ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度1月1日号(No.1308) > 広報かまくら平成29年度1月1日号6面
ページ番号:23236
更新日:2025年1月6日
ここから本文です。
特に記載のない催しは参加自由、無料
子ども・子育てに関するイベント情報は、(★子ども子育て情報)が目印です。
市内在住の人優先。抽選。
定員45人。
2月2日(金曜日)…14時00分~16時00分
定員270人。
3月2日(金曜日)…14時00分~16時03分
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)を、1.は1月24日(必着)、2.は2月19日(同)までに同センター(〒248-0006小町1-10-5、電話25-2030)へ
市内在住の人優先。定員30人。抽選。
2月3日~24日の土曜日で4回…14時00分~16時00分
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)を1月25日(必着)までに同センター(〒248-0033腰越864、電話33-0712)へ
市内在住の人優先。
先着150人。
1月20日(土曜日)…14時00分~16時00分
定員45人。抽選。
2月3日(土曜日)…14時00分~16時00分
【申し込み】1.は当日直接会場へ、2.は往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)を1月20日(必着)までに同センター(〒248-0022常盤111-3、電話48-0023)へ
市内在住の人優先。抽選。
椅子を使ったストレッチとリズム体操。定員20人。
2月2日・9日の金曜日で2回…18時15分~20時15分
ハワイの文化と歴史を学ぶ。フラダンスの体験もあり。定員40人。
2月4日(日曜日)…14時00分~16時00分
世界の人口と食料や水などの地球の課題を学ぶ。定員24人。
2月7日・14日・21日の水曜日で3回…14時00分~16時00分
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)を1.は1月20日(必着)、2.は1月23日(同)、3.は1月25日(同)までに同センター(〒247-0056大船2-1-26、電話45-7712)へ
市内在住の人優先。抽選。
定員80人。
1月28日(日曜日)…13時30分~15時00分
バレンタインデーに向けてチョコ菓子も作る。定員20人。費用2000円
2月1日・8日の木曜日で2回…18時30分~21時00分
定員40人。
2月6日・13日・20日の火曜日で3回…13時30分~15時30分
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)を1.は1月16日(必着)、2.は1月20日(同)、3.は1月24日(同)までに同センター(〒247-0072岡本2-16-3、電話44-2219)へ
対象は市内在住のA=1歳児と保護者、B=2歳以上の子どもと保護者。各先着10組。
対象は市内在住のダウン症または発達がゆっくりな子どもと保護者。
対象は市内の小・中学生。各先着12人。費用300円。
対象は市内の小学3年~中学生(保護者も参加可)。先着20人。
料理は中華まんじゅうを、工作は回転こまを作る。対象は市内の小学生。先着16人。費用500円。
対象は市内の小学2年~高校生。先着10人。費用300円。
【申し込み】1月6日以降の9時00分~16時30分に電話か直接、同館(電話23-7530)へ。「親子リトミック」のみ深沢子ども会館(電話44-6888、10時00分~16時30分)へ
対象は市内の小学2年生以上の人。先着16人。費用100円。
1月14日(日曜日)…10時00分~12時00分
雪だるまを作る。対象は小学3~6年生。各先着8人。費用200円。
1月21日(日曜日)…10時00分~12時00分、14時00分~16時00分
対象は2~3歳ぐらいの子どもと保護者。きょうだいの参加も可。各先着10組。時間は10時30分~11時30分。
作成後に成果を話し合う。対象は小学3~6年生(小学3年生は1月28日に限り保護者同伴)。先着15人。費用1000円。
1月27日(土曜日)・28日(日曜日)で2回…13時00分~17時00分
対象は市内在住の小学3~6年生。各先着8人。費用400円。時間は10時00分~12時00分。
対象は小学生(保護者も参加可)。先着30人。
2月3日・10日・17日の土曜日で3回…13時00分~14時00分
対象は小・中学生。各先着10人。
2月10日(土曜日)・11日(日曜日)・12日(月曜日・振休日)で3回
【申し込み】1.~5.は1月6日、6.7.は1月13日以降の9時00分~17時00分に電話か直接(初日は電話のみ)、同館(電話44-0480)へ
対象は未就園児の母親。
1月24日(水曜日)…玉縄子育て支援センター 10時30分~11時00分
【問い合わせ】同センター 電話45-5077
弁護士による同制度のメリットとデメリットについての講演会。対象は市内の人。先着100人。
2月18日(日曜日)…福祉センター 13時30分~15時30分
【申し込み】鎌倉市成年後見センター 電話38-8003
対象は市民活動団体。日時と場所は申込時に相談。
【申し込み】NPOセンター鎌倉 電話60-4555
