ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度3月15日号(No.1312) > 広報かまくら平成29年度3月15日号5面
ページ番号:23603
更新日:2024年3月6日
ここから本文です。
「世帯を対象とする減免」に該当する人(在宅に限る)・その人と同居している人、また「施設などを対象とする減免」に該当する社会福祉施設などを対象に、下水道使用料を減額・免除(減免)しています。
資格確認に必要な手帳・証書類と印鑑を持って、下水道河川課(本庁舎3階)で手続きを。現在減免を受けている人の更新手続きは不要ですが、転居や家を建て替えたときには、新たに申請が必要です。施設などを対象にした減額については、事前にお問い合わせください。
【問い合わせ】下水道河川課 電話61-3718
下水道使用料減免対象者
下水道使用料減免対象者
次の2つを満たす人
(注)1 児童手当とは異なる
(注)2 国民年金法の規定による。18歳到達年度の末日(3月31日)を経過していない遺児、または20歳未満で障害年金の障害等級1・2級の遺児が対象。遺族共済年金・遺族厚生年金は対象外
社会福祉法第2条第1項に規定する社会福祉事業を営む施設など(下水道使用料減免対象施設等)
減免額
歩行者尊重道路についてほか。先着3人。
3月19日(月曜日)…鎌倉商工会議所 午後4時から
【申し込み】3月15日~19日に交通計画課(電話61-3658)へ
緑地保全推進地区内行為についてほか。先着5人。
3月28日(水曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階)午前10時から
【申し込み】3月16日~23日にみどり課(電話61-3486)へ
4月2日現在で次の要件を全て満たす子どもの保護者に、大学進学のお祝い金として、入学年に6万円を贈呈します(所得制限および審査あり)。
【申し込み】事前にこども相談課(本庁舎1階、電話61-3896)に書類などの詳細を確認の上、4月2日~20日に同課へ必要書類を持参
快適な生活環境づくりと動物愛護のため、飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を行っている市内の団体に、手術費の一部を助成します。平成30年度の助成を希望する団体は申請を。
必要書類など詳細は事前にお問い合わせください。
募集期間…4月2日~27日
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3454
犬や猫などを飼うときは、周囲の迷惑にならないよう、ルールとマナーを守りましょう。
散歩時に犬を放して遊ばせることに対し、苦情が寄せられています。県の条例で、犬はつないでおくよう定められています。散歩をさせるときは必ずリードを付けましょう。
散歩や運動のときに排せつしたふんは飼い主が責任を持って持ち帰り、尿は携帯する水で、すぐ洗い流しましょう。
公共の場や他人の土地を汚物で汚さないことは、県の条例でも飼い主の義務とされています。
猫はなるべく屋内で飼い、家での排せつをしつけましょう。また、迷い猫になったときのため、連絡先を書いた名札を付けましょう。
環境保全課(本庁舎1階)と支所で、飼い主のマナー向上を呼び掛けるプレートを配布しています。ご利用ください。
狂犬病は人と動物の共通感染症で、感染し発症するとほぼ100%死亡するといわれます。
このため、狂犬病予防法により、飼い主には犬の登録(生後91日以上)と、毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。
望まない子犬や子猫が生まれないよう、不妊・去勢手術を受けさせましょう。飼い猫の手術には助成制度があります。
【問い合わせ】
高齢者の交通事故が多発しています。交通事故に遭わない・起こさないためにも、交通ルールを守り、安全確認を行いましょう。
加齢に伴う身体や認知機能の低下により、運転を継続する意思がなく、運転免許証を返納したいという人は、自主的に運転免許取り消しの申請ができます。
運転免許を自主返納した場合、その日から5年以内に申請することにより、「運転経歴証明書」が取得できます。大きさは運転免許証と同じで、金融機関などで本人確認書類としても使用できます。
また、同証明書を提示することにより「神奈川県高齢者運転免許自主返納サポート協議会」加盟企業などのさまざまな特典を受けられます。
詳細は神奈川県警察本部ホームページをご覧いただくか、所轄の警察署へお問い合わせを。
【問い合わせ】市民安全課(内線2319)
鎌倉警察署 電話23-0110
大船警察署 電話46-0110
交通費別途支給
応募書類は返却しません
(注)職員の育児休業取得状況に応じて任用
【申し込み】受験案内は市役所・支所・市ホームページで配布。3月30日(消印有効)までに、申込書類一式を特定記録郵便で、職員課(内線2232)へ
【申し込み】応募方法・期限などは右の育休代替任期付職員と同様(内線2236)
(注)いずれも祝日は除く
【申し込み】電話連絡の上、履歴書とABCのみ資格証の写しを随時、保育課(本庁舎1階、電話61-3893)へ本人が持参
市民課 電話61-3903