ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成30年度 > 広報かまくら平成30年度4月15日号(No.1314) > 広報かまくら平成30年度4月15日号4面
ページ番号:23992
更新日:2024年4月9日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
市では、3月に策定した「鎌倉市公的不動産利活用推進方針」で、本庁舎の移転先を「深沢地域整備事業用地(行政施設用地)」に決定しました。
今後は、新たな本庁舎等の整備に向けた具体的な検討を、市民の皆さんと一緒に進めます。
詳細は、本紙5月1日号と市ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】公的不動産活用課(内線2565)
在宅の重度障害者で、日常生活に常時特別な介護を必要とする人に支給している特別障害者手当などの月額が、5月支払分から次のとおり改定されます。
【問い合わせ】障害福祉課 電話61-3975
より良い公共サービスのため、市民活動団体と市の相互提案協働事業を行っています。
この協働事業の評価と審査を行う委員を1人募集します。任期は2年。報酬は1回1万円(交通費込み)。
応募資格…市内在住の20歳以上で、市民活動や協働事業に関心があり、平日や休日の昼間に開かれる会議(初回は9月を予定)に参加できる人(公務員や公職にある人を除く)
【申し込み】応募に際しての抱負や協働に関する考えをまとめた小論文(500字以内・書式自由)に住所・氏名・年齢・性別・職業・電話番号を添え、4月16日~5月7日(消印有効)に、郵送かEメールで、地域のつながり課(内線2582、Eメールnpo@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。結果は応募者全員に通知
江ノ電(長谷駅~腰越駅)を利用する人で、次の条件を満たし、「江ノ電沿線住民等証明書」を事前に申請・入手した人は、緊急性がある場合などに、鎌倉駅構外の列に並ばず、駅構内へ入場できる社会実験を行います。
5月3日(木曜日・祝日)・4日(金曜日・祝日)、午前10時~午後4時。
次の地域に在住・在勤・在学で、申請期間中に発行手続きを行った人。
長谷一~五丁目、坂ノ下、極楽寺一~四丁目、稲村ガ崎一~五丁目、七里ガ浜東一~五丁目、七里ガ浜一・二丁目、腰越一~五丁目、腰越、津、津西一・二丁目。
時間は午前9時~午後5時。
(注)長谷駅~腰越駅の区間で「江ノ電沿線住民等証明書」発行時点で有効なものに限る。
社会実験当日は「江ノ電沿線住民等証明書」の発行はしません。必ず申請期間中に手続きを。
【問い合わせ】交通政策課 電話61-3658
広報広聴課 電話61-3867
市政情報を鎌倉エフエム(82.8MHz)で放送しています。本紙の主な記事や観光情報もお伝えします。
いずれも7分間
(注)災害時には、緊急割り込み放送を行います。情報収集にご活用ください
(注)インターネットでも聴くことができます
ごみ減量対策課 電話61-3396
ごみの出し方をご案内します。
詳細は市が配布している冊子「資源物とごみの分け方・出し方」や市ホームページでご確認ください。
ごみや資源物は地域のクリーンステーション(ごみ集積所)に出してください。
使用するクリーンステーションは近隣の方や大家さんにご確認を。クリーンステーションは使う皆さんが維持・管理していますので、他のクリーンステーションには出さないでください。
クリーンステーションにある看板や、市で配布している収集日カレンダーで確認できます。
収集日の午前8時30分までに出してください。回収後は収集できません。
分別されていないごみや資源物は「収集できません」と書かれたシールを貼られ、収集されません。
貼られたごみは持ち帰って分別し、正しい収集日に出しましょう。
「燃やすごみ」と「燃えないごみ」は有料袋で出してください。有料袋はスーパー・コンビニ・ドラッグストアなどで販売しています。
不審に思ったらすぐ相談を
「昨日、作業服を着た男性二人から、『お宅の屋根瓦がずれている。無料で点検します』と言われ、点検をお願いした。点検後、『このままでは雨漏りが発生する。工事費用が90万円かかる』と言われたが、この業者を信用して大丈夫か」という相談が寄せられました。
相談者は「修理費用が高すぎる」と断ると、「明日、見積書を持参します」と言って帰ったとのことでした。
事例のように、「無料で点検します」という言葉をよく聞きますが、工事契約をさせることが目的で、そのきっかけづくりの言葉です。工事費用が高額であったり、実際は工事の必要がなかったり、点検後に雨漏りが発生したなどの話もあります。
「無料点検する」などと声を掛けられても話に乗ってはいけません。
またリフォーム工事業者から、「火災保険を契約していると無料で工事ができます」などと、保険金申請を前提とした工事を勧められることがありますが、きっぱりと断りましょう。「台風で壊れたことにできる」と事実と異なる申請を促され、断ると解約料を請求されたケースもあります。
事例の相談者には、今後業者と関わらないように伝えました。お困りのことがありましたら消費生活センターをご利用ください。
【問い合わせ】
消費生活センター 電話24-0077
保険年金課 電話61-3954