ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度2月15日号(No.1310) > 広報かまくら平成29年度2月15日号5面
ページ番号:23432
更新日:2024年2月1日
ここから本文です。
市役所は電話 23-3000
昨年施行された生産緑地法の改正に伴い、市の条例により面積要件を、500平方メートル以上から300平方メートル以上に引き下げることが可能となったことを受け、同条例案を作成しました。意見公募手続条例に基づき、この案への意見を募集します。
経済的な理由で就学にお困りの家庭に、学用品・給食・修学旅行などの費用の一部を援助します(支給には所得制限あり)。
対象…今年4月に市立の小・中学校に入学予定または就学中のお子さんがいる人
【申し込み】学務課(本庁舎4階、電話 61-3796)か学校・市ホームページにある申請書に記入の上、平成29年分給与所得の源泉徴収票か、所得税または市・県民税申告書控の写し(同一世帯内で所得があった全員の分)を添えて2月16日以降に同課に直接、提出してください。年度当初に市立の小・中学校に在籍し、5月31日までに提出すると4月から、6月以降の提出の場合は提出した月から援助対象になります
平成30年「成人のつどい」に参加できなかった人に、当日お配りした記念品(ショットグラス)の引き換えを行っています(なくなり次第終了)。
希望者は、2月28日までに「平成30年鎌倉市成人のつどい」の案内はがき持参で、青少年課(本庁舎1階=電話 61-3886か、玉縄青少年会館内=電話 44-2611)へ。
農地を資材置き場や駐車場などほかの目的で利用する場合、一時的でも転用の手続きが必要です(場所によっては転用不可)。許可を受けないと農地法違反となり、県知事の是正命令などに従わない場合には、土地所有者も対象となる厳しい罰則があります。また悪質な業者が「農地を造成する」などと契約話を持ち掛けて、農地に不法投棄を行う事例が多発しています。安易な契約にご注意を。
農地を相続したときは農業委員会への届け出が必要です。相続に伴う農地の権利取得を農業委員会が把握することで、農地が有効利用されるよう努めています。相続者が自分では耕作できない場合などは、借り手を探すなどの相談も受けています。
【問い合わせ】農業委員会事務局(内線2482)
自治会・町内会からの申し出に応じて、会の運営などの課題解決に向けた助言を行う専門家を、アドバイザーとして派遣します。詳細はお問い合わせを。
【問い合わせ】地域のつながり推進課(内線2311)
喫緊の課題である保育所待機児童の解消のため、旧横浜地方法務局鎌倉出張所の土地・建物を活用した認可保育所を整備し、運営する事業者を公募してきました。このたび、「鎌倉市民間保育所等整備運営事業者選定委員会」で、公募に応募した事業者に対する公開ヒアリング審査を行います。
3月2日(金曜日)…鎌倉生涯学習センター 午前10時~11時
傍聴希望者は前日までに保育課(電話 61-3893)へ。
市の住宅施策や市営住宅についての取り組みを広く知っていただくため、「かまくら住宅ニュース」を随時発行していきます。創刊号は「鎌倉市営住宅の集約化事業について」です。市役所・支所で配布。
【問い合わせ】建築住宅課 電話 61-3679
観光客に無償配布している観光マップに掲載する広告を募集します。募集内容の詳細は市ホームページをご覧ください。
【申し込み】観光商工課 電話 61-3884
生涯学習のグループ・指導者などを掲載した情報誌で、6月ごろ平成30年度版を発行予定です。
掲載を希望する団体は、4月16日までに学習センターか掲載申込書を受け取った窓口へ申し込みを。29年度版に掲載された団体でも、新たに申し込みが必要です。営利・政治・宗教活動が目的の場合や、会員を募集していない団体は掲載できません。
【申し込み】鎌倉生涯学習センター 電話 25-2030
防衛省では、自衛官候補生(男女とも)を年間を通じて募集しています。試験日・応募資格などの詳細はお問い合わせを。
【問い合わせ】防衛省 自衛隊神奈川地方協力本部 藤沢募集案内所 電話 0466・26局2216
新しい市民便利帳「暮らしのガイドブック」を発行しました。市政やまちの情報を掲載。市役所ロビー・秘書広報課(本庁舎2階)・支所で配布しています。
【問い合わせ】秘書広報課 電話 61-3871
「2月省エネ月間 家の中からはじめよう。冬の省エネ、節電。」ご理解・ご協力をお願いします。
【問い合わせ】環境政策課 電話 61-3421
◎委嘱期間は平成30年4月1日~31年3月31日(更新の可能性あり)
◎交通費は別途支給
◎書類は返却しません
【申し込み】申込書は2月22日から図書館と同ホームページで配布。2月25日までの午前9時~正午と午後1時~4時に申込書を中央図書館(電話 25-2611)へ本人が持参(22日・23日は午後6時まで)
【申し込み】電話連絡の上、平日の午前9時~正午か午後1時~5時に、履歴書(Aは保育士資格証の写しも)を保育課(電話 61-3893)へ本人が持参
秘書広報課 電話 61-3867