ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度2月15日号(No.1310) > 広報かまくら平成29年度2月15日号8面
ページ番号:23435
更新日:2024年2月1日
ここから本文です。
予防課 電話 44-0963
消防本部では3月1日~7日に春季火災予防運動を行います。火災から市民生活を守るため、防火・防災意識の高揚を図ります。
危険物の移送中などの災害を未然に防ぐため、立入検査を実施します。
安全確保の徹底を図ります。
3月1日~4月30日の土・日曜日と祝日に、山火事が心配されるハイキングコースと文化財保有社寺の山裾などを重点に巡回・広報し、併せて山林パトロールを行います。
高齢者いきいき課に「鎌倉市一人暮らし高齢者登録」をしているお宅を消防職員が訪問。火を使用する器具の確認や防火診断を行います。
一般住宅には住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。まだ設置していない人は、火災による死者をなくすため、早急に火災警報器を取り付けましょう。
また、火災警報器は10年を目安に交換しましょう。古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあります。
3月3日(土曜日)…湘南モノレール大船駅改札口付近 午前9時~正午
住宅用火災警報器のサンプル展示、設置場所や取り付け方法の説明、パンフレットなどの配布を行います。湘南モノレールのキャラクター「しょもたん」、江ノ島電鉄のキャラクター「えのん(バスバージョン)」も登場します。
建築指導課 電話 61-3596
3月1日~7日は「建築物防災週間」です。防災知識の普及や、防災対策を推進する強化期間として、全国統一で定められたものです。
火災・地震・がけ崩れなどによる建築物の被害を防止し、安心して暮らすには、適切な維持管理が不可欠です。
建築物の所有者や管理者は、建築物などの安全確認をお願いします。耐震や危険なブロック塀解体などの補助制度もあります。
市ではこの期間、特殊建築物の安全点検を行います。所有者はご協力をお願いします。
救助隊やはしご隊による人命救助訓練、消防隊の一斉放水、避難訓練などを行います。見学自由。
【問い合わせ】大船消防署 電話 43-2425
同館チケットセンター 電話 0120-1192-40(10時00分~19時00分)
2月25日(日曜日)…鎌倉芸術館小ホール
木下惠介監督の日本映画初のカラー映画と、小豆島(しょうどしま)を舞台につづられる名作を上映します。
3月17日(土曜日)…鎌倉芸術館大ホール
小曽根真とトップ・ミュージシャンたちの、熱きセッションをお楽しみください。
(注)いずれも学生席(小学生~24歳以下)は半額(年齢がわかるものを提示)
(注)いずれも未就学児の入場はご遠慮を
鎌倉歴史文化交流館 電話 73-8501
市内の文化施設4館が毎年開催している「ミュージアムめぐりスタンプラリー」に、来年度から同館が参加するのを記念し、5館の学芸員によるトークセッションを開催します。
以下の各館のテーマに沿って、「オススメまち歩きコース」を紹介します。ぜひご参加下さい。
鎌倉国宝館 電話 22-0753
3月11日(日曜日)13時00分~15時00分 鎌倉生涯学習センター
はなさん(モデル・タレント)、真船きょうこさん(漫画家)、塩澤ひろ樹さん(群馬県立女子大学教授)の3人が、鎌倉の仏像の魅力を語ります。
(注)「塩澤ひろ樹」さんの「ひろ」はウカンムリに「十」+「十」+「見」+「、」が正式表記
定員280人(当日先着順、12時30分開場)。小学生以下は保護者同伴。
記念品の仏像ポストカードも!(先着100人)
3月17日(土曜日)
同館学芸員の案内で、同館・浄光明寺(扇ガ谷)・来迎寺(西御門)の仏像を巡ります。参加者には同館発行のテキスト「仏像のキホン!」を配布。小学生以下は保護者同伴。抽選。
申し込み…Eメールか往復はがきで催し名・住所・氏名・年齢・電話番号・希望の時間を、2月28日(必着)までに同館(〒248-0005雪ノ下2-1-1、メール:kokuhoukan@city.kamakura.kanagawa.jp)へ