ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成30年度 > 広報かまくら平成30年度7月1日号(No.1318) > 広報かまくら平成30年度7月1日号8面
ページ番号:24494
更新日:2024年6月17日
ここから本文です。
由比ヶ浜海岸・材木座海岸 約4000発
(雨天・荒天・高波時は翌日に順延。両日とも開催できない場合は中止)
開催の有無は当日、自動音声案内(電話0180-99-3636)と市ホームページで確認できます。
当日は道路の交通規制を実施します。公共の交通機関のご利用を。駐輪場は、鎌倉海浜公園由比ガ浜地区の指定場所のみです。
【問い合わせ】鎌倉花火大会実行委員会事務局(市観光協会内)電話23-3050
環境保全課 電話61ー3443
【申込】7月13日までに電話、Eメールかファクスで、件名(清掃ボランティア応募)・住所・氏名・電話番号を、環境保全課(電話61-3443、FAX23-8700、メール:bika@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
親子で鑑賞マナーを学び、作品の鑑賞後、日本画材の角顔彩(かくがんさい)で豆うちわに絵を描きます。
モチーフを観察しながら、墨を使ってスケッチをし、角顔彩で着彩します。
多色摺り木版画の技法を学び、実際に摺ります。小学3年生以上の希望者は彫る体験も。
【申込】(1)(2)は7月1日以降、(3)は7月3日以降に電話で同館へ。(1)~(3)とも材料は美術館で用意します
空調設備更新のため、休館します。
期間…7月2日~31日
【問い合わせ】文化人権課 電話61-3872
鎌倉文学館 電話23-3911
7月14日(土曜日)~9月17日(月曜日・祝日)
7月14日(土曜日)14時00分から。申し込み不要。
7月26日(木曜日)8月1日(水曜日)・24日(金曜日)9月8日(土曜日)11時00分~11時30分 (8月24日は19時00分~19時30分)
おはなしは、かゆさん(演劇集団 円 所属)
各先着50人。申し込み不要。
図書/工作/変身の各コーナーは、いつでも利用できます
8月8日(水曜日)
(1)9時30分~12時00分
(2)13時00分~15時30分
1日学芸員になって、好きな本を飾ってみよう!
8月21日(火曜日)10時30分~12時00分
風船と紙を使って、妖怪ランプを作ってみよう!
汚れてもいい服装で
8月25日(土曜日)14時00分~15時30分
【申し込み】催し名・住所・氏名・電話番号・参加人数(A・B=1人、C=2人まで)、A・Bは学年・年齢、Aは(1)(2)の希望、Cは同行者氏名を、はがき、Eメールかファクスで同館各催し係(〒248-0016長谷1-5-3、FAX23-5952、メール:event2018@kamakura-arts.or.jp)へ
全国の小・中学生から、詩を募集します。優秀作は同館で紹介します。
7月14日(土曜日)~ 9月24日(月曜日・振替休日)
参加者にプレゼントがあります。
スタンプポイント…
いずれも詳細は同館ホームページへ
鎌倉歴史文化交流館 電話73-8501
横長の画面に展開される絵巻物は、さまざまな絵画技法によって時間と空間の論理を巧みに操り、鑑賞者自らの手で繰り広げることから、「手の中のアニメーション」とも呼ばれます。
四大絵巻と称される日本の代表的な絵巻作品や、「当麻曼荼羅(たいままんだら)縁起絵巻」などの鎌倉に伝来する絵巻物の魅力や鑑賞のポイントをお話します。
定員60人。抽選。
とき…7月27日(金曜日)午後6時~7時30分
【申込】催し名・住所・氏名・電話番号をはがき、ファクスかEメールで7月12日(必着)までに同館(〒248 -0011扇ガ谷1の5の1、FAX73-8545、メール:rekibun@city.kamakura.kanagawa.jp)へ