ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度11月1日号(No.1304) > 広報かまくら平成29年度11月1日号8面
ページ番号:22829
更新日:2023年10月19日
ここから本文です。
予防課 電話44-0963
11月9日~15日、秋の火災予防運動が全国一斉に行われます。防火対策や防火習慣を身に付けましょう。
全国統一防火標語「火の用心 ことばを形に 習慣に」
鎌倉警察署と合同で、防火対象物の避難階段や廊下などの管理状況確認、違反事項の即時是正を行います。
11月9日(木曜日)…JR鎌倉駅周辺 午後6時00分から
一般住宅には住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。まだ設置できていない人は、早急に取り付けてください。
サンプル展示や設置場所の説明などを行います。子ども防火服の着用体験もあります。
11月11日(土曜日)…JR鎌倉駅西口広場、午前9時00分~正午(雨天時は江ノ電鎌倉駅構内。内容に一部変更あり)
避難訓練、救助隊やはしご隊による人命救助訓練、一斉放水などを行います。見学スペースもあり。荒天中止。
11月20日(月曜日)…市役所 午前11時00分から
不特定多数の人が出入りする飲食店、物品販売店、ホテル・旅館、病院などには、消防法により、屋内消火栓設備やスプリンクラー設備、自動火災報知設備などの設置が義務付けられているものがあります。未設置の場合、来年4月に開始する違反公表制度により、市ホームページで公表します。
文化人権推進課 電話61-3872
9月9日~12月23日
ところ…
菊花展=鶴岡八幡宮境内、
その他=鎌倉芸術館
川喜多映画記念館 電話23-2500
映画鑑賞料金…一般1,000円、小・中学生500円(入館料含む)。
チケットは、同館、島森書店、たらば書房、上州屋で販売中。完売した時点で販売終了となります。
都市景観課 電話61-3477
飛騨高山の民家を移築し、手を加えた戦前の建築で、庭は高名な作庭家による日本庭園です。製薬会社創業者の別荘として建てられ、市に寄贈されました。駐車場はありません。荒天中止。
鎌倉山1-21-1 京急バス停「若松」より徒歩10分
鎌倉歴史文化交流館 電話73-8501
企画展「甦(よみがえ)る永福寺」開催中
11月28日(火曜日)18時00分~19時30分
頼朝が永福寺(ようふくじ)建立を思い立った背景と観想していた極楽世界をみていきます。講師は史跡永福寺跡の発掘調査に長年携わってきた考古学の専門家。定員60人。抽選。
【申し込み】催し名・住所・氏名・電話番号を、はがき・ファクスかEメールで11月14日(必着)までに同館(〒248-0011扇ガ谷1-5-1、FAX73-8545,メールrekibun@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
文化人権推進課 電話61-3870
12月9日(土曜日) 14時00分 鎌倉生涯学習センター
作曲家の宮川彬良さんに、音楽に秘められた平和への想いを演奏を交えて語っていただきます。先着280人。500円。
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
明治の初め、東京・神田に生まれた鏑木(かぶらき)清方(きよかた)は、江戸の面影が残る下町で幼少期を過ごしました。本特別展では、清方が思いを込めて描き続けた江戸の情緒や明治の下町の風景を中心に紹介します。
入館料…一般300円、小・中学生150円(市内の小・中学生と65歳以上の人は無料)
同館と北鎌倉の葉祥明(ようしょうめい)美術館を、円覚寺での座禅体験や北鎌倉でのランチと組み合わせて巡ります。参加者にはプレゼントあり。12月3日(日曜日)まで実施中。詳しくは同館のチラシやホームページをご覧ください。
胡粉(ごふん)(貝殻から作られる白色)や角顔彩を使って描きます。画材は同館で用意。定員各12人程度。800円(入館料別途)。
とき…11月19日(日曜日)
【申し込み】電話で鏑木清方記念美術館へ(電話23-6405)