女性特有の未病についての講演会。講師は岩崎恭子さん(バルセロナ五輪競泳競技金メダリスト)と早乙女智子さん(産婦人科医)。対象は10~30代の女性。先着250人。
1月21日(日曜日)…鎌倉生涯学習センター 13時00分~16時00分
【申し込み】県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
合唱祭。費用1000円(前売りあり、18歳未満500円、未就学児無料)。
1月14日(日曜日)…鎌倉芸術館 14時00分~17時00分
【申し込み】鎌倉アートフォーラムS 電話31-8663
大船・柏陽高校合唱部OG・OB「SB合唱団」によるコンサート。対象は市内在住の人。先着30人。
1月27日(土曜日)…今泉さわやかセンター 13時30分~15時00分
【申し込み】1月5日以降に同センター(電話45-4611)へ
9つの合唱団が参加するコンサート。先着1200人。費用1000円。
2月4日(日曜日)…鎌倉芸術館 13時00分~16時00分
【申し込み】同実行委員会・松浦 電話54-9288
ピアノ、クラリネット、ファゴットによるコンサート。対象は小学1年生以上の人。小学生は保護者同伴。先着70人。費用3500円(大学生2000円、高校生以下1500円)。
1月21日(日曜日)…Sala MASAKA(横浜市戸塚区) 14時30分~16時30分
【申し込み】son image~ソン・イマージュ 電話080-1309-4079
先着80人。小学生以下は保護者同伴。費用2000円(小学生以下無料)。
1月28日(日曜日)…光明寺(材木座) 13時00分~16時00分
【申し込み】鎌倉フルラージュのホームページへ
【問い合わせ】大迫 電話090-2643-4545
先着600人。小学3年生以下は保護者同伴。
2月4日(日曜日)…鎌倉芸術館 15時00分~16時50分
【問い合わせ】同校・佐藤 電話47-2375
ハープ演奏、福袋抽選会、模擬店など。
1月13日(土曜日)…11時00分~15時00分
対象は市内在住の60歳以上の人。先着30人。費用600円。
A=1月25日、B=2月15日の木曜日で2回…10時00分に鎌倉駅に集合
【申し込み】1.は当日直接会場へ、2.は1月5日以降に同センター(電話25-1188)へ
活動内容紹介と手作り品の販売。講座「漢方薬でポカポカいきいきと!」もあり(先着10人、1月9日以降に申し込み)。
1月17日(水曜日)~19日(金曜日)…カトレアビル(小町) 10時00分~15時00分(講座は1月18日の13時30分~14時30分)
【問い合わせ】鎌倉市シルバー人材センター 話38-1881
講演「子どもの健康とICTの現状と課題」。先着200人。
1月25日(木曜日)…鎌倉生涯学習センター 14時00分~16時00分
【問い合わせ】鎌倉市学校保健会事務局 電話61-3796
映画の上映会。未就学児は入場不可。先着280人。費用1200円(前売りあり)。
1月12日(金曜日)…鎌倉生涯学習センター 15時00分~18時00分
【申し込み】島森書店(小町)、たらば書房(御成町)ほかでチケットを販売
【問い合わせ】鎌倉市芸術文化振興財団 電話23-3755
課題本を読み感想を語り合う。対象は市内の人。先着10人。初めての参加は無料。
2月5日・26日の月曜日で2回…萩郷会館(笛田) 10時00分~11時30分
【申し込み】内田 電話67-1367
宝篋印塔は、中国の呉越(ごえつ)王銭弘俶(せんこうしゅく)が造った仏陀(ぶっだ)の遺骨を納めた塔に起源をもつといい、その名称は塔に宝篋印陀羅尼(だらに)という呪文の一種を納めたことによるとされます。日本では中世以降に墓塔や供養塔として五輪塔と共に多数造立されました。その形状は関東形式と関西形式があり、関東形式では上から相輪(そうりん)・笠・塔身・基礎・反花座(かえりばなざ)によって構成されています。
本塔は由比ガ浜二丁目、一ノ鳥居の南西に所在する関東形式の大型の宝篋印塔で、安山岩で造られています。総高は345・5cm、全体に均整のとれた丁寧な造形で、反花座は花弁の彫りが深く、最上部にある相輪上下の請花(うけばな)は写実的です。ほぼ正方形の塔身の各面には、阿しゅく如来(あしゅくにょらい)や阿弥陀(あみだ)如来など密教の四仏(しぶつ)を示した梵字(ぼんじ)が刻まれ、基礎の道路側の面には南北朝時代の「明徳第四(4年)癸酉(みずのととり)(1393年)霜月(11月)三日」の記と、本塔の寄進者と思われる「比丘(びく)道友(どうゆう?)」の名が彫られています。この年月日は造立時期のものと考えられますが、人物については不明です。
また、この塔は「六郎様(ろくろうさま)」と称され、「六郎様」が咳のため十分戦えずに殺されたという伝承から、咳止めの願掛けをする民俗儀礼が現存します。この「六郎様」とは畠山重保(はたけやましげやす)(通称六郎・?~1205)のことです。鎌倉幕府創設に関わった武将・畠山重忠(しげただ)(1164~1205)の子で、謀反の疑いをかけられ、元久2(1205)年6月22日に北条氏によって由比ガ浜で謀殺され、ついで父重忠も二俣川(現横浜市旭区)で討ち取られました。
この宝篋印塔は江戸時代には重保の供養塔とされましたが、明確な紀年銘が刻されている点で、南北朝時代の関東形式の基準作のひとつとして貴重です。なお、反花座が載る最下段の凝灰岩切石の基壇は、平成5年度に県が塔を整備した際に新たに設置したものです。
【文化財課】
(特)「阿しゅく如来」の「しゅく」は、門(もんがまえ)に从と人が正式表記