ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成30年度 > 広報かまくら平成30年度7月15日号(No.1319) > 広報かまくら平成30年度7月15日号8面
ページ番号:24597
更新日:2024年7月4日
ここから本文です。
鎌倉消防署 電話24-0119
鎌倉消防署では、市民とのふれあいをテーマに消防庁舎を開放します。
はしご車・消防車・救急車の見学や、はしご車の乗車体験(小学生以上・50組限定)、消防隊・救助隊・救急隊の活動を体験できるブースなどがあります。
鎌倉警察署の協力により警察車両の展示もあります。ぜひお越しください。お子さんには記念品も(数に限りがあります)。
(注)はしご車乗車体験は午前9時から乗車券を配布。定員になり次第終了
(注)車や自転車での来場はご遠慮を
(注)10月27日(土曜日)・28日(日曜日)に大船消防署で 「ふれあい広場おおふな」を開催予定です
(注)荒天や災害発生により中止または内容を変更する場合は、市ホームページと消防テレホンサービス(電話0120ー24ー0467)でお知らせします
広報広聴課 電話61-3867
市長の話を聞き、仕事場を見学して、考えてみませんか。
【申込】はがきかEメールで7月31日(必着)までに参加者の氏名(ふりがな)・学校名・学年、保護者の住所・氏名・電話番号・同伴の有無(複数の場合は全員の氏名)を広報広聴課(〒248―8686〈住所記載不要〉、メール:koho@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
(注)抽選結果は8月上旬に、申込者全員にお知らせ
川喜多映画記念館 電話23-2500
9月17日(月曜日・祝日)まで
(要入館料)
8月12日(日曜日)15時30分から
ゲストは檜垣紀六さん(広告図案士)、大島依提亜さん(グラフィックデザイナー)
8月26日(日曜日) 15時10分から
ゲストは小野里徹さん(ポスターコレクター)、岡田秀則さん(国立映画アーカイブ主任研究員)
8月10日(金曜日)18時30分~20時30分
鎌倉生涯学習センター
(注)「たかせ聖子さん」の「たかせ」は高のなべぶた+たてぼう+たてぼう+いち+いち+けいがまえ+くち、瀬のつくりが刀+貝となるのが正規表記
【申し込み】電話かファクスで7月17日以降に催し名・住所・氏名・電話番号を文化人権課(電話61-3870、FAX23-8700)へ
観光課 電話61-3884
(注)海水浴場の詳細図はPDF版でご覧いただくか、お問い合わせください
監視員がオレンジ色の旗を振ったら、津波警報・注意報が出た合図です。すぐ陸に上がって高所へ。
協力:鎌倉市ラグビーフットボール協会
協賛:大塚製薬など
5人対5人の鬼ごっこ感覚で遊べます。
幼児・小学生が対象の、ラン、キック、トライの体験。一人でも参加歓迎です。
(注)子ども用のライフジャケットを貸し出します(無料・監視所で)。
(注)水上歩行ができる遊具「ウオーターローラー」を貸し出します(無料・材木座海水浴場のみ。希望者は監視所へ)。
海の楽しさや安全な過ごし方、ルールなどを学びます。各先着25人。対象は小学生。時間は10時00分~11時30分。詳細はお問い合わせを。
【申し込み】電話かホームページで県ライフセービング連盟(電話0466-60-2212、http://www.lifesaving.ne.jp)へ