ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度11月15日号(No.1305) > 広報かまくら平成29年度11月15日号3面
ページ番号:22941
更新日:2023年11月2日
ここから本文です。
お問い合わせは各担当課などへ
平成29年中に納付した次の社会保険料(未納分をさかのぼって納めた場合も含む)は、確定申告や給与所得者の年末調整のときに、「社会保険料」として所得から控除できます。
控除の対象は、本人および同一生計の親族の保険料です。
免除期間分を追納した場合や、国民年金基金の掛け金も控除の対象となります。
控除を受けるには、納付額を証明する書類の添付か提示が必要です。
29年中に納付実績があった人には、11月上旬に日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されていますが、これには9月30日までの納付状況などが記載されています。
10月1日以降に納めた分については、見込み額として記載のある人を除き、領収書の添付か提示が必要です(9月30日以前に納付実績がなく、10月1日以降に今年初めて納付した人には、来年2月に同様の証明書を送付予定)。
詳細は、基礎年金番号を確認の上、ねんきん加入者ダイヤル(電話0570-003局004、050で始まる電話からは電話03-6630局2525)へお問い合わせを。
また、日本年金機構ホームページ(http://www.nenkin.go.jp)もご覧ください。
国民年金基金の掛け金については神奈川県国民年金基金(電話0120-65局4192)へお問い合わせください。
控除の対象は、本人および同一生計の親族の保険料です。ただし、特別徴収(年金から天引きされた保険料)は、その年金を受給している本人だけが控除を申告できます。
納付額などについては、65歳以上の人は介護保険証の被保険者番号を確認の上、高齢者いきいき課へお問い合わせを。40~64歳の人は、加入している健康保険組合へお問い合わせください。
納付済み額のお知らせは、来年1月下旬に送付します。
【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話61-3949
控除の対象は、介護保険と同様です。詳細は、保険証の被保険者番号を確認の上、保険年金課へお問い合わせください。
納付済み額のお知らせは、来年1月下旬に送付します。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3961
納付額などについては、保険証の記号番号を確認の上、保険年金課へお問い合わせください。
納付済み額のお知らせは、来年1月下旬に送付します。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3954
秘書広報課 電話61-3867
市内で活動している団体・グループの皆さんと、市役所で一緒に昼食をとりながら、市政について気軽に懇談します。
市の施策や課題などについて、インターネットによるアンケートに回答していただきます。また、Eメールでいつでも意見の提出ができます。対象は市内在住・在学・在勤の16歳以上の人。
申し込み…随時受け付けています。市長カフェは、秘書広報課(本庁舎2階、FAX23-6505、メール koho@city.kamakura.kanagawa.jp)と市ホームページにある申込書を郵送・ファクス・Eメールか直接、同課へ。日程は別途調整。市政e-モニターは市ホームページから申し込みを
インターネット利用に要する費用は各自負担
食材を消費しないまま捨ててしまう「食品ロス」が社会問題となっています。「食品ロス」の改善に向けて、まだ食べられる食材を使いたい人へ引き渡す「フードドライブ」を実施しますので、食材の寄付をお願いします。今回募集する食材は、提供先の市民団体が12月に開催する福祉行事で使用し、おいしい料理に生まれ変わります。
缶詰類、野菜(主に根菜類)、調味料各種(食用油など)、飲料(ジュース、コーヒーなど)、米類、乾麺(パスタ)類、お中元・お歳暮など贈答品の余剰商品(ハムなどの保存のきく加工品)など。野菜以外は未開封のもの。少量でも可。賞味期限が残り1カ月以上あり、傷みがないことを確認の上、直接ご持参を(生肉・生魚は不可)。
【問い合わせ】ごみ減量対策課 電話61-3396
秘書広報課 電話61-3867