ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成30年度 > 広報かまくら平成30年度6月1日号(No.1316) > 広報かまくら平成30年度6月1日号8面
ページ番号:24257
更新日:2024年5月7日
ここから本文です。
市観光協会 電話23-3050
7月24日に開催する第70回鎌倉花火大会のパンフレット(10万部発行予定)の表紙に載せる絵を募集しています。最優秀賞作品を、表紙に採用します。
対象は小・中学生(市内在住か在学)
作品を折らずに、6月11日(必着)までに郵送か直接、市観光協会(〒248-0012御成町1の12)に提出してください。
鎌倉国宝館 電話22-0753
常盤山文庫は、鎌倉山の開発に尽力した実業家、故・菅原通濟(つうさい)氏により、1943(昭和18)年に創始されました。墨蹟(ぼくせき)(禅僧の書)や水墨画などを、書画を中心に収蔵しています。
本展では、その中から国宝・重要文化財の作品を中心に、日本や中国の禅僧の墨蹟を特集します。また、禅宗とも関連の深い天神信仰をもとに描かれた天神像についても紹介します。
鎌倉歴史文化交流館 電話73-8501
鎌倉では、源頼朝の入府以来、多くの寺社が造られました。それらの多くは時の政権の庇護(ひご)を受けて存続しましたが、仏堂や社殿は度重なる災害などで建て替えられ、中世の建物はほとんど現存しません。そのような鎌倉の寺社古建築の中から、国宝円覚寺舎利殿(しゃりでん)など、わずかに残された中世の建物について、魅力や見方をお話しします。定員60人。抽選。
とき…6月26日(火曜日) 午後6時~7時30分
【申込】催し名・住所・氏名・電話番号をはがき、ファクスかEメールで6月13日(必着)までに同館(〒248―0011扇ガ谷1の5の1、FAX:73-8545、メール:rekibun@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
川喜多映画記念館 電話23-2500
6月17日 (日曜日)まで。
6月17日(日曜日)14時00分
旧川喜多邸別邸(旧和辻邸)特別公開:6月29日(金曜日)~7月1日(日曜日)10時00分~16時00分
講師は倉田生子さん(日本結び文化学会理事)
6月29日(金曜日)13時30分~14時00分
7月1日(日曜日)
各先着15人。参加費は各600円(入館料含む)
【申込】6月1日以降に電話、ファクス、Eメールで催し名・氏名・「こけしの根付を作る」は学年・電話番号を同館(FAX23-2503、メール:contact@kamakura-kawakita.org)へ
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
鏑木清方(かぶらききよかた)は、江戸から明治にかけての女性のしぐさや装いに理想の美を見いだし、生涯を通して描きました。本展では、清方芸術の粋である美人画を中心に、大正期に積極的に試みた風景画など、その表現の変遷を紹介します。
「道成寺」の素踊りと作品解説を通して、清方作品にみる踊りの美を味わいます。
初心者向けの日本画材(同館で用意)で描きます。定員各12人程度。800円(入館料別途)。電話で申し込みを。
紫陽花(アジサイ)の名所を巡りながら同館へ向かい、展示解説します。千円(入館料込み。小・中学生500円)。