ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成30年度 > 広報かまくら平成30年度6月1日号(No.1316) > 広報かまくら平成30年度6月1日号3面
ページ番号:24252
更新日:2024年5月7日
ここから本文です。
保険年金課 電話61-3607
平成30年度の国民健康保険料が決まりました。
医療給付費分と後期高齢者支援金分のほか、40~64歳の人は介護納付金分の保険料を加えて計算します。
納入通知書は、6月14日に国民健康保険加入世帯の世帯主に発送します。
所得や失業、火災・風水害などの被災により、保険料の納付が困難な場合は、減免されることもあります。所得の申告(市県民税申告や確定申告など)をしていない場合は、軽減判定ができませんので、ご注意ください。
詳細は、納入通知書に同封するパンフレットでご確認ください。
(注1)賦課標準額…前年の総所得金額等から基礎控除額(33万円)を差し引いた額
(注1)賦課標準額…前年の総所得金額等から基礎控除額(33万円)を差し引いた額
(注1)賦課標準額…前年の総所得金額等から基礎控除額(33万円)を差し引いた額
(注2)軽減判定総所得…前年中の世帯(世帯主と加入者、特定同一世帯所属者)の総所得金額等の合計。一部の所得については例外あり
保険年金課(本庁舎1階)と電話で相談を受け付けます。納付もできます。
とき…7月22日(日曜日)午前9時~正午と午後1時~4時
高齢者いきいき課 電話61-3949
65歳以上の人の介護保険料は、本年度の市民税課税状況や前年の所得状況などにより決定します。
本年度は3年ごとの見直しの年で、基準額の保険料は年額6万5568円(前年度より3528円の増額)に変更となりました。
保険料額、納付方法などを記載した決定通知書は、6月15日ごろ発送します。納期は2カ月ごとの年6回です。
年金(老齢・退職年金、遺族年金、障害年金)の受給額が年額18万円以上の人の保険料は、特別徴収(年金からの天引き)となります。第1~3期の保険料は、前年度第6期と同額です。
年金の受給額が年額18万円未満の人や、諸事情で特別徴収ができない人、老齢福祉年金だけを受給している人などの保険料は、普通徴収(納付書や口座振替での納付)となります。
納付書は、各納期限の約2週間前に発送します。
普通徴収の人は、口座振替が便利です。申込書は、高齢者いきいき課(本庁舎1階)、支所、市内の金融機関・郵便局にあります。
延滞金が掛かることがあります。また、介護サービスを利用するとき、滞納期間に応じて利用者負担が3割(または4割)に引き上げられるとともに、高額介護サービスなどが受けられなくなりますので、ご注意ください。
所得や失業、火災・風水害などの被災により、保険料の納付が困難な場合は、減免されることもあります。ご相談ください。
ごみ減量対策課 電話61-3396
次のとおり、環境についての展示やイベントを実施します。
6月12日(火曜日)~18日(月曜日)…鎌倉駅地下道「ギャラリー50」
家庭で余っている食材を、地域の福祉団体や施設などに寄付する「フードドライブ」を実施します。
募集する食材は、野菜(主に根菜類)、未開封で賞味期限が1カ月以上ある缶詰・調味料(食用油など)・飲料(ジュースやコーヒーなど)・乾麺(パスタなど)・米・贈答用ハムなどです。
ごみ減量対策課(本庁舎1階、午前8時30分~午後5時15分)と鎌倉リサイクル推進会議(笛田リサイクルセンター内、午前10時~午後4時)で、6月8日(金曜日)まで(土・日曜日を除く)受け付けています。
問い合わせの多い、分別品目のポイントをお伝えします。時間はいずれも午前10時~正午。
総合防災課…内線2614