ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成29年度 > 広報かまくら平成29年度3月15日号(No.1312) > 広報かまくら平成29年度3月15日号7面
ページ番号:23605
更新日:2024年3月6日
ここから本文です。
鎌倉歴史文化交流館 電話73-8501
3月24日(土曜日)~6月9日(土曜日)
平成28年度に実施した材木座町屋遺跡と北条時房・顕時邸跡の調査結果を、「水と暮らす中世」をテーマに、出土した遺物と関連資料とともに紹介します。
時間は午前10時~午後4時(入館は3時30分まで)。
端午の節句に合わせて、当館展示の大鎧(おおよろい)にちなんだミニチュアの紙模型を好きな色に塗って組み立てます。
都市景観課 電話61-3477
飛騨高山の民家を移築し、手を加えた戦前の建築で、庭は高名な作庭家による日本庭園です。製薬会社創業者の別荘として建てられ、市に寄贈されました。
駐車場はありません。荒天中止。
鎌倉山1-21-1
京急バス停「若松」より徒歩10分
川喜多映画記念館 電話23-2500
(注)チケット販売中(白鷺、夜の河、祇園囃子、細雪、浮草は3月17日から)…同館、島森書店、たらば書房、上州屋
(注)完売の場合、当日券はありません
3月16日(金曜日)~6月17日(日曜日)
市民安全課 内線2954
鎌倉警察署 電話23-0110
大船警察署 電話46-0110
振り込め詐欺は、認知件数・被害額ともに県下で増加しています。市内にも前兆電話がかかってきており、多くの被害も出ています。被害者の7割以上は65歳以上の高齢者です。
自分にも必ず「振り込め詐欺」の電話がかかってくるものと警戒しましょう。電話で「お金」の話が出たら要注意。「携帯電話の番号が変わった」と言われたら、前の番号にかけて確認を!
市民通信員が身近な話題をリポート
思いがけず、「絶景」に出合うことがあります。例えば、笛田公園から桜並木に抜ける裏の道。
子どもたちと笛田公園で遊んでいたある日、ふと1人の子が公園の奥の道を登り始めました。ぐんぐん登っていく後ろ姿を追いかけて坂を登りきると、目の前にどこまでも広がるすがすがしい景色が現れました。
子どもの頃から何度も訪れた笛田公園。隅から隅までよく知っているつもりでした。そこに道があるなんて考えもせず。無意識に「笛田公園はここまで」と線引きしていたその向こうに未知の世界が広がっていたのでした。
私の主観ですが、三方を山に囲まれ、視線の先にはいつも山がある鎌倉にいると、「空が広い」と感じる瞬間があまりありませんでした。けれども、この景色を見た時、素直に「空が広いな」と思いました。
自分自身が生まれ育ち、よく知っているつもりだった鎌倉。でも近頃、「私が見ていたのは鎌倉の表面にすぎなかったのだ」と感じることが増えました。いつもは通らなかった道を通ってみる、道ではないと思っていたところが道だったと発見する。なんだか人生と似ています。そうやって、人生も、鎌倉との関わりも深めていけたらと思うこの頃です。
【深沢地域 大滝世津子】
一人で悩まずすぐ相談を
「百貨店の店員を名乗り、『あなたのクレジットカードを使って商品を購入しようとしている人がいる。不審なので全国銀行協会に電話をするように』と電話番号を教えられたが信用してよいか」という相談がありました。
当センターには同様の相談が多数寄せられています。
相談者が教えられた電話番号は、ホームページに掲載された番号とは異なっており、相談者が言われるままに電話をかけたら、他人にクレジット番号を伝えることになってしまっていたかもしれません。
全国銀行協会のホームページには「重要なお知らせ!銀行協会職員等になりすましてキャッシュカードや現金をだまし取る詐欺にご注意ください」と注意喚起がされていました。
相談者には、「これは詐欺です」「電話はしない」「電話がかかってきても応じない」などと助言しました。
今回の相談は、クレジットカードでしたが、銀行のキャッシュカードの暗証番号を聞いてくる場合もあります。
銀行員やクレジットカード会社、役所の職員などがクレジットカード番号、キャッシュカード番号や暗証番号などを電話で聞いてくることは絶対にありません。
困った場合は、すぐに消費生活センターにご相談を。
【問い合わせ】消費生活センター 電話24-0077