ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度12月1日号(No.1306) > 広報かまくら平成29年度12月1日号4面
ページ番号:23023
更新日:2023年11月16日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
保険年金課では、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。
12月9日・23日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902
保険年金課 電話61-3607
納税課の窓口(本庁舎1階)と電話で実施。納付もできます。
12月17日(日曜日)…午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
保険年金課の窓口(本庁舎1階)と電話で実施。納付もできます。
12月17日(日曜日)…午前9時~正午と午後1時~4時
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3954
年内に収集を希望する人は、12月13日までにお住まいの地区を担当するクリーンセンターに予約(午前8時15分~午後5時、祝日も)を。持ち込みも予約制。
名越クリーンセンター 電話 24-1097
今泉クリーンセンター 電話 44-5344
資源物・ごみの収集と持ち込みは12月28日までです。詳細は本紙12月15日号に掲載します。
【問い合わせ】ごみ減量対策課 電話61-3396
外壁修繕のため、次の期間、玉縄学習センターの集会室などが一時的に利用できなくなります。
【問い合わせ】玉縄学習センター 電話44-2219
意見を提出できるのは、市内在住・在勤・在学の人と、鎌倉市に納税義務のある人です。
問い合わせはいずれも都市計画課(電話61-3408)へ。
11月14日に告示しました。この都市計画図書は、都市計画課(本庁舎3階)で縦覧できます。
県と市では、新たに「都市計画道路の変更」などに関する変更案を作成したため縦覧を行います。案について意見のある人は意見書を提出できます。
上町屋特別緑地保全地区(上町屋字谷戸及び寺分二丁目地内、約1・7ヘクタール)の決定について。
公述人の募集…対象は市民および利害関係者(市内在勤の人など)。希望者は縦覧期間中に公述申出書を都市計画課へ
傍聴人の募集…希望者は直接会場へ
(注)公述の申し出がない場合は中止(ホームページなどで告知)
鎌倉生涯学習センター(きらら鎌倉)1階にある喫茶コーナーの出店者を募集します。詳細を同センターか市ホームページにある募集要項で確認の上、12月1日~15日に申し込みを。
【問い合わせ】鎌倉生涯学習センター 電話25-2030
市では将来的なエネルギー施策の方向性について調査・研究を進めています。そこで「市民・事業者と描く、鎌倉市のエネルギー地産地消」と題して検討会を開催します。セミナーやワークショップで市民の皆さんと一緒に学び、考える場を設けます。対象は市内の人。先着30人程度。
12月20日(水曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午後6時~8時
【申し込み】12月1日~15日に電話か直接、環境政策課 電話61-3421、本庁舎1階)へ
高齢者・障害者・子育て世帯を対象に、住まい探しの相談に応じるほか、「あんしん賃貸住宅」などの情報を提供します。
12月15日(金曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階) 午前9時30分~正午 要予約 先着5人
【申し込み】12月1日以降にかながわ住まいまちづくり協会(電話045-664局6896)へ
会場は市民健康課相談室(本庁舎1階)。
健康づくりの相談。血圧などの測定もあり。
月・水・金曜日…午前9時~正午と午後1時~4時
保健師・栄養士による食生活の相談。予約は随時、日程は相談を。
【申し込み】市民健康課 電話61-3946
県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
要予約。会場・申し込みは県鎌倉保健福祉事務所(電話24-3900)
12月11日(月曜日)…午後1時30分から 12月6日までに要申込
12月21日(木曜日)…午後1時15分~3時 匿名で受けられます
12月21日(木曜日)…午後3時15分~3時45分 対象は39歳以下の人
要予約
先着30人。AEDでの心肺蘇生法など。
1月14日(日曜日)…鎌倉消防署 午前9時~正午
【申し込み】12月1日以降に鎌倉消防署(電話24-0119)へ
先着30人。対象は中学生以上の人。AED、新生児~小児の心肺蘇生法など、高度な応急手当の実技。
1月20日(土曜日)…玉縄青少年会館 午前9時~午後5時
【申し込み】12月1日以降に玉縄出張所(電話44-1529)へ
PDF版2面下「市民相談」の右下「人権相談」をご覧ください。
一人で悩まずお電話ください。
電話 0570-003-110(平日の午前8時30分~午後5時15分)。
北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めましょう。
【問い合わせ】文化人権推進課 電話61-3870