ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度3月1日号(No.1311) > 広報かまくら平成29年度3月1日号4面
ページ番号:23488
更新日:2024年2月15日
ここから本文です。
市役所は電話 23-3000
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。
3月10日・24日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902
保険年金課 電話61-3607
納税課の窓口(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
3月25日(日曜日)…午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
計画を着実に推進するために設置する鎌倉市健康づくり計画推進委員会の市民委員を1人追加募集します。任期は委嘱日から3年間です。
応募条件…平日夜間の委員会(年3回程度)に出席できる市内在住者(公務員・公職にある人と、市の他の委員は除く)
【申し込み】「健康づくりのために市民としてできることの提案」(400字以内・書式自由)・住所・氏名・生年月日・電話番号・職業・メールアドレスを、3月7日までに市民健康課(本庁舎1階、電話61-3943)へ本人が持参
大規模開発事業(山崎・大学の新築、長谷三丁目・病院の増築)などについて。先着6人。
3月20日(火曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階) 午後2時30分~4時30分
【申し込み】3月16日までにまちづくり政策課(内線2823)へ
市内の人。先着5人。託児あり(申し込み時に申し出を)。
3月22日(木曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午前9時30分から
【申し込み】3月1日~7日にこどもみらい課(電話61-3891)へ
平成29年度の市の空き家対策(報告)ほか。先着10人。
3月22日(木曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午後6時~8時
【申し込み】3月20日までにまちづくり政策課(内線2824)へ
先着10人。
3月28日(水曜日)…中央図書館 午前10時~正午
【申し込み】3月1日以降に中央図書館(電話25-2611)へ
利用者の皆さんから意見・要望などを伺います。対象は市内の人。先着20人。
3月18日(日曜日)…中央図書館 午前10時~正午
【申し込み】3月1日以降に電話かEメールで、催し名・氏名・住所・電話番号・年齢を中央図書館(電話25-2611、Eメール:kama-lib@kanagawa.email.ne.jp)へ
開所日・開所時間などは各施設へお問い合わせを。
放課後等デイサービス、障害児などが余暇を過ごす場所の提供を目的とする事業
児童発達支援、放課後等デイサービス、障害児相談支援
【問い合わせ】発達支援室 電話23-5130
市内の児童発達支援・放課後等デイサービスの事業所が合同で、それぞれの特徴などについて紹介します。
3月15日(木曜日)…福祉センター9時30分~正午
【申し込み】鎌倉市児童通所支援事業所連絡会 電話080・3606局5628
生涯現役で活躍するために、また、リタイア後の活動を考える機会となるよう、原則55~74歳の市民を対象に相談会を開催します。時間は午前9時~11時。
パソコンでの求人検索を体験します。
3月22日(木曜日)…ハローワーク藤沢 午前10時~正午 先着2人
【申し込み】氏名・電話番号・希望日時を、Eメールで生涯現役促進地域連携鎌倉協議会(Eメール:shougai@kamakura-geneki.net、電話31-7533)へ
鎌倉まつりの「流鏑馬(やぶさめ)」で諸役を務める市民を次のとおり募集します。抽選。
(注)昼食と交通費程度を支給
【申し込み】3月7日までに市観光協会(電話23-3050)へ。当選者のみ郵送で連絡
防衛省では、自衛官候補生(男女とも)を年間を通じて募集しています。試験日・応募資格などの詳細は、お問い合わせを。
【問い合わせ】防衛省自衛隊神奈川地方協力本部藤沢募集案内所 電話0466・26局2216
鎌倉歴史文化交流館 電話 73-8501
朝比奈惠温(えおん)さん(浄智寺住職)、齋藤清健(せいけん)さん(寿徳庵副住職)、菅原義功(ぎこう)さん(報国寺副住職)、山名田紹山(やまなだじょうざん)さん(禅居院副住職)の4師を招き、坐禅や托鉢(たくはつ)などの修行の話や、禅宗の儀礼や作法などをお話しいただきます。定員60人。抽選。
交通費別途支給
応募書類は返却しません
【申し込み】3月1日~9日の平日に履歴書と資格証の写しを持って、保育課(本庁舎1階、電話61-3893)へ本人が持参。3月15日に面接
【申し込み】履歴書に写真を貼付し、事前に電話連絡の上、平日の午前8時30分~正午か午後1時~4時に職員課(本庁舎2階、内線2232)へ本人が持参(業務説明と簡単な面接を実施)
歴史まちづくり推進担当 電話61-3849
神奈川県、横浜市、逗子市、鎌倉市の4県市では、「武家の古都・鎌倉」の世界遺産登録への推薦取り下げ後、「鎌倉」の価値を再度掘り下げ確認するため、平成26年度から国内外の類似遺産との比較研究を中心とした基礎的な調査研究を実施し、研究成果を連続講座として市・県民への周知を図ってきました。
このたび、連続講座特別編として、鎌倉特有の文化財である「やぐら」について、平成29年度に実施した比較研究の内容の報告と、やぐらの実態を説明する講演会を開催します。高校生による、鎌倉に関する研究発表も行います。
【問い合わせ】土地利用調整課…内線2826
2月14日現在。事業区域の地番は代表地番です
上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます