめました。
縦覧期間・意見書の提出先…11月2日~16日(平日のみ) 県および市の都市計画課
【問い合わせ】県都市計画課 電話045-210-6175、市都市計画課 電話61-3408(本庁舎3階)
市内の固定資産税の路線価は、資産税課(本庁舎1階)で閲覧できます。資産評価システム研究センターのホームページでもご覧になれます。
【問い合わせ】資産税課 電話61-3934
AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。先着30人。
12月10日(日曜日)…七里ガ浜出張所 午前9時~正午
【申し込み】11月1日以降に七里ガ浜出張所(電話31-0119)へ
来年1月~6月分の広告を3件募集します。抽選。
【申し込み】11月10日までに職員課(本庁舎2階、内線2233、FAX60-4014)へ
J(ジェイ)アラート(全国瞬時警報システム)の情報伝達訓練のため、防災行政用無線の放送を行います。今回の訓練は、国が行う訓練に参加するものです。
11月14日(火曜日)…午前11時
【放送内容】
Jアラートのメッセージが流れたら、落ち着いて直ちに行動を
『内閣官房国民保護ポータルサイト』より抜粋
【問い合わせ】危機管理課(内線2627)
職務内容…特定健診・特定保健指導などに係る業務
応募資格・人数…保健師、管理栄養士または保健指導の実務経験のある看護師 1人
勤務条件…▼月9日以内 ▼6時間
報酬額…日額9300円(交通費別途支給)
選考方法…1次=書類選考(400字程度の作文「わたしが考える鎌倉市の健康づくりについて」) 2次=11月下旬の指定日に面接
委嘱期間…12月1日~来年3月31日(継続して委嘱する場合あり)
【申し込み】申込書は市民健康課(本庁舎1階、電話61-3946)、保険年金課(本庁舎1階)、市ホームページで配布。11月1日~10日に電話連絡の上、午前9時~正午か午後1時~5時に申込書、資格の免許証の写しと作文を本人が市民健康課へ持参。書類は返却しません
土地利用調整課…内線2826
番号 事業区域 面積(平方メートル) 目的 手続き
(注)10月18日現在。事業区域の地番は代表地番です
上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます
市民通信員が身近な話題をリポート
腰越地区のほぼ中央を流れる神戸川は、県道の赤羽交差点より少し北側にある調整池から流れ出し、途中で「鎌倉広町緑地」を源とする二又川と合流して腰越港近くの相模湾に流れ込む、全長約2・3キロの川です。
春には、この川で冬を越した鴨のつがいから生まれた子鴨数羽が、親の後を追って懸命に泳ぐ姿が見られます。今年4月に開所した「腰越地域老人福祉センター」横の川の流れの緩やかな所には、多い時には20羽近くの鴨の親子が集まっています。
夏には、水辺の宝石ともいわれるカワセミが時々見られます。ただ、この鳥は飛ぶのが速い上に狭い川ではほとんどとどまらないので、写真に撮るチャンスはめったにありません。たまに、散歩の途中で見かけると心の中で「ラッキー」と叫び、その日は何か得をしたような気分になります。
秋には、川辺にススキが生えている場所もあり、暑い日が続いている時でも一足早く秋を感じることがあります。
また、川の中には、いたる所にモクズガニやハヤなどの小魚がいます。
このように、豊かな自然が残されている神戸川は、四季折々の楽しみを私たちに与えてくれます。
【腰越地域 佐野 彰】