ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度3月1日号(No.1311) > 広報かまくら平成29年度3月1日号8面
ページ番号:23493
更新日:2024年2月15日
ここから本文です。
鎌倉時代以来の古刹(こさつ)である浄智寺は、鎌倉五山第四位として知られます。弘安(こうあん)4(1281)年に第5代執権北条時とき頼よりの三男宗政(むねまさ)の死後の冥福を祈る寺として創建されました。
本像は、浄智寺の門外にあったという地蔵堂の本尊と伝わります。頭を丸めて袈け裟さを着け、左手に宝珠、右手に錫杖(しゃくじょう)を持って座る地蔵菩薩坐像です。
像の頭と体を形づくる主要な部分に複数の木材を組み合わせて造る「寄木造(よせぎづくり)」という技法が用いられています。現在は白木のままに見える表面も、元々は着色されていました。また、大正12(1923)年の関東大震災の被害を受けたことから、その際にお顔の中央にできた亀裂が、今も生々しく残ります。
その面貌は、面長の顔に切れ長の鋭い目つきでありながら、口角はほほ笑むように少し上がっています。鎌倉地方には、こうしたやや癖のあるなまめかしい表情をしている仏像が伝わります。これは鎌倉時代に流行した中国風の仏像表現の一つで、当時は一般的な表現でした。
一方で、本像には少し珍しい表現もあります。座禅のときの座り方である「結跏趺坐(けっかふざ)」をして、両足を着衣で覆う点です。地蔵像が数多く残る市内でも、結跏趺坐をした鎌倉時代の地蔵菩薩坐像はあまり見られません。その上、両足が着衣で隠れる形はさらに珍しいものです。実は、鎌倉時代の著名な仏師である運慶(うんけい)も地蔵菩薩坐像を造っており、これが結跏趺坐をして両足を衣で隠す形なのです。その地蔵像は今、京都の六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)に祀(まつ)られています。
さて、江戸時代に編へん纂さんされた「新編相模国風土記稿(しんぺんさがみくにふどきこう)」を見ると、浄智寺門外の地蔵堂には運慶作の地蔵菩薩坐像があったといいます。その像は座高約90センチで、本像よりも大きな像だったようです。実際にそこに運慶の地蔵像があったかどうか定かではありませんが、本像と運慶の地蔵像にこうした共通点があることから、本像を造った仏師が運慶の作品をお手本にした可能性を考えてよいかもしれません。
本像は、特別展「仏像入門」で公開予定です。
(重要文化財 木造・彩色 像高66・6センチ 浄智寺蔵)
【鎌倉国宝館】
鎌倉国宝館 電話22-0753
3月10日(土曜日)~4月15日(日曜日)9時00分~16時30分(入館16時00分まで)
鎌倉国宝館では、毎年好評の特別展「仏像入門」を開催します。
今年は、仏像鑑賞に役立つ知識を3グループに分けて展示します。第一章は、知っているようで意外と知らない仏像鑑賞の基礎を学ぶキホン編です。第二章の「ウラ」では、仏像の底や内側、造られた背景などに目を向けます。第三章では、仏像造りのさまざまな「ワザ」をご紹介します。表面の姿かたちだけでなく、ウラとワザをのぞいてみるとさらに面白くなる仏像の世界をお楽しみください。
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
3月2日(金曜日)~4月15日(日曜日) 9時00分~17時00分(入館16時30分まで)
鏑木清方(かぶらき きよかた)は季節の風情と女性の美しさが融合した美人画や、市井の人々の暮らしを描いた作品で高い評価を得ました。また、父の友人の落語家・三遊亭圓朝を描いたことを機に肖像画の制作にも熱心に取り組むようになります。本展覧会では美人画や肖像画、自然の美を追求した作品や口絵を紹介します。
3月23日~4月4日は小・中学生と同伴者が入館無料
4月3日(火曜日)・4日(水曜日)9時30分~11時30分。
対象は小・中学生、高校生と、希望される同伴者1人。各先着12人程度。参加費1人500円。材料は同館で用意
(注)鎌倉駅地下道「ギャラリー50」で参加者の作品展示を予定
4月23日(月曜日)14時30分~16時00分。
講師は山下裕二さん(明治学院大学教授)。先着50人程度。500円(入館料を含む)
申し込み((1)は不要)…3月1日以降に電話で同館へ
教養センター 電話32-1221
各月曜日で全8回出席 各定員100人
資料代300円 午前の部(9時30分~11時30分)か午後の部(13時30分~15時30分)いずれかを選択
講師名(敬称略)
1講座を選択(日程詳細は問い合わせを)
講師名(敬称略)
定員20人 4月3日~7月17日の火曜日で8回 13時30分~15時30分 教材費1,200円 坂内霞恵(書家)
定員24人 (注)福祉センター 4月4日~7月4日の水曜日で10回 10時00分~13時00分 教材費10,000円 渡邉公子(「食」研究家)ほか
定員12人 4月12日~5月24日の木曜日で6回 9時30分~12時00分 教材費1,000円 寺島宗寿(表千家教授)
定員70人 4月12日~7月19日の木曜日で10回 13時30分~15時30分 資料代200円 野地安伯(元文教大学講師)
定員70人 4月17日~6月26日の火曜日で10回 9時30分~11時30分 教材費1,200円 伊藤淳(鎌倉女子大学講師)
定員45人 (注)市内散策も 4月18日~7月4日の水曜日で8回 13時30分~15時30分 資料代200円ほか実費 鎌倉ガイド協会会員
1講座を選択(日程詳細は問い合わせを)
講師名(敬称略)
定員50人 4月4日~来年3月13日の水曜日で16回 9時30分~11時30分 資料代200円 鈴木沙織(青山学院大学講師)・大澤泉(鎌倉歴史文化交流館学芸嘱託員)
定員70人 4月5日~来年3月28日の木曜日で20回 9時30分~11時30分 教材費1,500円桂歌助(落語家)
定員20人 4月5日~来年1月31日の木曜日で20回 13時30分~15時30分 教材費1,400円 PUGNALI GERMAN(プグナリ ヘルマン)(日本語COSMOS会員)
定員70人 4月13日~来年3月22日の金曜日で20回 13時30分~15時30分 教材費1,200円 鈴木俊裕(早稲田大学講師)
定員50人 4月17日~来年3月19日の火曜日で18回 13時30分~15時30分 資料代200円ほか実費 安藤公美(東邦大学講師)
1講座を選択(日程詳細は問い合わせを)
講師名(敬称略)
定員15人 4月13日~7月27日の金曜日で8回 13時30分~15時00分 無料 木村一恵(日本体育協会公認スポーツ指導員)
定員15人 4月18日~6月13日の水曜日で8回 13時30分~15時00分 無料 石渡孝広(市スポーツ指導員)
定員20人 (注)湘南ボウル(常盤) 5月7日~6月25日の月曜日で8回 13時00分~14時30分 実費1回500円、貸靴1回300円 山下勝成(日本プロボウリング協会認定インストラクター)