ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度3月15日号(No.1312) > 広報かまくら平成29年度3月15日号4面
ページ番号:23602
更新日:2024年3月6日
ここから本文です。
市役所は電話 23-3000
重度の障害がある人の社会参加を促進するため、次のとおり平成30年度分の助成を行います。
1~3のいずれか一つを選択。なお、30年4月1日時点の対象者が同年10月1日以降に交付申請をした場合は、助成は半分になります。
(注)視覚障害・上肢肢体不自由障害の人は初乗り券(上限は年間36枚)の交付も選択可能
(注)本人または同居の家族が所有する自動車(営業車を除く)を本人が運転する場合または同居の家族が専ら障害者のために運転する場合に限る
(注)福祉有償運送とは、障害などで、電車・バスなどの公共交通機関やタクシーの利用が困難な人を対象に、市社会福祉協議会や特定非営利活動(NPO)法人、訪問介護事業者などが、営利とは認められない比較的安価な値段で通院・通所・レジャーなどの送迎をするサービス(利用には実施団体への会員登録が必要。別途手数料がかかる場合あり)
市内在住で、次の要件に該当する人(施設入所者は対象外)。
タクシー利用券
自動車燃料費助成券
福祉有償運送利用券
障害者福祉課(本庁舎1階)…3月22日(木曜日)から随時
(注)支所は、午前9時30分~正午と午後1時~4時
(注)4月末までは窓口が非常に混雑する時期です。手続きに時間がかかる場合があります
(注)申請書は、市ホームページから入手できます。記入して持参すれば早く手続きできます
所得額が基準額を上回った場合は交付できません。29年度(28年分)の所得が基準。
所得制限の基準額
20歳以上の障害者(本人の所得額)
20歳未満の障害児(同居の配偶者・父母などの所得額)
【問い合わせ】障害者福祉課 電話61-3975
図書館では、次の広告を募集します。詳細は図書館ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】中央図書館 電話25-2611
蔵書点検・工事のため、4月2日~13日は休館します。外壁工事で、7月上旬まで騒音や振動が発生することがあります。
【問い合わせ】玉縄図書館 電話44-2218
市では、子どもたちの読書環境の整備に取り組む第3次鎌倉市子ども読書活動推進計画を市民委員とともに策定しました。
イベント時に読書通帳を配布し、図書館コンシェルジュを配置。子どもたちの読書環境をさらに推進していきます。計画書は、図書館ホームページ・図書館・市役所ロビーで配布します。
【問い合わせ】深沢図書館 電話48-0022
次のとおり、都市計画に関する案を作成したため、都市計画法に基づき縦覧します。この都市計画案は都市計画課(本庁舎3階)で縦覧できます。意見のある人は縦覧期間満了日までに意見書を同課に提出できます。
3月16日~30日
【問い合わせ】都市計画課 電話61-3408
県と市では、都市計画道路の変更などに関する都市計画変更を2月9日に告示しました。この都市計画図書は、都市計画課(本庁舎3階)で縦覧できます。
【問い合わせ】都市計画課 電話61-3408
「広報かまくら」に身近な地域の話題を掲載する連載「まちのスケッチ」(7面参照)を執筆できる市民通信員を募集します。
(注)応募多数の場合は、居住地域・年代などを考慮して選考の上、4月中に結果を通知
【申し込み】「応募動機」(400~800字程度・書式自由)に、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・性別・年代を添えて、4月13日(必着)までに郵送・ファクス・Eメールか直接、秘書広報課広報広聴担当(本庁舎2階、FAX23-6505、Eメールkoho@city.kamakura.kanagawa.jp、電話61-3871)へ
ごみ減量対策課 電話61-3396
食材を消費しないまま捨ててしまう「食品ロス」が社会問題となっています。「食品ロス」の改善に向けて、まだ食べられる食材を使いたい人へ引き渡す「第2回フードドライブ」を実施しますので、食材の寄付をお願いします。今回募集する食材は、提供先の市民団体が4月に開催する福祉行事で使用し、おいしい料理に生まれ変わります。
(注)昨年の第1回では、70品目、約63キロの食材をご提供いただきました
缶詰類、野菜(主に根菜類)、調味料各種(食用油など)、飲料(ジュース、コーヒーなど)、米類、乾麺(パスタ)類、お中元・お歳暮など贈答品の余剰商品(ハムなどの保存のきく加工品)など。野菜以外は未開封のもの。少量でも可。賞味期限が残り1カ月以上あり、傷みがないことを確認の上、直接ご持参を(生肉・生魚は不可)。
保険年金課 電話61-3954