ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度1月1日号(No.1308) > 広報かまくら平成29年度1月1日号8面
ページ番号:23238
更新日:2025年1月6日
ここから本文です。
1月6日(土曜日)…午前10時~11時40分…山崎浄化センター
表彰などの式典、鳶(とび)職組合のまといの振り込みとはしご乗りのほか、消防団による一斉放水などを行います。防犯相談コーナーやAED・住宅用火災警報器・消防車などの展示もあります(雨天中止)。
(注)中止の場合は、市ホームページと消防テレホンサービス(電話0120-24-0467)でお知らせします
【問い合わせ】消防総務課 電話44-0983
予防課 電話44-0963
市内の文化財を火災から守り後世へ伝えるため、1月23日~29日に文化財防火運動として、火災予防の立ち入り検査や広報活動などを行います。文化財に指定された建造物の内部・周辺では、日ごろから喫煙や裸火の使用を制限しています。社寺周辺では喫煙やたき火などはしないようご協力をお願いします。
敷地内に国の重要文化財「旧石井家住宅」のある龍寶寺(りゅうほうじ)で、初期消火・重要物品の搬出・一斉放水訓練などを行います。
【問い合わせ】大船消防署 電話43-2424
総合防災課 内線2615
1/16(火曜日)…10時00分~12時00分 福祉センター
災害時におけるボランティア活動や地域の自主的な防災活動への認識を深めるとともに、災害への備えを強化することを目的に、「防災のつどい」を毎年開催しています。今年は「防災情報の利活用」をテーマとした講演会です。定員150人(当日先着順)。
講師…海野俊幸さん(横浜地方気象台防災気象官)
(注)手話通訳・要約筆記あり。車での来場はご遠慮を
鎌倉歴史文化交流館 電話73-8501
鎌倉の地下には、数百年前の鎌倉に住む人々の生活の実像を語る多くの遺跡が眠り、現在も発掘調査が進められています。本展では、そのうち若宮大路周辺遺跡群と大倉幕府周辺遺跡群を出土品と関連資料により紹介します。
鎌倉文学館 電話23-3911
同館収蔵の夏目漱石の原稿を用いて、学芸員の資料調査を体験する講座です。定員10人。抽選。
とき…2月22日(木曜日)午後2時~3時
【申し込み】はがき(1人1枚)かファクス、メールで、住所・氏名・電話番号を、2月8日(必着。ファクス・メールは午後5時)までに、同館「資料調査講座」係(〒248―0016、長谷1の5の3、メール:event2017@kamakura-arts.or.jp、FAX 23-5952)へ
(注)抽選結果ははがきでお知らせします
文化人権推進課 電話61-3872
1 /24(水曜日)~30日(火曜日)…10時00分~17時00分鎌倉芸術館ギャラリー
本市ゆかりの彫刻家・高田博厚の没後30周年を記念して開催します。ロマン・ロラン、高村光太郎、ガンジーなどと幅広い交友関係を持ち、高い精神性が感じられる作品を数多く制作しました。
展示解説: 1月27日(土曜日)15時00分、28日(日曜日)11時00分
2月17日(土曜日)…大ホール 開演:15:00
オペラの名曲の数々をお届けします。
学生(小学生~24歳以下。当日、身分証を提示)は半額。未就学児の入場はご遠慮を
同館チケットセンター 電話0120-1192-40(10時00分~19時00分)
市民の文化活動を支援するため、一部施設について市民文化団体等を対象に優先的に予約受付を行う制度を開始します。利用には事前の団体登録が必要です。対象団体・施設・利用日など、詳細は同館ホームページを。
事前登録開始日…1月5日から。抽選開始の3月1日の優先予約抽選会(平成31年4月利用分)に参加するには、2月末までの登録が必要です。3月以降は毎月同様に実施します。
【問い合わせ】同館 電話48-5500(9時00分~19時00分)
大ホールは天井改修のため、平成31年3月から12月まで利用を休止します。大ホール以外の施設は利用できます。
【問い合わせ】文化人権推進課 電話61-3854